
2009.8.3
Windowsのシェアを奪えるか?Googleが投入するOSの“勝算”
「GoogleがOSを開発する」というニュースは、世界中を驚かせた。このOSは、Chromeを発展させたもので、その名も「Google Chrome OS」という。だが、Windowsからの乗り換えには、しばらく時間がかかりそうだ。
ビジネス書作家
1963年生まれのビジネス書作家。著書は150冊以上で、仕事術全般、企画やプレゼンなどの専門家として知られる。PC/IT等の製品にも造詣が深く、ビジネスやIT製品関連のレビューの連載数は毎月30~40本(日経xTECH、日経トレンディネット、PC-Webzine、日経パソコン、日経ビジネス、日経産業新聞、日経PC21、その他)。主な近著に、『仕事がサクサク終わって早く帰れる 自働大全 驚きのスマホ&PC活用法で〈自分働き方改革〉』(KADOKAWA)などがある。https://www.youtube.com/channel/UC-IdN5EFZvzzZGqgul8eXKQ
2009.8.3
「GoogleがOSを開発する」というニュースは、世界中を驚かせた。このOSは、Chromeを発展させたもので、その名も「Google Chrome OS」という。だが、Windowsからの乗り換えには、しばらく時間がかかりそうだ。
2009.7.27
PC市場の牽引役であるネットブック市場に、「バイオW」を引っさげて、ついにソニーが参入した。従来の競合製品にはない強みを持つ「バイオW」は、「横並び」のネットブック市場に、地殻変動を起こしかねない。
2009.7.13
春から実験的に運用が開始されていたモバイルデータ通信規格「WiMAX」が、いよいよ7月から正式にスタートした。通信規格が百花繚乱状態のなか、このWiMAXは他とはひと味違う。その“お得度”を分析してみよう。
2009.7.6
「Windows 7」の先行予約キャンペーンは、予想以上に盛況のようだ。その理由は、これまで「重い」と評判が悪かった「Windows Vista」の難点が飛躍的に改善されているためだ。果たして、業界の起爆剤となるか?
2009.6.29
デジカメ不況のなか、オリンパスが過去の大ヒットモデルの名前を冠した「オリンパス・ペンE-P1」を発売する。一眼レフとコンパクトの“いいとこ取り”とも言えるこの機種は、“オヤジ心”を絶妙にくすぐりそうだ。
2009.6.22
アップルの新製品が大量に発表されたが、市場の予測に反して大きな訴求力はなかった。だが、あのアップルが何も考えていないはずはない。機能と価格のバランスを考えれば、その「本当の強み」が浮かび上がって来る。
2009.6.15
夏のボーナスで家電を買うとき、エコポイント以外にもぜひ注目すべきが「ポイント還元」だ。意外に仕組みが知られていないが、使い方によっては、実はただの値引きで買うほうがよほどおトクなケースもある。
2009.6.8
「エコポイント制度」のスタートで、テレビ商戦が熱を帯びている。だが、お店のポイント還元も考え合わせないと、本当にお得な商品はわからない。実際、同じモデルなら、実売価格によって「お得度」は大きく違って来る。
2009.6.1
不況や価格体系の見直しにより、不調が続いている携帯電話市場。ドコモの「HT-03A」をはじめ、新たな夏モデルが続々発表されたが、起爆剤にはなりそうもない。実は、夏商戦が盛り上がらない本当の理由は他にある。
2009.5.25
大ブームのネットブックに押されて劣勢だったモバイルノートが、ようやく元気を取り戻しつつある。格安で高性能の本格モバイルノートが、登場し始めたのだ。果たして、PCの進化を促す“牽引役”となるか?
2009.5.18
「デジタルフォトフレーム」のブームが、ここに来て急拡大の予感を見せている。時や場所を選ばずに写真や情報を掲示できる便利さもさることながら、液晶価格の崩壊による低価格化が、ブームの牽引役になっている。
2009.5.11
日本と同じく、家電価格の下落が止まらない米国の家電量販店を歩いてみたところ、いくつかの「構造的な問題」を発見した。最大の問題は、現場で「商品の差別化」が全く行なわれていないことである。
2009.4.27
不況のPC市場を下支えしながら、ここに来てますます元気なのが「ネットブックPC」だ。メーカー各社は、安くて付加価値の高い新商品を続々と投入し始めた。もはや本格モバイルノート市場を追い越す勢いである。
2009.4.20
買い控えで価格下落が続くPC市場で、NECが冒険に打って出た。販売ボリュームが最大の看板機種「LaVie L LL750」に、ブルーレイドライブや高解像度液晶を搭載するなど、高付加価値戦略を模索し始めたのだ。
2009.4.13
「過去最大」と言われるほど液晶モニター価格が暴落しているのを、ご存知だろうか? なかでもノートPC用の大型モニターが狙い目であり、ユーザーは格安の投資で仕事の効率を大幅にアップさせることも可能だ。
2009.4.6
モバイルデータ通信の新トレンドとして急浮上中なのが、“MVNO”(仮想移動体サービス事業者)だ。携帯電話やデータ通信のインフラを借りて、従来よりも安くサービスを提供するというビジネスモデルに迫る。
2009.3.30
iPhone用のアプリケーションは多々あるが、期待されたほど売れているものは多くないようだ。そんななか、売れに売れているのが辞書ソフトの「大辞林」だ。このトレンドは、iPhoneの可能性を大きく広げる可能性がある。
2009.3.23
モデルチェンジに頼らずに、高級感と手頃な価格設定でPCユーザーを魅了し続けるアップル。だが、PC価格の暴落が続くなか、値引きに走るショップも出始めた。アップルのビジネスモデルは、今後も磐石なのか?
2009.3.16
不況でデジカメが売れない。特に一眼レフの落ち込みはすさまじいが、コンパクトと変わらないレベルまで価格が下落したこと、今後高付加価値な新製品が登場しにくいことを考えると、今こそが“買い時”と言える。
2009.3.9
最近、プリンタメーカー各社が力を入れている「ビジネス用のインクジェットプリンタ」は、実は低コストと高品質を両立させたスグレモノだ。今後、不況に悩む企業に重宝される存在になるかもしれない。
アクセスランキング
京都大? 大阪大? 神戸大? 西日本の国公立大学の序列はどうなった?【2023年最新マップ付き】
中国がアステラス製薬社員を拘束した「本当の狙い」、元公安捜査官が解説
「心が落ち着いている人」のたった1つの特徴
「さっさと辞めた方がいい職場」を確実に見抜く“たった1つの方法”
なぜか好かれる人が「お久しぶりです」の後に“ちょい足し”する言葉とは
中国がアステラス製薬社員を拘束した「本当の狙い」、元公安捜査官が解説
「さっさと辞めた方がいい職場」を確実に見抜く“たった1つの方法”
東大? 一橋? 東工大? 東日本の国公立大学の序列はどうなった?【2023年最新マップ付き】
「マウンティングしてくる人」のたった1つの特徴
なぜか好かれる人が「お久しぶりです」の後に“ちょい足し”する言葉とは
病気になりたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい食事の習慣とは?
なぜか好かれる人が「お久しぶりです」の後に“ちょい足し”する言葉とは
年収が決まる要素は「どこ」にいるか。「給料=あなたの能力」ではない
同志社? 立命館? 関関同立の最新序列はどうなった?【2023年最新マップ付き】
明治? 立教? GMARCHの最新序列はどうなった?【2023年最新マップ付き】
経営者SKY-HIが語る「承認欲求から遠いものほどうまくいく」の真意
農家は廃業の一方、肥料・農薬メーカーやJA全農関係会社は大もうけ…「農家搾取」の大問題
ChatGPTで「ホワイトカラー大半が失職」の現実味、“生き残る仕事”の共通点は?
恋人が難病「ハンチントン病」に、結婚・介護・看取りの15年で夫が悟ったこと
JA「人材流出深刻度」ランキング【383農協】ワースト4位JA対馬、1位は?