
第202回
「パナマ文書」騒動が水を差す反腐敗運動への中国庶民の期待感
姫田小夏
反腐敗運動を進める習近平政権によって、中国では今、地方でも民から官、官から官への過度な接待が減りつつある。「パナマ文書」騒動による影響は予…
2016.4.8
90年代より20年超、中国最新事情と日中ビネス最前線について上海を中心に定点観測。日本企業の対中ビジネスに有益なインサイト情報を、提供し続けてきたジャーナリストによるコラム。最近はインバウンド動向を重視、日本国内でも問われ始めた「中国人との向き合い方」を模索する。
第202回
姫田小夏
反腐敗運動を進める習近平政権によって、中国では今、地方でも民から官、官から官への過度な接待が減りつつある。「パナマ文書」騒動による影響は予…
2016.4.8
第201回
姫田小夏
太陽光発電で「安価な中国製」が日本市場を席巻しつつある。中国企業が注目するのは固定価格買い取り制度だ。「国民の税金が中国メーカーに吸収され…
2016.3.25
第200回
姫田小夏
「世界の工場」ともてはやされた中国に日本企業が大挙して進出したのは一昔前の話。今では潮が引くようにして多くの工場が撤退した。だが、こうした…
2016.3.11
第199回
姫田小夏
大切にすべきは「長年のお得意様である日本人客」なのか、それとも「購買単価の高い中国人客」なのか。銀座に立地する店舗が抱えているのはそんなジ…
2016.2.26
第198回
姫田小夏
2月第1週に発売された『週刊現代』の見出しに目を奪われた方も多いだろう。「中国『爆買い禁止令』の衝撃」――。今、それがWEB版でも拡散し、…
2016.2.12
第197回
姫田小夏
不動産投資が一巡した中国で行き場を失うチャイナマネーが、「映画」に活路を見出した。廉価な海賊版が映画産業の発展を阻害したのは過去の話。今、…
2016.1.29
第196回
姫田小夏
森ビルOBの吉村明郎氏は、90年代に大連と上海での2つのオフィスビルと、上海での「世界一」の高層ビル開発で陣頭指揮をふるった。中国ビジネス…
2016.1.15
第195回
姫田小夏
中国人客の爆買いは、地方経済を豊かにするのだろうか。確かに商機とも言えるが、それに踊らされてしまえば、インバウンド・ツーリズムはいびつな発…
2015.12.22
第194回
姫田小夏
中国人による日本不動産投資が増加の一途をたどっている。豊洲の某タワーマンションでは、区分所有者のうち2割が中国人だとも言われている。こうし…
2015.12.4
第193回
姫田小夏
中国に進出した日本の製造業には、業績低迷で会社清算を進める企業も目立つ。だが、中にはそうでない企業もある。明暗分かれる中国事業だが、「わが…
2015.11.20
第192回
姫田小夏
インドネシア高速鉄道建設の受注をめぐり、日本の新幹線案が中国に敗退したことは周知のとおりだ。「これはOECD陣営の『透明性を確保したモデル…
2015.11.6
第191回
姫田小夏
今年はサンマ漁が不振。その背景には台湾・中国漁船による乱獲があるという。だがそもそもサンマを“爆漁”するほど、中国にサンマを食べる文化があ…
2015.10.23
第190回
姫田小夏
バングラデシュで日本人が射殺された。「この親日国で、まさか日本人が殺されるとは」――。近年は「穏健で安定したイスラム教国」として評価され、…
2015.10.9
第189回
姫田小夏
安保法案は「中国をターゲットにした法案」だと中国では受け止められているため、法案が可決されると同時に中国国内に動揺が起こった。専門家たちも…
2015.9.25
第188回
姫田小夏
中国の9月といえば、毎年13億の国民が一斉に「反日感情」を覚醒させる時期だ。他方、在留邦人にとっては毎年災いが起こる、悪夢の季節である。今…
2015.9.11
第187回
姫田小夏
天津での爆発事故は鈍化する中国経済への追い打ちともなり、「中国は危ない」との疑念を深めている。事故から見えてくるのは、中国の危険物倉庫にお…
2015.8.28
第186回
姫田小夏
瀬野清水氏は外交官として37年間中国に関わり、定年で退官後も日中の民間交流のつなぎ役として往復を続けている。瀬野氏が是々非々で語る、中国の…
2015.8.15
第185回
姫田小夏
供給過剰に陥った国内ゴルフ場が目を付けたのが外国人観光客。インバウンド集客を狙うが、言葉の壁やマナーの問題、会員客の理解など課題が多く、躊…
2015.8.7
第184回
姫田小夏
中国で続々とゴルフ場が閉鎖に追い込まれている。中国ではゴルフは大衆のスポーツではない。“貴族の運動”に対し民衆は冷ややか。実に9割近くが、…
2015.7.31
第183回
姫田小夏
今回の中国株の暴落には日本経済も無縁ではない。「株の下落が進めば、訪日中国人の爆買いも冷え込む」という懸念もあるが、果たして中国株は訪日観…
2015.7.17
アクセスランキング
最新記事