政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 日銀政策修正が「引き締め」でない3つの理由、前日銀審議委員・片岡氏の展望 片岡剛士 こども政策・GX・防衛費「財源3兄弟」先送りで浮き彫り、岸田政権の不安な総合力 森信茂樹 日銀の金融政策修正、引き締めへの転換ではなく「通過点」でしかない理由 鈴木明彦 日銀は1月決定会合で「YCC撤廃」に踏み切れ、元日銀理事が警鐘鳴らす構造的欠陥 門間一夫 防衛増税「先送り」の見切り発車で高まる、なし崩しの国債増発リスク 木内登英 コロナとウクライナ、2つの危機で露呈した「MMTの弱点」 仲正昌樹 ウイズコロナでマスク「着用不要」でも外さない日本人の“呪縛の根源” 佐藤直樹 ドル円が年始に130円割れ、それでも「128円」が2023年の下限と考えられる理由 山下 周 台湾有事は習近平氏の「読み間違い」で起こり得る、防衛費増強のリアルな現実 兼原信克 2023年の世界経済キーワード、「広く・浅く・短い」景気後退 長井滋人 米利上げ減速でもインフレ沈静化を阻害する「賃金・物価スパイラル」 西岡慎一 2023年株価「米経済軟着陸」なら3万円台、景気後退なら2万5000円割れも 井出真吾 2023年ドル円相場は「115円」が下限?ドル全面安の運命の逆転はあり得るか 山本雅文 黒田緩和「微調整」任期中の変更はここまでか、金融市場の歪み放置限界に 鈴木明彦 日銀YCCの誘導目標幅拡大、「緩和修正第一歩」の見方否定できず 井上哲也 2023年前半は日本株の「株高」期待、しぶとく続く日本の景気回復と交易条件の改善 鹿野達史 「カーボンプライシング」政府案は期待はずれ、脱炭素も成長も虻蜂取らずに 諸富 徹 インフレなのに金融緩和継続?日銀・黒田総裁が踏み切った「危険な賭け」 鈴木明彦 習近平体制「ゼロコロナ政策修正」でも成長減速、脱中国は止まらない? 野木森 稔 中間選挙“敗北”でトランプ氏は「昨日の人」、それでも米政治に残る深刻な後遺症 軽部謙介 25 26 27 28 29