植原亮

(うえはら・りょう)
関西大学総合情報学部教授

1978年埼玉県に生まれる。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術、2011年)。現在、関西大学総合情報学部教授。専門は科学哲学だが、理論的な考察だけでなく、それを応用した教育実践や著述活動にも積極的に取り組んでいる。
主な著書に『思考力改善ドリル』(勁草書房、2020年)、『自然主義入門』(勁草書房、2017年)、『実在論と知識の自然化』(勁草書房、2013年)、『生命倫理と医療倫理 第3版』(共著、金芳堂、2014年)、『道徳の神経哲学』(共著、新曜社、2012年)、『脳神経科学リテラシー』(共著、勁草書房、2010年)、『脳神経倫理学の展望』(共著、勁草書房、2008年)など。訳書にT・クレイン『心の哲学』(勁草書房、2010年)、P・S・チャーチランド『脳がつくる倫理』(共訳、化学同人、2013年)などがある。

人間が“無意識に”陰謀論へ惹きつけられる、2つの心理的理由
植原亮
気鋭の哲学者が陰謀論が生まれる仕組みを解説する
人間が“無意識に”陰謀論へ惹きつけられる、2つの心理的理由
【脳の働きを科学的に解説】1500人もの米国人が命を落とした、“思考のエラー”とは?
植原亮
気鋭の哲学者がリスクにまつわる思考のエラーを解説する
【脳の働きを科学的に解説】1500人もの米国人が命を落とした、“思考のエラー”とは?
誰でも「じっくり、深く考えられる」ようになる“3つのコツ”
植原亮
気鋭の哲学者がじっくり深く考えるための方法を解説する。
誰でも「じっくり、深く考えられる」ようになる“3つのコツ”
なぜ、古代人は“人間”を生贄に捧げたのか?その意外な理由
植原亮
気鋭の哲学者が生贄にまつわる意外な事実を解説する。
なぜ、古代人は“人間”を生贄に捧げたのか?その意外な理由
「因果関係の理解が人類にとって決定的に重要」である理由とは?
植原亮
気鋭の哲学者が「人類」「科学」「因果関係」の関係性を解説する
「因果関係の理解が人類にとって決定的に重要」である理由とは?
【あなたは敵か、味方か?】分断をあおる禁断のテクニック、“偽りの二分法”
植原亮
気鋭の哲学者が「偽りの二分法」を解説する
【あなたは敵か、味方か?】分断をあおる禁断のテクニック、“偽りの二分法”
【脳と道徳の意外な関係】なぜ、“トロッコ問題”が多くの人を悩ませるのか?
植原亮
気鋭の哲学者がトロッコ問題を解説する。
【脳と道徳の意外な関係】なぜ、“トロッコ問題”が多くの人を悩ませるのか?
陰謀論や疑似科学にはまらないために、効果抜群!「14のチェックリスト」
植原亮
気鋭の哲学者が、陰謀論や疑似科学の信奉者に共通する特徴を解説する
陰謀論や疑似科学にはまらないために、効果抜群!「14のチェックリスト」
「思い込みで、ついうっかり…」が激減!深く、じっくり考えるためのシンプルな思考法
植原亮
気鋭の哲学者が、思い込みや勘違いを減らすための思考ツールを解説する
「思い込みで、ついうっかり…」が激減!深く、じっくり考えるためのシンプルな思考法
「小泉構文」とジレンマの意外すぎる関係性
植原亮
気鋭の哲学者が「小泉構文」が生まれてしまう意外な理由を解説する
「小泉構文」とジレンマの意外すぎる関係性
「特番が組まれると阪神タイガースは優勝できない」は本当か、納得の真相
植原亮
気鋭の哲学者がプロ野球にまつわるジンクスを解説する
「特番が組まれると阪神タイガースは優勝できない」は本当か、納得の真相
「ケネディ暗殺事件」が陰謀論者を惹きつける根本的な理由
植原亮
気鋭の哲学者が、ケネディ暗殺にまつわる陰謀論が生まれる理由を解説する
「ケネディ暗殺事件」が陰謀論者を惹きつける根本的な理由
知らぬ間に人間関係がどんどん悪化していく、「放っておくとヤバい」バイアス
植原亮
気鋭の哲学者が、人の評価に直結する怖いバイアスの罠を解説する
知らぬ間に人間関係がどんどん悪化していく、「放っておくとヤバい」バイアス
陰謀論や疑似科学を信じ込んでしまう人の、典型的な特徴「トップ3」
植原亮
気鋭の哲学者が陰謀論や疑似科学を信じ込んでしまう人の特徴を解説する
陰謀論や疑似科学を信じ込んでしまう人の、典型的な特徴「トップ3」
【9割の人が知らない】人間の脳に備わる2つの「考える仕組み」
植原亮
気鋭の哲学者が人間に備わる2つの思考のしくみを解説する
【9割の人が知らない】人間の脳に備わる2つの「考える仕組み」
【気鋭の哲学者が教える】知識はあるのに「まったく役に立たない」人の思考パターン
植原亮
気鋭の哲学者が「知識をどう使えばよいのか」を遅考する
【気鋭の哲学者が教える】知識はあるのに「まったく役に立たない」人の思考パターン
【9割の人が知らない】頭のいい人がやっている、思考の罠から抜け出すシンプルな習慣
植原亮
気鋭の哲学者が「基礎比率の無視」を解説する
【9割の人が知らない】頭のいい人がやっている、思考の罠から抜け出すシンプルな習慣
【気鋭の哲学者が教える】「いかにもありそうだから」で物事を決める人の残念な思考法
植原亮
気鋭の哲学者が遅考に役立つ「ベン図」を解説する
【気鋭の哲学者が教える】「いかにもありそうだから」で物事を決める人の残念な思考法
【気鋭の哲学者が教える】いつも何気なく使っている「否定」の奥深い世界
植原亮
気鋭の哲学者が「否定」の奥深い世界を遅考する
【気鋭の哲学者が教える】いつも何気なく使っている「否定」の奥深い世界
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養