
元手65万円から資産150億円!カリスマ投資家・片山晃氏が語る「勝つ投資、負けない投資」
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
元手65万円から資産150億円を築いた個人投資家の片山晃氏。日本株には引き続きチャンスが豊富にあると分析する一方で、「以前とは銘柄選別の方…
2023.3.2
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
元手65万円から資産150億円を築いた個人投資家の片山晃氏。日本株には引き続きチャンスが豊富にあると分析する一方で、「以前とは銘柄選別の方…
2023.3.2
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
JR東海の故・葛西敬之名誉会長は、いかにして政界人脈を構築したのか。2022年12月に『国商 最後のフィクサー葛西敬之』を上梓したノンフィ…
2023.3.2
赤石晋一郎
社会のセーフティーネットであるはずの社会保険が、中小企業を葬り去ろうとしている――。取材を通じてそんな矛盾の構図の実態が浮かび上がってきた…
2023.3.2
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
政府による洋上風力発電プロジェクトコンペ第2弾の公募が始まり、ライバル同士が水面下で激しいつばぜり合いを繰り広げている。そんな中、国内最大…
2023.3.1
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
個人投資家からの人気が根強い株主優待。だが、魅力的な優待に目がくらみ、企業業績の確認を怠るケースも多い。そこで、株主優待人気ランキングトッ…
2023.3.1
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
武田薬品工業、第一三共、アステラス製薬、エーザイ、塩野義製薬――。国内主要製薬5社におけるこの十余年の成果で軍配が上がるのはどこか。第一三…
2023.3.1
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
一昨年、米ゼロックス・ホールディングスとたもとを分かった富士フイルムホールディングス。知名度の高い「ゼロックスブランド」を失ったダメージは…
2023.3.1
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
「地方経済の停滞」を嘆いている暇はない――。リスク商品は販売せず、トップ以下の徹底した営業活動で預金と融資額を拡大してきた広島市信用組合が…
2023.3.1
ダイヤモンド編集部
証券会社のレポートは、投資の役に立たない?経済評論家の山崎元さんと、経済アナリストの馬渕磨理子さんによる特別動画企画。今回は投資家になるた…
2023.3.1
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
世界の複合機市場はシェア9割を日系メーカーが握り、国内製造業の“ラストリゾート”ともいえる。業界をけん引する日系各社は、コロナ禍がいまだ収…
2023.2.28
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
J-REIT(不動産投資信託)価格の底値模索が続いている。一方、株価の低迷によりJ-REITの平均分配金利回りは4%を超える水準まで上昇し…
2023.2.28
ダイヤモンド編集部,重石岳史
ダイヤモンド編集部の信金ランキングで1位に輝いた西武信用金庫は2019年に不適切融資で業務改善命令を受け、さらにその30年前には「西武信金…
2023.2.28
ダイヤモンド編集部,梅野 悠
西武ホールディングス(HD)は4月1日付で西山隆一郎常務執行役員を社長に昇格させる。後藤高志社長は会長兼CEO(最高経営責任者)に就く。社…
2023.2.28
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
人口で中国を抜き、今年世界一となる見込みのインド。株式市場でも関心が高まっているが、投資を行う際の注意点とは?インド株投資における「落とし…
2023.2.28
ダイヤモンド編集部
知識ゼロから成果を出すために必要な勉強法とは?経済評論家の山崎元さんと、経済アナリストの馬渕磨理子さんによる特別動画企画。今回は二人が実践…
2023.2.28
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
商品名に「為替ヘッジあり」と記載された投資信託。金融機関のホームページを見ると、「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」の特徴が両論併記され…
2023.2.27
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
2月17日、金融庁は外資系中堅生命保険会社であるエヌエヌ生命保険に業務改善命令を出した。傾注していた節税保険の販売に対し、経営体制の見直し…
2023.2.27
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
リコー、キヤノン、富士フイルムホールディングスと名だたる日系企業が連なる複合機業界。ところが、オフィス需要が減退する中で市場の縮小は避けら…
2023.2.27
山口圭介
ビジネスの世界では「話し方」一つで大成功を手にすることもあれば、大損失を被ることもあります。ただし、口がうまいからと言って仕事ができるわけ…
2023.2.26
ダイヤモンド編集部,重石岳史
2021年に最高経営責任者(CEO)だった吉村猛氏を解任した山口フィナンシャルグループ(FG)。新体制下の山口FGが今、再編を仕掛けるとの…
2023.2.25