日本初の地下鉄、現在の東京メトロ銀座線上野~浅草間は関東大震災の4年後、1927年12月30日に開業した。地下鉄の整備が進むまで東京の交通機関は山手線など国鉄電車と、路面電車(市電)が中心だったが、大正時代に入ると郊外化が進み人口は急増。車体の小さな路面電車は超満員となり、いつまで待っても乗れない市電は東京名物と言われるまでになってしまった。

 そこで内務省の委託を受けた帝国鉄道協会と土木学会は、1917年に「東京市内外交通調査会」を立ち上げ、東京都市圏の拡大に対応する交通計画を科学的手法で調査した。1919年に発表した報告書では、新宿、渋谷、池袋、目黒など山手線の私鉄ターミナル駅と都心を結ぶ地下鉄5路線(一部区間は高架)を提言した。

 内務省は調査会の提案をベースに7路線からなる路線網を取りまとめ、東京の都市計画を審議する東京市区改正委員会に提出。東京市は1920年1月に初の公的な地下鉄整備計画「東京市区改正設計高速鉄道網」を告示した。

 地下鉄整備の機運が盛り上がったのは民間も同様だった。1917年から1919年にかけて「地下鉄の父」こと早川徳次が設立した東京地下軽便鉄道をはじめ、民間事業者から地下鉄の鉄道免許申請が相次ぎ、1919年11月から1920年3月にかけて告示に沿った形で免許が下された(画像1)。ここまでが震災前の動きだ。

(画像1)ともに太田円三「東京の高速鉄道に就て」より(画像1)ともに太田円三「東京の高速鉄道に就て」より 拡大画像表示