dw-special(16) サブカテゴリ

3メガバンクが人事制度を大刷新、それでも残った「2つの壁」とは
ダイヤモンド編集部,浅島亮子,新井美江子
「銀行の常識は世間の非常識」とはよく言ったものだが、まさにその一つと言わざるを得なかったのが邦銀の人事制度だ。 しかし、旧態依然とした人事部を有するメガバンクですら、聖域だった人事制度にいよいよメスを入れ始めている。
3メガバンクが人事制度を大刷新、それでも残った「2つの壁」とは
2019/4/27・5/4合併号
週刊ダイヤモンド史上最高に楽チンな「決算書」読解術特集!
週刊ダイヤモンド編集部,清水量介
今の時代に働く人に関して言えば、おカネの悩みを打破するに当たり必要なのは「会社のおカネ」「自分のおカネ」「世の中のおカネ」についての知識です。言い換えれば「決算書」「給料」「経済ニュース」の三つを知ることです。
週刊ダイヤモンド史上最高に楽チンな「決算書」読解術特集!
2019/4/20号
ネットフリックスとナベツネ、新旧メディア王者5つの意外な共通点
週刊ダイヤモンド編集部
メディア王――。コンテンツを届ける産業には、時代ごとに“勝者”が存在する。彼らは人々の日常生活に入り込み、世論を動かす。その圧倒的な影響力の源泉は何か。本誌は新旧二つのメディア王、読売新聞グループとネットフリックスに着目した。
ネットフリックスとナベツネ、新旧メディア王者5つの意外な共通点
2019/4/13号
データにだまされるな!「平均値」は必ずしも真ん中を表していない
ダイヤモンド編集部,前田 剛
統計学ではデータ全体の特徴や傾向を表す数値を「代表値」と呼ぶ。代表値には三つあって、一番よく使われるのが、全てのデータを足してデータの数で割った「平均値」、ほかに「中央値」「最頻値」がある。三つの代表値にはそれぞれ得手不得手があるので、データの種類によって使い分けた方がいい。
データにだまされるな!「平均値」は必ずしも真ん中を表していない
日本上陸!インドの若きホテル王が語る「孫正義の教え」
ダイヤモンド編集部,大矢博之
創業6年で世界7位のホテルチェーンへ急成長したインドのOYOが日本に上陸した。ヤフーと合弁会社を組んで始めたのは、スマートフォンから「敷金・礼金なし」で家電・家具つきの部屋を借りられる不動産業だ。2013年に19歳の若さでOYOを創業し、ソフトバンク・ビジョン・ファンドなどから計10億ドルを調達した25歳のインドの若きスター経営者、リテシュ・アガルワルCEO(最高経営責任者)を直撃した。
日本上陸!インドの若きホテル王が語る「孫正義の教え」
2019/4/6号
大企業からベンチャー企業への投資が「急増」している理由
ダイヤモンド編集部,山本 輝
スタートアップの情報データベースentrepediaを運営するジャパンベンチャーリサーチの調べによると、スタートアップと上場企業の事業提携件数は2018年、392件に上った。これは15年と比べて2倍以上の水準だ。
大企業からベンチャー企業への投資が「急増」している理由
2019/3/30号
株価暴落、円急騰…過去の「相場経験則」はもう通用しない
週刊ダイヤモンド編集部,藤田章夫
株式市場を大きく揺るがす金融危機は、「10年周期」で訪れることが多い。そうした意味でいえば昨年、18年は過去に比べれば規模は小さいながらも、2度のクライシスが起きている。
株価暴落、円急騰…過去の「相場経験則」はもう通用しない
2019/3/23号
「5G」が間違いなく我々の生活を変える、これだけの理由
週刊ダイヤモンド編集部,大矢博之
次世代の通信インフラの基盤となる第5世代通信規格「5G」がいよいよデビューする。5Gがなぜ重要なのか。それは、通信規格の世代交代がこれまで生活を一変させてきたからだ。
「5G」が間違いなく我々の生活を変える、これだけの理由
ドローンで無農薬栽培を推進、従来の有機農業の15倍市場を創る
週刊ダイヤモンド編集部,千本木啓文
農業ビジネスを1番の成長分野に位置付けるIT企業、オプティムは、ドローンを活用して農薬使用量を減らしたコメやエダマメを通常の3倍の価格で販売する。この「儲かる農業」のスキームに参画する生産者・団体は1000を超える。同社の菅谷俊二社長に今後の事業展開と課題と聞いた。
ドローンで無農薬栽培を推進、従来の有機農業の15倍市場を創る
英語が“そこそこ”できるビジネスマンは「雑談」に挑戦すべき理由
週刊ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
都内で働く40代の会社員は、中級レベルの英語力で海外取引先との仕事をこなしている。しかし日々英語でやりとりする仕事相手から食事に誘われたりすると途端にピンチに陥る。英語で雑談が始まると、しょっちゅう話が見えなくなり、言葉を発せなくなってしまう。
英語が“そこそこ”できるビジネスマンは「雑談」に挑戦すべき理由
2019/3/9号
全国546農協「JA存亡ランキング」ベスト20!2位JA金沢市、1位は?
週刊ダイヤモンド編集部
JAグループは表向き農家の所得を増やす「自己改革」なるものに取り組んでいることになっている。だが、週刊ダイヤモンドが実施した「担い手農家アンケート」の回答(約2000の有効回答数)から、改革の“真の姿”が見えてきた。
全国546農協「JA存亡ランキング」ベスト20!2位JA金沢市、1位は?
2019/3/2号
アップルショックから読み解く、「次の危機」への備え方
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木崇久
人類の歴史を大きく変えた三つのリンゴがある。一つは、アダムとイブが食べた禁断の果実とされるリンゴ。次の一つは、万有引力の法則を発見したニュートンのリンゴ。最後の一つは米IT企業の巨人、その名もアップルだ。年初、三つ目のリンゴの“落下”がきっかけとなって、世界中が身構える出来事が起きた。いわゆる「アップルショック」だ。
アップルショックから読み解く、「次の危機」への備え方
カインズ次期社長が語る次世代ホームセンター、真の競合は異業種
週刊ダイヤモンド編集部
2007年にホームセンター業界で先駆けてSPA(製造から販売までを一貫して手掛ける小売業)を始めるなど、業界では異色の存在となっているカインズ。今年3月1日付で、部品メーカーのミスミグループを立て直したプロ経営者である高家正行氏が社長に就任する。業界の台風の目となるか。次期社長の高家氏に話を聞いた。
カインズ次期社長が語る次世代ホームセンター、真の競合は異業種
2019/2/23号
ソニーが天才プログラマーを獲得した「最強採用法」とは
週刊ダイヤモンド編集部,浅島亮子
「エンジニアが求めているのは、自分を一番うまく使ってくれる人の下で働くことですよ」ギリアの社長にして、天才プログラマーの清水亮氏は語る。同社は2017年、清水氏が立ち上げたUEIとソニーコンピュータサイエンス研究所、ベンチャーキャピタルのWiLの3社で設立した合弁会社だ。
ソニーが天才プログラマーを獲得した「最強採用法」とは
2019/2/16号
クレーマー撃退法をプロが伝授、最初の5分我慢すれば8割は解決!
週刊ダイヤモンド編集部,前田 剛
店員に土下座を強要する、同僚に暴言を吐く、SNSに悪評を書き込む。そんなモンスタークレーマーが急増している。理不尽な要求を突き付けられ、精神的に参ってしまう人も少なくない。しつこいクレームを断ち切り、モンスターを撃退するための実践的技術とは?
クレーマー撃退法をプロが伝授、最初の5分我慢すれば8割は解決!
今年の消費トレンドは?「改元消費」「ムービージェニック」…
週刊ダイヤモンド編集部,野村聖子
消費税引き上げは、10%と切りがいい数字なので、やはり、これまでと比べて“値上がり感”は大きい。価格表示の方法にもよりますが、多少冷え込むのはやむを得ないでしょうね。
今年の消費トレンドは?「改元消費」「ムービージェニック」…
株価急落中のサンバイオ社長を直撃「“夢の薬”の開発は諦めていない」
週刊ダイヤモンド編集部,土本匡孝
東証マザーズで時価総額トップだったバイオベンチャー「サンバイオ」が1月30日以降株価を大きく下げている。他のバイオ関連銘柄も下落し、“サンバイオ・ショック”なる言葉も飛び出した。きっかけは1月29日に発表した治験の失敗。開発中の再生細胞医薬品「SB623」が、米国での慢性期脳梗塞患者対象の第2相臨床試験で主要評価項目を達成できなかったのだ。森敬太社長が本誌の緊急インタビューに応じた。
株価急落中のサンバイオ社長を直撃「“夢の薬”の開発は諦めていない」
ヤフーの最先端AIサービスを生んだ「これからの必須教養」とは
週刊ダイヤモンド編集部,小栗正嗣
AIをはじめとする最先端のサービスを生むためには、数学は必須だ。インターネット大手ヤフーでも、若手エンジニアが編み出した数式がサービスの土台を支えている。
ヤフーの最先端AIサービスを生んだ「これからの必須教養」とは
「農水省はいらない!」ドローンで農業変える起業家が直言する理由
週刊ダイヤモンド編集部,千本木啓文
デジタル技術による農業の変革がいよいよ本格化している。政府は2019年度、ITによる農業のスマート化に多額の予算を投じる。だが、補助金のばらまきは農業関係企業からも必ずしも歓迎されていないようだ。ドローンで農産物の生産や流通を変革するナイルワークスの柳下洋社長に農業の産業化に向けた課題を聞いた。
「農水省はいらない!」ドローンで農業変える起業家が直言する理由
テスラの中国現地生産が中国EV業界に地殻変動をもたらす理由
湯 進
1月10日、中国の新興電気自動車(EV)メーカーの代表格である蔚来汽車(NIO)は、同社の2018年のEV販売台数が、中国高級EV市場でテスラに次ぐ第2位に躍進したと発表した。テスラとの台数差は、たったの2600台にまで迫っているという。一方で、テスラの中国現地生産が中国EV業界に地殻変動をもたらそうとしている。
テスラの中国現地生産が中国EV業界に地殻変動をもたらす理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養