単なる「優秀な部下」にとどまるか、「参謀」として認められるかーー。
これは、ビジネスパーソンのキャリアを大きく分けるポイントです。
では、トップが「参謀」として評価する基準は何なのか?
それを、世界No.1企業であるブリヂストン元CEOの荒川詔四氏にまとめていただいたのが、『参謀の思考法』(ダイヤモンド社)。
ご自身が40代で社長の「参謀役」を務め、アメリカ名門企業「ファイアストン」の買収という一大事業に深く関わったほか、タイ法人、ヨーロッパ法人、そして本社CEOとして参謀を求めた経験を踏まえた、超実践的な「参謀論」です。
本連載では、本書から抜粋しながら、「参謀」として認められ、キャリアを切り開くうえで、欠かすことのできない「考え方」「スタンス」をお伝えしてまいります。

「上司に好かれようとする」のが<br />100%ムダな努力である理由Photo: Adobe Stock

好かれようとしても、
「疲れる人生」になるだけ

 上司に気に入られなければ参謀は務まりません。

 会社というものは、ゲゼルシャフト(目的達成のために作為的につくり上げた集団)ではありますが、上司の立場からすれば、どんなに優秀であっても、好感を抱けない相手を参謀にすることはありません。そのような相手を参謀につけても、コミュニケーション不全に陥り、うまく機能するはずがないからです。

 しかし、ここで間違える人が多い。

 上司に好かれようとしてしまうのです。もちろん、この世には、生まれもった魅力があって、自然に振る舞っていても周囲の好意を勝ち得る人物はいます。そのような幸運な人は、そのままでおおいに結構。しかし、私を含め、普通の人はそうではないと思っておいたほうがいい。

 にもかかわらず、上司に好かれようとすると、上司からも、周囲の人からも、妙な“お茶くみ”にしか見えません。つまり、侮られるわけです。それでは、とても参謀として機能することはできないでしょう。しかも、“疲れる人生”を送らなければならないわけですから、何もいいことはないのです。

 ところが、哀しいことに、上司の歓心を買うことによって、自身の保身や出世を図るような人物が、ときに参謀役として位置づけられてしまうことがあります。サラリーマン社会には避けがたく起こることではありますが、私に言わせれば、これは上司の“弱み”につけ込むようなものです。

 職位が高くなればなるほど、意思決定に伴う影響や責任が重くなりますから、弱い上司ほど、自分の意思を忖度してくれ、自分に「逃げ道」をつくってくれる人物を求めがちだからです。そういうタイプの上司は、取り巻きを従えて、一見、強そうに見せようとするのですが、そうやって群れていることで、「弱さ」をさらけ出していることに気づいていません。

 そして、自身の保身や出世を図るような人物にすれば、その上司の「弱さ」こそ利用価値があります。上司の「弱さ」に迎合することによって、上司は自分に価値を見出すことを知っているからです。そして、「弱い上司」と「保身や出世を図る部下」の、不健全な依存関係が成立するわけです。

「上司に好かれようとする」のが<br />100%ムダな努力である理由荒川詔四(あらかわ・しょうし)
世界最大のタイヤメーカー株式会社ブリヂストン元代表取締役社長
1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むなど、海外事業に多大な貢献をする。40代で現場の課長職についていたころ、突如、社長直属の秘書課長を拝命。アメリカの国民的企業ファイアストンの買収・経営統合を進める社長の「参謀役」として、その実務を全面的にサポートする。その後、タイ現地法人社長、ヨーロッパ現地法人社長、本社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップの地位を奪還した翌年、2006年に本社社長に就任。世界約14万人の従業員を率い、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災などの危機をくぐりぬけ、世界ナンバーワン企業としての基盤を築く。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役、日本経済新聞社社外監査役などを歴任。著書に『優れたリーダーはみな小心者である。』(ダイヤモンド社)がある。