
それでも電通「鬼十則」はゴミ箱に捨てるべきだ【書籍オンライン編集部セレクション】
葉村真樹
電通は、就職先として依然人気の大企業。2016年末の新入社員の過労自殺事件で批判の対象になったが、そこでやり玉にあげられたのが企業体質を象…
2022.8.30
落合陽一氏推薦!
「何が変わり、何が残るのか。人と情報環境の生態系の進化を俯瞰的に語り、メディア論に新しい息吹を与える1冊」 生か死か――。残された時間はあまりない。自動車、小売、流通、電機、金融、メディア、広告……これから始まる新時代の再編をどう生き抜くか?グーグル、ソフトバンク、ツイッター、LINEで「日本侵略」を担ってきた戦略統括者がついに明かす、デジタル時代の生存戦略。
葉村真樹
電通は、就職先として依然人気の大企業。2016年末の新入社員の過労自殺事件で批判の対象になったが、そこでやり玉にあげられたのが企業体質を象…
2022.8.30
葉村真樹
衰退していく町でも、なぜか「○○」だけは生き残っている。人はなぜ「○○」に行くのか? そこに新旧激突時代を生き抜く本質が隠されている。
2018.7.26
葉村真樹
仮想通貨の基盤技術として登場したブロックチェーン。この技術はこの先、グーテンベルク以降最大のディスラプション(破壊)となるかもしれない。そ…
2018.7.24
葉村真樹
今、オフライン上のリアルなコミュニティを形成しようとする企業が増えている。WeWorkは、単にオシャレなシェアオフィスではない。そこには、…
2018.7.19
葉村真樹
フェイスブックは2017年にミッション・ステートメントの変更を発表した。「コミュニティ作り」がビジネスの課題なる今、フェイスブックが進もう…
2018.7.17
葉村真樹
AirbnbやUberは、使われていない部屋やクルマ(座席)を資源化して、貸したい人と借りたい人とのマッチングで儲けるビジネスモデルだ。こ…
2018.7.12
葉村真樹
この先、付加価値を生み出すことのできない仕事は、早晩AIに取って代わられる。では、新たに生まれた時間は何に使うべきか。人生100年時代への…
2018.7.10
葉村真樹
世の中がスマートフォンへ大きくシフトすると、パソコン全盛期の覇者だったマイクロソフトは停滞するようになった。しかし、サティア・ナデラがCE…
2018.7.5
葉村真樹
マツダは2017年上期、自社過去最高の世界販売台数を記録した。破壊が進む自動車業界でマツダがとった生存戦略は、他の業界での生き残りを考える…
2018.7.3
葉村真樹
世界中でEVシフトの波が起きる中、トヨタの豊田章男社長は「『生きるか死ぬか』という瀬戸際の戦いが始まっている」と語った。IT企業が続々参入…
2018.6.28
葉村真樹
フランスと英国が2040年までの「ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止」を打ち出してから、世界的なEVシフトが喧伝されるようになった。このE…
2018.6.26
葉村真樹
SNSが社会的な影響力を増し、犯罪にも利用されている。また、アメリカのトランプ大統領のツイッターの投稿は、時に政治・外交問題にも発展してい…
2018.6.21
葉村真樹
電通は、就職先として依然人気の大企業。2016年末の新入社員の過労自殺事件で批判の対象になったが、そこでやり玉にあげられたのが企業体質を象…
2018.6.19
葉村真樹
1980年代には「商社不要論」が巻き起こり、インターネットの時代になるとさらに存亡の機にも直面。しかし総合商社は今も求められる存在になって…
2018.6.14
葉村真樹
ツイッターの採用面接で、繰り返し聞かれた質問。そこに、シリコンバレー企業にあって日本企業にないものがある。グーグル、アマゾンなど、ディスラ…
2018.6.7
葉村真樹
AI、VR、AR、IoT……多くの企業はバズワードに振り回されている。テクノロジーは手段であり、目的ではない。今や「テクノロジーそのものを…
2018.6.4
葉村真樹
AI、IoT、ビッグデータ、VR……この数年、こうしたバズワードを入れたセミナーは連日満員らしい。しかし、新しいテクノロジーが、あなたのビ…
2018.5.31
葉村真樹
グーグルでは、ある言葉が社内の上から下まで徹底して浸透していた。それは、問題にぶち当たったときに、社内の共通言語として必ず出てきたセリフだ…
2018.5.29
葉村真樹
今や既存企業を駆逐する代表的なディスラプター(破壊者)であるアマゾンの優位性とは何か?日本企業と決定的に違うところとは?
2018.5.25
葉村真樹
歴史上の破壊者には、ある共通した考え方がある。競争優位をポジショニングや強みに求めず、どこまでも顧客の立場で考えるということ。新旧激突時代…
2018.5.23