そうすると選手は自分なりの答えを返してくる。準備不足だったことがわかっていれば、そこがダメだと正直に反省の弁を述べ、改善を誓う者もいる。

 逆にごまかしたり、本当に走れない理由がわかっていなかったりする選手には「朝練習のときから午後の練習をイメージして走っていなかったんじゃないか?」と、こちらの考えを示すようにした。そしてもう一度、自分なりに考えてみろと預けてみる。ここですべての答えを示すことはない。

 その結果、改善した選手は進歩を見せる。叱られて変えたのではなく、アドバイスこそ受けたものの、自分なりに行動を変えて、うまくいったという自信を手にすることができる。

 一方、何度も同じ失敗を繰り返す者もなかにはいる。仏の顔も三度までで、その場合は容赦しない。

「俺は何回も言っているよな? なんで同じことを繰り返すんだ? やり方がわからないならば、なんで聞きにこないんだ?」

 そう言って突き放す。そこからはアドバイスはしない。

 選手もまずいと思うのだろう。ここでようやく危機感を持って、行動を変えてくる。今のところ、この方法でうまくいくケースが多い。大きな声で怒鳴る機会は本当に少なくなった。

試合での声がけも叱咤激励ではなく前向きな言葉へ

 私の指導のイメージは、箱根駅伝の運営管理車から選手に檄を飛ばすときのフレーズ、「男だろ!」が強いのではないかと思う。

 たしかに試合で思わず出てきてしまう言葉ではあるのだが、実はこのイメージが先行することについて、私はあまり喜ばしく思っていない。練習でこの言葉を投げかけることはほとんどないし、そもそも私自身、「男らしさ」というものを深く意識したことはない。