「“正解からはみだそう” “表現するよろこびをはぐくむ” ために。」というコーポレートメッセージを発信しているぺんてる株式会社社長の小野裕之さんと、ベストセラーになった『13歳からのアート思考』の著者であり、美術教師の末永幸歩さんによる、「表現」をめぐる対談をお送りする。現代を生きる私たちにとって、なぜ自分の「興味のタネ」や「疑問・違和感」から目をそらさずに生きていくことが大切なのだろうか? 全3回にわたってお送りする(構成/高関進)。

価値ある仕事は「上位目標」から生まれる

新たな視点は「興味のタネ」から生まれる

末永幸歩(以下、末永) 本日はありがとうございます。『13歳からのアート思考』をお読みいただいたとのことでうれしいです。最初に本の感想をお聞かせいただけないでしょうか?

小野裕之(以下、小野) 正直なところ、アートの世界は、われわれ素人には別世界という気がして、なかなか親しみをもてない遠い存在だと思っていました。それが本書を拝読すると、いろいろなエクササイズを通じて素人でもアートを楽しめることがわかり、知識が広がるとともに認識が改まりましたね。

 私も若い頃、フランスに赴任した際には美術館に何度か足を運んだことがあります。といっても、お客様をお連れするだけの目的だったのですが……。当時、パブロ・ピカソやアンリ・マティスといった画家の名前は知っていたものの、ピカソの奇抜な絵などは「どうしてこういう作品が評価されるんだろう?」と素人ながら不思議に思っていました。

13歳からのアート思考』を読んでいくと、歴史的に評価されているアーティストたちは、それまでのアートの歴史では行われていなかったこと、われわれが気づかなかったところに目を向け、芸術活動をしていることがわかりました。つまり、単に奇抜な絵を描いているわけではなく、彼らなりの意図があって描いている。そうした芸術家の意図を、末永さんがくみとって教えてくださるのが面白いと感じました。

末永 ありがとうございます! ピカソやマティスなど20世紀以降の近現代のアーティストのものであっても、自分とフィーリングが合えば、それ自体がすばらしいなと思える作品もあるかもしれません。でも実際のところ、「え? なんでこれが評価を得ているの?」って思ってしまう作品も多いですよね。

 それを説明するために、私はアートを「植物」にたとえています。アーティストがつくる作品はいわば「花」です。絵画を観るときには、ただ「花」だけに目を向けるのではなく、それがつくられた過程、つまり、作家が「興味のタネ」からどうやって「探究の根」を伸ばしていったのかというところに目を向けると、アートの見方がグッと広がって面白くなるんです。

小野 アーティストたちの視点や考え方は、われわれのようなな会社を経営している企業人たちにも通じるものがありますね。当社は「“正解からはみだそう” “表現するよろこびをはぐくむ” ために。」というコーポレートメッセージを新たにつくったのですが、興味のタネを見つけるとか、今までにないものを探究しようとする発想は、われわれが目指しているところにもすごく近いと感じました。

13歳からのアート思考』を読んで以来、もう一度フランスの美術館にも足を運んで、「タネ」や「根」に目を向けながら作品をしっかり鑑賞してみたいなという気持ちになりましたね。