マーケット全般(85) サブカテゴリ

筋金入りのトランプ嫌いで初の女性・アフリカ系が米下院要職に就任へ
加藤 出
「なぜトランプはマクシーン・ウォーターズを恐れるのか?」この米誌「フォーチュン」電子版(11月8日)の記事に限らず、米下院金融サービス委員会が米ドナルド・トランプ政権にとって厄介な存在になる可能性を報じる米メディアが増えている。
筋金入りのトランプ嫌いで初の女性・アフリカ系が米下院要職に就任へ
3
RIZAP(ライザップ)グループ(2928) の株価急落!「ガラクタ」を買って成長するという戦略に矛盾。本業回帰で成長力はもどるのか…!?
山本 潤
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探しの第3弾。今回は、RIZAP(ライザップ)グループ(2928)の分析です(以後、ライザップと略記)。
RIZAP(ライザップ)グループ(2928) の株価急落!「ガラクタ」を買って成長するという戦略に矛盾。本業回帰で成長力はもどるのか…!?
日経平均は、依然として26週移動平均線が抵抗線に!ソフトバンクやレオス・キャピタルワークスなど、12月のIPOラッシュを呼び水にした資金流入に期待!
藤井 英敏
カブ知恵代表の藤井英敏さんが、現在の日本株市場を大胆分析! 日米株式共に冴えない動きが続いています。現時点での最大の理由は、米中首脳会談の行方が不透明だからです。11月30日~12月1日にアルゼンチンで開かれるG20首脳会議に合わせて、トランプ大統領と習近平国家主席が会談する予定です。ここで、貿易戦争が「いったん休戦」なら好感され相場は急上昇、しかし、「物別れ」なら嫌気され急落する可能性がある以上、リスク回避的な多くの投資家は株式を買うことを躊躇するのは当然です。
日経平均は、依然として26週移動平均線が抵抗線に!ソフトバンクやレオス・キャピタルワークスなど、12月のIPOラッシュを呼び水にした資金流入に期待!
リーダー喪失の米国株は、二番底以降のシナリオが描けない! 食品、飲料、日用品、ヘルスケアなどの「防御型」セクターを買って、景気後退に備えよう!
広瀬 隆雄
米国在住のアナリスト・広瀬隆雄氏が米国の株式市場を解説! 先週の米国株式市場はダウ工業株価平均指数が-2.2%、S&P500指数が-1.6%、ナスダック総合指数が-2.1%でした。今回の調整局面では、S&P500が10月29日に付けたザラバ安値2603.54をボトムとしてそこから切り返し、50日移動平均線のところまで戻ってきたところで再び売り物を浴び、いまは二番底を確認しにゆく展開となっています。ニューヨーク市場に強気派の意見としては、まず経験則として11月から1月にかけて株式市場が上昇しやすい時期にさしかかっているという意見があります。加えて、中間選挙を巡るアノマリーとしても、選挙後は相場が高いことが知られています。10月に入り、米国10年債利回りが3.2%を超えたことで株式バリュエーションに対する下方プレッシャーが高まったという見方が台頭しましたが、現在は米国10年債利回りが3.06%まで下がって来ており、危険水域ではありません。
リーダー喪失の米国株は、二番底以降のシナリオが描けない! 食品、飲料、日用品、ヘルスケアなどの「防御型」セクターを買って、景気後退に備えよう!
財政拡張懸念で米長期金利上昇 実質金利も上昇し原油価格下落
野地 慎
米ニューヨーク市場の原油先物価格は、11月に入ってから下落傾向が続く。ついに10月3日の年初来高値からの下落率が20%を超えてしまった。
財政拡張懸念で米長期金利上昇 実質金利も上昇し原油価格下落
2
太陽HD(4626)の株価低迷は買いのチャンス!異業種の薬品事業参入で不人気の今が狙い目。上場以来、赤字も無配もない優良企業!
山本 潤
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探しの第2弾。今回は、太陽ホールディングス株式会社 (4626)の分析です(以後、太陽HDと略記)。
太陽HD(4626)の株価低迷は買いのチャンス!異業種の薬品事業参入で不人気の今が狙い目。上場以来、赤字も無配もない優良企業!
「せんべろ」居酒屋人気で分かる日銀インフレ目標達成の難しさ
加藤 出
NHKの朝の報道番組「おはよう日本」で、日本の物価が上がりにくい背景を外食産業の価格設定の観点から解説させてもらった(10月30日放送)。収録場所はスタジオではなく、東京・池袋の低価格居酒屋だった。
「せんべろ」居酒屋人気で分かる日銀インフレ目標達成の難しさ
日経平均株価は3〜6カ月程度「26週移動平均線」が抵抗線に! 下げ相場では「なる早」で損切りし、「バイ・アンド・アホールド」は絶対に避けよう!
藤井 英敏
カブ知恵代表の藤井英敏さんが、現在の資本市場を大胆分析! 非常に難易度の高い相場になった。これが今の相場に対する率直な印象です。なぜなら、11月8日までの日経平均株価は落ち着きを取りもどしましたが、その後、戻りが一服し、再び、調整色を強めているからです。11月8日まで日経平均株価が戻った主因は、米国株式市場が強い動きとなったためです。11月6日投開票の米中間選挙は、市場の事前予想通り、与党共和党が上院の過半数を維持した一方、下院は民主党が過半数をとりました。上下院で多数派が異なる「ねじれ議会」になったことで、トランプ政権と民主党が手を組み、インフラ投資拡大につながるとの期待が高まりました。その結果、7日のNYダウが前日比545.29ドル高の2万6180.30ドルと、大幅に3日続伸し、ほぼ1カ月ぶりの高値で終えたのです。
日経平均株価は3〜6カ月程度「26週移動平均線」が抵抗線に! 下げ相場では「なる早」で損切りし、「バイ・アンド・アホールド」は絶対に避けよう!
トランプ大統領の「インフラストラクチャー法案」が来春いよいよ動き出す!? 法案が現実化により値上がりが期待できる要注目の関連銘柄5社を紹介!
広瀬 隆雄
米国在住のアナリスト・広瀬隆雄氏が、米国株式市場の注目ポイントを解説! アメリカの老朽化したインフラストラクチャーを何とかしたい!というのはトランプ大統領の懸案のひとつです。11月6日に実施された米国中間選挙では、民主党が下院を、共和党が上院を支配しました。つまり「ねじれ構造」になったわけです。その場合、殆どの法案は下院の民主党が阻止すると思われますので、なにも決まらない状態になると思います。ただ数少ない例外として、インフラストラクチャー法案は、あんがいスンナリと通過する可能性があるのです。その理由は、インフラストラクチャーの刷新は民主党の公約でもあるからです。
トランプ大統領の「インフラストラクチャー法案」が来春いよいよ動き出す!? 法案が現実化により値上がりが期待できる要注目の関連銘柄5社を紹介!
ドイツ人の「外国観」激変、中国に失望し米国には不安
加藤 出
10月にドイツのベルリンで開催された「第27回日独フォーラム」に参加した。両国の政治家、財界人、ジャーナリストらがベルリンと東京に毎年交互に集まり、政治、経済、文化などを議論して政策提言を行うカンファレンスである。
ドイツ人の「外国観」激変、中国に失望し米国には不安
信和 (3447) の株価は割安で成長余地大!高層階向け建設足場で成長軌道へ利益率も二桁以上と高く高収益!
山本 潤
マンション補修工事はマンションを囲うように建設の足場が構築されます。その鉄製の足場で4割のシェアを握っているのが信和(3447)です。利益率も二桁以上と高く高収益です。一見、同社は成長株には見えません。国内の建築需要は成熟しているからです。そのため、株価が安値に放置されています。ところが、同社には、他の投資家が気がついていない隠れた成長力があります。
信和 (3447) の株価は割安で成長余地大!高層階向け建設足場で成長軌道へ利益率も二桁以上と高く高収益!
米中間選挙の結果の「ねじれ状態」を市場関係者は好感!? 「中間選挙後は景気敏感セクターを買え!」というアノマリーは、今年も成り立つのか!
広瀬 隆雄
2018年11月6日(日本時間7日)に実施された米国の中間選挙の結果を受け、米国在住でザイ・オンラインでも連載中のアナリスト・広瀬隆雄さんが緊急寄稿! 11月6日に実施された米中間選挙の結果は、大方の予想通り、下院を民主党が、上院を共和党が支配しました。ノー・サプライズなので市場は大きく動かないはずです。投資家のフォーカスは2年後の大統領選挙へと移ってゆきます。株式にとっては支援的な環境が出来上がったと言えます。
米中間選挙の結果の「ねじれ状態」を市場関係者は好感!? 「中間選挙後は景気敏感セクターを買え!」というアノマリーは、今年も成り立つのか!
日経平均は「25日移動平均線」が強力な抵抗線に!通期の企業業績が「3年ぶりの減益」に転じた場合、株式相場はしばらくの間、下落基調を辿る!
藤井 英敏
ようやく、波乱の10月相場が終わりました。それにしても、この10月は、プロのヘッジファンドも大ヤラレしたようです。ヘッジファンドは、「FANG株(ファング:フェイスブック、アマゾン・ドット・コム、ネットフリックス、グーグル親会社のアルファベットの4社)」に集中投資していたことが裏目に出て、10月の運用成績はマイナス5.8%と、2008年のリーマンショックのあった2008年9月のマイナス8.6%、翌10月のマイナス10%以来の悪化幅でした。ただし、足元の日米株式市場は落ち着きを取り戻しています。日経平均株価は10月30日に前日比307.49円高、31日に463.17円高と、2日間で終値ベース770.66円(3.6%)上昇し、目先の底入れを鮮明にしました。
日経平均は「25日移動平均線」が強力な抵抗線に!通期の企業業績が「3年ぶりの減益」に転じた場合、株式相場はしばらくの間、下落基調を辿る!
底入れを模索する米国株式市場で、フェイスブック、アマゾン、アップル、グーグルなどの決算が全滅!「FAANG」を持っていれば儲かる時代は終わった!?
広瀬 隆雄
10月の急落の後、米国株式市場は底入れを模索する展開となっています。先週は3連騰し市場参加者のムードがかなり明るくなったのですが、木曜日の引け後に発表されたアップル(ティッカーシンボル:AAPL)の決算が冴えなかったこと、金曜日の雇用統計が強かったのを見て10年債利回りが再び3.2%を超えてきたことなどから、後味の悪い1週間の終わり方をしました。現在の米国株式市場に元気が無いひとつの理由は、これまで頼もしい存在だったFAANG(フェイスブック、アマゾン、アップル、ネットフリックス、アルファベット)の株価がいずれも下降線を辿っていることによります。
底入れを模索する米国株式市場で、フェイスブック、アマゾン、アップル、グーグルなどの決算が全滅!「FAANG」を持っていれば儲かる時代は終わった!?
ドル高収束の兆しを見逃すな 一時退避し来る円高で再参入
田中泰輔
景気もドル相場も上り坂の終盤。「まだ上がる」と相場の上澄みを狙う短期ドル買いは今でも可能だ。しかし、堅実な投資家には相場格言「まだ」は「もう」なりと言いたい。
ドル高収束の兆しを見逃すな 一時退避し来る円高で再参入
欧州諸国が日本よりも英国のEU離脱に関心が薄い本当の理由
加藤 出
10月中旬に欧州へ出張した際に感じたが、英国の欧州連合(EU)離脱(Brexit)に対する視線において、日本と欧州大陸のEU加盟国の間には大きな違いがある。
欧州諸国が日本よりも英国のEU離脱に関心が薄い本当の理由
日経平均株価は2万円の大台割れの可能性も! 今後はアップルやアマゾンのような「グロース株」が凋落し低PER・低PBRの「バリュー株」人気が復活する!?
藤井 英敏
カブ知恵の藤井英敏さんが、最新の日本株の動向を分析! アマゾン株は節目の1兆ドルを突破した後は、下落基調が強まっています。フェイスブック(FB)、アマゾン・ドット・コム、ネットフリックス(NFLX)、グーグル運営会社のアルファベット(GOOG)など「FANG」銘柄が軒並み大幅に下落し、10月24日のナスダック総合株価指数の下落率は4.4%と、今年最大の下落となりました。このような状況を踏まえると、「FANG」に代表されるグロース企業の株価は、歴史的な天井を既に打った可能性があります。米国で発生している物色傾向の変化は、日本でも起こりつつあるように感じます。10月29日の日経ジャスダック平均株価と東証マザーズ指数は、ともに連日で年初来安値を更新しました。当面の日経平均株価に関しては、米中間選挙の結果が判明するまでは調整局面が続くでしょう。10月24日と25日とで空けた窓(2万1703.21円~2万1911.42円)埋めが上値メドです。一方、下値メドは年初来安値の2万0347.49円です。
日経平均株価は2万円の大台割れの可能性も! 今後はアップルやアマゾンのような「グロース株」が凋落し低PER・低PBRの「バリュー株」人気が復活する!?
株価が暴落したとき、個人投資家が買っているのはこの銘柄! 信用買い残から見えてくる個人投資家の動向と「マザーズ市場が盛り上がらない原因」とは?
岡村友哉
岡村友哉氏が、市場の需給などを元に、株式市場の裏側で起こっている現象を解説。マザーズ市場などの新興株が上がらないと、個人の投資マインドは上向かないと言われています。10月26日に東証マザーズ指数は900ポイントを割り込み、年初来安値を連日更新。すでに年初から3割程度下げています。それでもまだまだ底が見えず、埒が明きません。「マザーズが上がってくれさえしたら……」。そう考えている個人投資家も多いかもしれませんが、はたして本当にそうなのでしょうか? マザーズで信用取引をするタイプの個人投資家が、今は過去に比べてはるかに少なくなっています。つまり東証マザーズ指数を、個人投資家全体の体感温度を測るモノサシにするのは誤りなのです。一体なぜなのでしょうか? それは、個人投資家の大勢が買いに動くタイミングで、どの銘柄を買っているか調べてみると見えてきます。
株価が暴落したとき、個人投資家が買っているのはこの銘柄! 信用買い残から見えてくる個人投資家の動向と「マザーズ市場が盛り上がらない原因」とは?
米中間選挙は株式市場にマイナスの影響は与えない!選挙後、相場が荒れるようならFRBが利上げをストップするので、今は積極的に買い向かうのが吉!
広瀬 隆雄
広瀬隆雄氏が、米中間選挙を控えた米国株式市場を解説! 米国株式市場は、神経質な動きが続いています。先週の米国株式市場はS&P500指数が-3.9%、ダウ工業株価平均指数が-3%、ナスダック総合指数が-3.8%でした。今回の急落は、10月に入ってから起こりました。一体、何が引き金になったのでしょうか? その原因は、市中金利の上昇に求めることが出来ると思います。10月に入ると、米国10年債利回りがスルスルと上昇し始め、10月5日には利回りが3.23%をつけました。これで、市場参加者の戦意がすっかり萎えてしまったのです。
米中間選挙は株式市場にマイナスの影響は与えない!選挙後、相場が荒れるようならFRBが利上げをストップするので、今は積極的に買い向かうのが吉!
金利上昇は金相場の売り材料も地政学・政治リスクが下支え
芥田知至
金相場は、1~4月は1トロイオンス当たり1300ドル台と高値圏で推移していたが、5月半ばにはその大台を下回り、8月半ばには1200ドルを下回って一気に1159ドルの安値を付けた。その後、1200ドル前後で推移したが、10月に入ってやや上昇し、足元は1220~1230ドル程度を中心に推移している。
金利上昇は金相場の売り材料も地政学・政治リスクが下支え
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養