
2021.8.19
米国企業を112億円で買収へ、ビザスクが「世界で一番のナレッジプラットフォーム」に向け大きな一手
ビジネス領域の専門知識を持つアドバイザーに、1時間から直接話を聞ける“スポットコンサル”サービス「ビザスクinterview」を軸に事業を展開しているビザスク。2020年3月の東証マザーズ上場以降も事業を拡大してきた同社が、米国の同業企業であるC…
ライター
大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。
2021.8.19
ビジネス領域の専門知識を持つアドバイザーに、1時間から直接話を聞ける“スポットコンサル”サービス「ビザスクinterview」を軸に事業を展開しているビザスク。2020年3月の東証マザーズ上場以降も事業を拡大してきた同社が、米国の同業企業であるC…
2021.8.18
ページの閲覧やスクロール、クリックといったウェブサイト上でのユーザーの行動を基に、最適なタイミングでポップアップなどを駆使しながら“声かけ”をすることで優れた顧客体験を実現する「ウェブ接客」。この領域における主要なプレーヤーの1つ…
2021.8.18
新薬の開発過程でAIを活用する「AI創薬」の注目度が高まってきている。世の中には有効な治療薬のない疾患が3万以上存在すると言われている反面、創薬の難易度は年々増している。製薬企業が医薬品を市場に提供するまでには約5年から10年の期間、そし…
2021.8.12
近年「DX」という言葉がさまざまなシーンで使われ始めているように、あらゆる業界で急速にデジタルの活用が進んでいる。「食品卸業界」もその例外ではない。食品卸企業と飲食店の間の受発注業務(企業間取引)には電話やファックスといったツールが…
2021.8.11
コロナ禍において日本の飲食市場でもフードデリバリー市場が一気に拡大したが、それによって新たな課題も生まれつつある。その代表格が「店舗に増え続けるタブレット問題」だ。売上を拡大したいものの、そのために対応サービスを増やすとなれば必然…
2021.8.11
ファンドサイズの拡大とあいまって、VC(ベンチャーキャピタル)の守備範囲が広がり始めている。従来は起業して間もないシード期のスタートアップに投資をしていたVCが、既存投資先への追加投資を含めてシリーズA段階の企業にも投資を行う。反対に…
2021.8.4
サービス上でマッチングした孫世代の若者を派遣し、シニア層の暮らしをサポートする──2017年に事業を開始した米国のPapaは“孫オンデマンドサービス”という切り口で、急速に拡大してきた。2021年4月には著名投資家などから新たに6000万ドルを調…
2021.8.2
質の高い自動車整備工場を、スマホから簡単に検索・予約できる──8月2日にローンチを迎えた「メンテモ」は、自動車アフターマーケットの課題解決を目指して開発されたサービスだ。サービスのキャッチフレーズは「探せる、見つかる 愛車の主治医」…
2021.7.28
生鮮食品や日用品をオンラインで購入できる体験を当たり前にする──そんな目標の実現に向け、スーパーやドラッグストアのEC立ち上げを包括的に支援する10Xが事業を拡大中だ。2020年から展開する「Stailer(ステイラー)」を通じて、イトーヨーカ堂…
2021.7.27
1970年代、POSの台頭により外食市場は大きく発展した。この仕組みをさらに進化させた“次世代のPOS”を通じて、「飲食業界の今後の50年を支える飲食インフラ」の実現を目指す──。2018年創業のdinii(ダイニー)ではそのような大きな目標を掲げて…
2021.7.21
グローバルではShopify、日本ではBASEやSTORESなどのサービスが広がることでさまざまな事業者や個人が簡単にEコマースに挑戦し、消費者に商品を販売できるようになった。一方でB2Bコマースの領域、つまり卸売に関してはまだまだハードルが高い…
2021.7.16
消費者がリアル店舗の情報を集める上で、Googleマップや各種口コミサイトは重要な情報源として機能している。店舗にとってもこれらのツールをうまく活用できれば集客や業務改善につなげられる可能性があるが、一方で店舗数が多い企業ではそのための…
2021.7.13
自分の好みに合ったコーヒーが毎月自宅に届くサブスクリプションサービス「PostCoffee(ポストコーヒー)」。同サービスを運営するPOST COFFEEが複数の投資家から新たに資金を調達し、事業のさらなる拡大を計画している。同社は2021年6月、既存株主…
2021.7.7
LINEを活用して薬剤師にチャットで健康相談をしたり、医薬品を購入したりできる“オンライン薬局”を手がけるYOJO Technologies(以下YOJO)が事業を拡大中だ。生理痛や不妊、冷え性など不定愁訴で悩む20〜50代の女性を中心に、同社のLINEアカウン…
2021.7.7
複数店舗を構える大規模なチェーン店でなくても、自社のウェブサイトやモバイルアプリを簡単に開設でき、そこで顧客から直接デリバリーやテイクアウトの注文を受けたり、コミュニケーションを取ったりする──。2016年創業のDIRIGIOが作ろうとして…
2021.7.7
ウェブサービスやアプリを世に出す上では、開発したものに不具合がないかをチェックする「ソフトウェアテスト」が欠かせない。ただこの工程は今でも手作業で対応されているケースが多く、効率化の余地も多い。2012年設立のTRIDENTは、この“ソフト…
2021.6.28
新型コロナウイルスにより大打撃を受けた海外旅行産業。この状況を「新規参入を目指すスタートアップには大きなチャンス」と捉え、4月に新会社を始めたのがホテル・旅館の宿泊予約サービス「Relux」を運営するLoco Partnersの創業者である篠塚孝哉…
2021.6.16
日本クラウドキャピタルは6月16日、さらなる事業拡大に向けて複数の投資家を引受先とした第三者割当増資を実施したことを明らかにした。この調達は2020年11月から実施してきたもので、すでに発表済みのものも含めて期間内の調達総額は約21.7億円。2…
2021.6.1
「最初の伴走者として、創業直後はもちろん創業前の起業家を積極的にサポートしていきます。事業プランの立案からチーム組成、ファイナンスまで一緒に手を動かしながら、汗をかきながら起業家を後押ししていくことで、自ら新しい投資案件を創出する…
2021.5.25
グローバルで「asynchronous meeting」領域への注目度が高まりつつある。日本語では「非同期ミーティング」などと訳されるが、文字通りリアルタイムで実施していた会議を非同期に変えることを指す。たとえば動画共有ツールを用いることで会議そのも…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「ジャンポケは起訴されたのに元SMAPはスルー?」中居氏の立件は十分可能と言えるワケ
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落