中国大返しができた
当然の理由
光秀の動機として、八上城攻防戦で人質の母親を殺されたのはうそだし、家康の接待役を落ち度で解任されたことも、事実そのものが本当らしくない。人前で侮辱されたとか、丹波を取り上げられたとかいうのも事実かどうか怪しい。
秀吉などとの出世競争で後れを取り始めた、いずれ佐久間信盛のように追放されるのでないかと恐れた、長宗我部氏との仲介をしていたのに征伐ということになり立場がなくなったなどというのは、いずれも、そこそこ当たっているのだろうが、謀反の動機としては根拠薄弱である。
足利義昭の誘いはあってもおかしくないが、二人で共同作戦を組んだ節はない。朝廷が信長の気難しさに辟易(へきえき)しはじめていたかもしれないが、地に落ちた皇室の権威を取り戻し、経済的にも貢献度は抜群で、安全も保証してくれている者に対し、大きなリスクを承知で陰謀をたくらむことなどありえないだろう。
せいぜい、事件が起きたあと、一部の公家がこれで良かったのかもしれないと受け取ったくらいのところだ。とくに、皇太子誠仁親王は、命からがら二条城から脱出しているのだから、彼が加担していたというのはありえない話だ。
光秀の反逆が成功するためには、織田政権内部からの賛同者が必要だ。若狭の武田元明とか京極高次とか、もしくは、近江やその周辺でもある程度はいたし、細川幽斎や筒井順慶が全面協力拒否だったかは、疑問の余地もある。
織田家の中での不満分子もいたはずだが、娘婿の織田信澄をいち早く神戸信孝に殺されたのは大失敗だった。織田一族では信忠、信雄、信包、信孝に次ぐ扱いだったし、人望もあり、何より「父である信行を殺された」という、信長に反旗を翻す大義名分も持っていた。この信澄の確保に失敗したことの意味は大きいようにみえるし、いち早く使者を出して信孝より先手を打たなかったのは、謀反が計画的でなかったことを意味する。