トヨタ生産方式を形だけ導入しようとしても成功しない。うまく機能させるには、カイゼン哲学を共有し、不断の努力を続けなければならない。そして、その背景には、トヨタに脈々と受け継がれる労使間、社員間の徹底した対話文化がある。トヨタ労組の書記長や自動車総連の会長などの要職を長年務め、『トヨタの話し合い』を上梓した加藤裕治弁護士に、トヨタの現場の情熱や創意工夫の秘密を聞く。
「自分で考える力」を
端折らない議論から始める
自主性を育み、常に「自分で考える」ことを習慣化するために、トヨタが大切にしてきたことはいくつかある。
たとえば、どんな議論も端折らず、必ず原点から議論することもその大きな一つだ。
毎年同じテーマを検討する場合であっても、端折ることなく原点から議論することを私たちはずっと続けてきた。
端折ろうと思えば、いくらでも省略できる。社員の成長よりも効率化を優先するならば、議論などはしないで、どんどん事を進めていけばいい。
しかし、トヨタの社員たちは端折らない。そのため、トヨタではよく「決めるまで時間がかかる」と言われる。
ただし、このフレーズには後段もある。
「決まったら、やることは早い」と。