“片づかない人たちの最後の駆け込み寺”と呼ばれる、片づけアドバイザー・石阪京子先生の最新刊『これが最後の片づけ!』がついに発売に!リバウンドを繰り返してきた人でも、必ず、片づけに成功する50の絶対ルールとは? いざという時のための「備蓄」も必要で、在宅ワークのためのスペースも捻出せねばならない”ウィズコロナ時代”にふさわしい新しい片づけ術とは? 本連載では『これが最後の片づけ!』より一部を抜粋して、そのメソッドを紹介していきます。今年の冬休みは、本書をテキストに、家族で「片づけ合宿」を敢行して、Withコロナ下でもみんなが快適に暮らせる家に生まれ変わらせましょう!
これが最後の片づけ!
【モノをコンパクト化する方法】かさばる布団の、いちばん手軽で省スペースな収納法

【モノをコンパクト化する方法】とっておくべき箱と捨てていい箱の見分け方は?

モノを「コンパクト化」して部屋にスぺ―スを生み出す4つの方法

絶対、失敗しない収納用品の選び方5つのコツとは?

二度と散らからない収納にするための意外なコツとは?

狭い家に収納しやすくするいちばん大事な法則

「名前が分からないけどこんな家具がほしい!」をネットで見つけるコツ

家具や収納用品をネットで買って「しまった!」とならないためのコツ

「片づけ」は引っ越しのつもりでやるとワクワクする!

【NHK「あさイチ」で、大反響!】「閉店ガラガラ」で二度と散らからない?リバウンドしない片づけのたった3つのコツ

第19回
万年床をやめたいけど、ベッドもイヤ‥という人におすすめの奥の手とは?

第18回
1000軒以上の家を見て分かった「片づかない家」の共通点とは?

第17回
もし地震が起きたら……。お金はどこにどれだけ用意しておく?

第16回
もし地震が起きたら……。水は何リットル用意しておけばよい?

第15回
大地震が発生したら、「片づけ」が生死を分ける

第14回
備蓄品は「災害対策」と「感染症対策」に分けて考える

第13回
備蓄が必要なモノと必要ないモノの見分け方

第12回
片づけで捨てるか迷ったら……。捨てたほうが自分の価値があがるモノとは?

第11回
大掃除の前に、「3日片づけ」をやりきれば、二度とリバウンドしない!

第10回
片づけの途中で疲れてしまうのには、原因があった!
