
木村先生、なぜ教養として「美術」が大切なのですか?
木村泰司
いま、教養として「美術」を学ぶ人が増えている。一流企業や財界人などに向けて、美術のセミナーを行う木村泰司氏に、その理由を聞いてみた。
2018.5.28
「美術は、見るものではなく“読む”ものである」。西洋美術史家・木村泰司氏が、美術の背景にある欧米の歴史、文化、価値観を解説。ビジネスエリート必須の教養「西洋美術史」が身につく連載です。
木村泰司
いま、教養として「美術」を学ぶ人が増えている。一流企業や財界人などに向けて、美術のセミナーを行う木村泰司氏に、その理由を聞いてみた。
2018.5.28
木村泰司
2月24日から国立西洋美術館で開催される「プラド美術館展」。今回の展覧会の主役ともいえるスペインの巨匠ベラスケスとは?
2018.2.24
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏が、教養としての美術史を解説。今回は、「美術鑑賞」の楽しみ方について。
2018.1.27
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏に教養としての「美術史」について解説してもらう。
2017.12.29
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏が、教養としての美術史を解説。今回は、ゴッホについて簡単に紹介していきます。
2017.12.9
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏が、教養としての美術史を解説。今回は、アメリカで美術館文化が発展した理由について紹介します。
2017.12.2
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏が、教養としての美術史を解説。今回は、17世紀に黄金時代を迎えたオランダ絵画と、その時代に起きた「チューリップバブ…
2017.11.25
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏が、教養としての美術史を解説。今回は、絵画のジャンルのヒエラルキー(格付)について解説。
2017.11.6
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏が、教養としての美術史を解説。今回は印象派が描いたバレリーナの背景にあった“悲しい現実”に迫る。
2017.11.4
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏が、教養としての美術史を解説。日本でも有名な絵画「落穂拾い」の裏側に迫る。
2017.11.1
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏が、教養としての美術史を解説。今回は、15世紀イタリアで起きた「芸術家」の地位向上について。
2017.10.28
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏が、教養としての美術史を解説。今回は、ナポレオンが行ったイメージ戦略について。
2017.10.25
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏が、教養としての美術史を解説。今回は、18世紀のフランスを彩った「ロココ絵画」の裏側に迫る。
2017.10.21
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏が、教養としての美術史を解説。今回は、宗教改革がきっかけで生まれたバロック絵画について。
2017.10.15
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏が、教養としての美術史を解説。今回は、「宗教美術」が広まった理由に迫ります。
2017.10.14
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏が、教養としての美術史を解説。今回は、古代ギリシャの彫像とその背景について紹介します。
2017.10.8
木村泰司
西洋美術史家・木村泰司氏が、教養としての美術史を解説。今回は、先日来日を果たした名画「バベルの塔」の裏側を読み解きます。
2017.10.7
木村泰司
いま、「美術史」に注目が集まっている。社会がグローバル化する中、財界人や企業向けの美術に関するセミナーが増えているようだ。なぜ今、多くの企…
2017.10.5