開成・麻布・筑波大駒場・渋谷幕張…。東京・吉祥寺の進学塾VAMOSは、「入塾テストなし・先着順」で生徒を選抜しないのに有名難関校に続々合格させると話題の塾だ。男女別カリキュラムを取り入れたロジカルで科学的な学習法は、特にエリート父親層から圧倒的な支持を集めている。本連載では、VAMOSの代表である富永雄輔氏の最新刊『男の子の学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)の内容から、子どもの計画・理解・反復・習慣のプロセスを体系化した「男の子の特性」に基づく学習法をお伝えしていく。

受験に合格する男の子は「最後までやり遂げる経験」をたくさんしている

自分の力でナントカしたい

 大人の男性もそうですが、とくに小学生の男の子は「なんでもやってみたい」生きものです。しかも、「実際にそれは可能なのか」「その結果どうなるのか」ということを考えずにやろうとします。とにかく、塾にも行きたいし、ゲームもしたいし、水泳も野球もサッカーもやりたいわけです。

 そして、後先考えずごちゃごちゃいろいろやって、どれもこれも中途半端に終わるということを繰り返します。一口に言って、とても要領が悪いのです。

 おそらく、親たちは「優先順位を考えなさい」「振り返って検証すれば、捨てるべきものがわかるだろう」などと、会社で口にしているようなことを言いたくなるでしょう。

 しかし、こういうときの男の子には「やり方」や「答え」は直接教えないほうがいいのです。というのも、男の子は「教えられた」という事実は忘れてしまうので、「結局、どうしたから結果につながったのか」が腹に落ちず、成長につながりません。

 男の子が大きく成長するのは、「大変だったけれど自分でやり遂げた」と実感できたときです。

 教えてしまうことは、その芽を摘んでしまうことにつながります。この、「あれもこれもやりたい。でもなんの計画性もない」男の子の振る舞いは、とくに母親には理解できません。

 しかし、ここでイライラしても始まりません。我が子が落ち着きなく、深く考えもせずワケのわからないことをするのであれば、まずはなんでもやらせてみることです。やらせないでおいて「それは必要ない」と言っても、本人は納得しません。

 納得しなければ、そのテーマについてはいつまで経っても「やりたい」「できるはず」という思いが残ります。

 予見力のない男の子の場合、想像してそのテーマに「できる・できない」の判断を下すことは難しく、トライ&エラーで検証していくしかありません。その中で、 「自分で切り拓いてやり遂げた」というものをつかませてあげましょう。