リモートワークが長期化している今、わかりあえない上司と部下の「モヤモヤ」は最高潮に達している。さらに、経営層からの数字のプレッシャーが高まる一方で、部下にはより細やかなマネジメントが求められる。仕事を抱え込み、孤立無援のマネジャーたちの疲弊度も限界にきているだろう。
今回、「HRアワード2020」書籍部門 最優秀賞を受賞した『他者と働く』著者・宇田川元一氏が最新刊『組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法 2 on 2』が大きな話題となっている。1987年から続く「一読の価値ある新刊書を紹介する」書評専門誌『TOPPOINT』でも、
職場に活気がない、新しいアイデアが生まれない…。このように組織が硬直化し、“閉塞感”が漂う企業は少なくない。こんな状況を変えるには、『対話』が必要。著者はこう指摘し、4人1組で行う、新しい対話の方法『2 on 2』を紹介する。表面的な問題の裏にある真の問題を明らかにし、改善を図る画期的な方法だ!」と絶賛。最新6月号のベスト10冊に選抜された。
さらにこんな感想も届いている。
早速夜更かししそうなくらい素晴らしい内容。特に自発的に動かない組織のリーダーについてのくだりは!
読み始めていきなり頭をパカーンと殴られた。慢性疾患ってうちの会社のこと? すべて見抜かれている
『他者と働く』が慢性疾患の現状認識ツールなら、『組織が変わる』は慢性疾患の寛解ツールだ
言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れる体験は衝撃でした
職場に活気がない、会議で発言が出てこない、職場がギスギスしている、仕事のミスが多い、忙しいのに数字が上がらない、病欠が増えている、離職者が多い……これらを「組織の慢性疾患」と呼び、セルフケアの方法を初めて紹介した宇田川氏。我々は放置され続ける「組織の慢性疾患」に、どんな手立てを講じられるのだろうか。著者の宇田川氏を直撃した。

他人のせいにしないPhoto: Adobe Stock

周りの人たちは自分の話を始めない

Cさん:「その話はとてもよくわかります! 自分も前に同じ経験をしたんです。そのときは、こんなことがあって、そのときに自分はこんなことをして解決を図ったんですよ。それで……」

 2 on 2は、相談に乗ってもらう側面もありますが、むしろ、投げかけた問題について、それぞれがどう見えるかを持ち寄り、その問題の背後にある慢性疾患についてアプローチを探る場です。

 しかし、当事者役が投げかけた問題に対して、このCさんのように、別の参加者が自分の話を延々と始めてしまうケースがあります。

 なぜこうなるかというと、参加者なりに同情するからであって、決して悪意があるからではないのです。

 ○その問題は、自分からはこう見えた
 ×自分のその問題への対処の成功談・失敗談を披露する

 ×同情的に自分の話を始める

 なぜ自分の経験談を話し始めることがよくないのでしょうか。

 それは、問題を単純化してしまうからです。当事者役が投げかけた問題について、十分に観察せずに、自分の既存の枠組で解釈してはまったく対話になっていません。

 安易な問題の単純化はとても危険です。自分が経験したことと、当事者役が投げかけたことが同じであるとは限らないのです。

 このとき、次のような投げかけをすると、問題への観察が深められるかもしれません。

B・C・Dさん:自分はこういう経験を過去にしたことを思い出したのですが、この経験とAさんの話していることはどこが違うでしょうか

 同情するより大切なことは、当事者役が投げかけた問題のユニークさを探求することです。

 むしろ、自分の経験と同じだと同情してしまうと、そのユニークさを見ようとしなくなります。

 Aさんの役に立ちたいと思うなら、一度その同情は脇に置き、投げかけられた問題のユニークさ、今までとの違いを一緒に考えることに目を向けたいものです。

 そのユニークさがわかってくると、相手が語る問題に、一緒に探検に出られます。その過程で、具体的な方策が見えてくるのです。

宇田川元一(うだがわ・もとかず)
経営学者/埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
1977年、東京都生まれ。2000年、立教大学経済学部卒業。2002年、同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手。2007年、長崎大学経済学部講師・准教授。2010年、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
専門は、経営戦略論、組織論。ナラティヴ・アプローチに基づいた企業変革、イノベーション推進、戦略開発の研究を行っている。また、大手製造業やスタートアップ企業のイノベーション推進や企業変革のアドバイザーとして、その実践を支援している。著書に『他者と働く――「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)がある。
日本の人事部「HRアワード2020」書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働く』)。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。