野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

第30回
送金の便利さで、すでに銀行を超えているビットコイン
野口悠紀雄
ビットコイン(仮想通貨)による送金は、手数料の安さやいつでも瞬時に送れるなどで、銀行の送金システムより優れている。現実通貨に両替して送金するのも、手数料は銀行振り込みと同じか少し高い程度。送金の便利さでは、ビットコインはすでに銀行を乗り越えたといってもいい。
送金の便利さで、すでに銀行を超えているビットコイン
第29回
ウクライナ支援の寄付を世界中から集めたビットコインの仕組み
野口悠紀雄
ビットコインを使えば、地球上のどこにでも瞬時に送金ができる。ロシアとの紛争が続くウクライナで、垂れ幕にビットコインのコードが書かれていたバリケードの写真を見て、世界中から支援の寄付が集まったこともある。送金や受け取りの「財布」は、スマートフォンやパソコンに簡単な手続きで作ることができる。
ウクライナ支援の寄付を世界中から集めたビットコインの仕組み
第28回目
買物の決済を「仮想通貨」でする時代が始まった
野口悠紀雄
仮想通貨が4月から正式な決済手段として使えるようになり、一部の量販店舗で試験導入が始まった。店にとっても決済手数料がカードより安く、ビットコイン決済が零細な中小商店でも急速に普及する可能性もある。だが利用者は習熟するまでは少額の保有にとどめ、使い慣れてから残高を増やしていくのがよさそうだ。
買物の決済を「仮想通貨」でする時代が始まった
第27回
「働き方改革」に欠けているフリーランサーの存在
野口悠紀雄
政府の「働き方改革」の実行計画がまとまったが、欠けているのは会社などに属さないフリーランサーのような働き方だ。情報通信技術の進歩で仮想通貨などが普及すればさまざまな働き方が可能になり、残業規制や就業規則に縛られないで働くこができ、人手不足のサービス部門などの低生産性も高まる。
「働き方改革」に欠けているフリーランサーの存在
第26回
仮想通貨が仕事をどう変えるかを探る
野口悠紀雄
仮想通貨や人工知能などの新技術が実際の生活でも利用できるようになり始めた。銀行での送金が不要になり、フリーランスのような仕事が増えるなど働き方も大きく変わりそうだ。仮想通貨の利用を中心に、経済活動や生活が大きく変わる“革命”を一足先に体験してみる。
仮想通貨が仕事をどう変えるかを探る
第25回
「スマホで開ける鍵」が未来社会の重要なインフラになる
野口悠紀雄
ブロックチェーンで運営されるスマートロックは、シェアリングエコノミーで相手と直接に取引することを可能にする。現在、UberやAirbnbなどによって中央集権的に行なわれているシェアリングエコノミーを分散化し、未来社会の重要なインフラになるだろう。
「スマホで開ける鍵」が未来社会の重要なインフラになる
第24回
ビジネスモデルの破壊者AirbnbやUberも遠からず破壊される
野口悠紀雄
イノベーションを生み続けるITビジネスでは、UberやAirbnbのような中央集権的なサービスも遅からず陳腐化し、いずれ不要になると考えられる。規制の議論も、根本から見直す必要がある。
ビジネスモデルの破壊者AirbnbやUberも遠からず破壊される
第23回
シリコンバレーはトランプ政権からの「逆風」でどうなる?
野口悠紀雄
トランプ大統領の政策は、シリコンバレーを中心とする米国のハイテク産業の発展を阻害する危険がある。これは、米国経済に甚大な悪影響を与える。米国経済をリードしているのは、これらハイテク企業群だからだ。
シリコンバレーはトランプ政権からの「逆風」でどうなる?
第22回
金融緩和を停止し円高誘導しなければ賃金と消費が減少する
野口悠紀雄
2016年7~9月期までは、実質消費が順調に増えていた。消費者物価が低下して実質賃金が上昇したためだ。しかし、10~12月期では、円安で実質消費の伸びが鈍化している。このままでは、実質賃金と実質消費の減少が再現する。
金融緩和を停止し円高誘導しなければ賃金と消費が減少する
第21回
トランプが移民制限すれば米国経済の成長を阻害する
野口悠紀雄
シリコンバレーには、想像を絶する本社オフィスがある。現在の米国を牽引しているのは、こうした企業だ。トランプ大統領が移民抑制的な政策を取れば、こうした企業の成長は抑えられ、米国経済は打撃を受けることになる。
トランプが移民制限すれば米国経済の成長を阻害する
第20回
トランプ産業政策の問題点はデトロイト都市圏を見ればわかる
野口悠紀雄
米ラストベルト(さびついた工業地帯)の都市デトロイトは、いま荒廃から抜け出そうとしているが、回復は容易でないだろう。しかし、その郊外には、驚くべき「未来都市」が成長している。その違いとは。
トランプ産業政策の問題点はデトロイト都市圏を見ればわかる
第19回
トランプの票田「錆びた工業地帯」、実は目覚ましく復活
野口悠紀雄
トランプ大統領は、ラストベルトの労働者に支持されたといわれる。「ラストベルト」とは、「さびついた工業地帯」という意味だ。そこは、本当にさびついて、どうしようもない地域なのだろうか?
トランプの票田「錆びた工業地帯」、実は目覚ましく復活
第18回
なぜ「高齢者は働かないほうがトク」になってしまうのか
野口悠紀雄
高齢者が元気になっているのに、65歳以上の労働力人口比率は低下している。その原因は、制度にある。とくに、社会保障制度が就労のインセンティブを阻害している。
なぜ「高齢者は働かないほうがトク」になってしまうのか
第17回
「高齢者は働かないほうがトク」という制度は見直すべきだ
野口悠紀雄
高齢者の定義を75歳以上とする提言が公表された。高齢者が元気になっていることを踏まえれば、適切な考えだ。必要なのは、高齢者が働く社会を実現することだ。
「高齢者は働かないほうがトク」という制度は見直すべきだ
第16回
金融界の2017年は仮想通貨とブロックチェーンの年になる
野口悠紀雄
ビットコインの時価総額が史上最高値を記録している。2017年には三菱UFJ銀行の仮想通貨が一般の利用に供されることもあり、金融や通貨に関する基本的な状況が大きく変化すると予想される。
金融界の2017年は仮想通貨とブロックチェーンの年になる
第15回
この円安はドル独歩高の裏返し、日本経済の行方は米政策次第だ
野口悠紀雄
米国大統領選の結果判明後、円安が進んだ。株価も上昇した。2013~14年頃の円安と違い、今回は、ドル高の側面が強い。そのため、アメリカの政策によって大きく影響される。将来どう推移するかには、大きな不確実がある。
この円安はドル独歩高の裏返し、日本経済の行方は米政策次第だ
第14回
フェイスブック等IT先端企業がトランプ政策で弱体化する理由
野口悠紀雄
トランプ氏が11月初めに米国次期大統領に決まって以来、米国企業の時価総額ランキングに大きな変動が生じている。金融とエネルギー関係の企業の順位が上昇し、その半面でハイテク企業の順位が低下している。
フェイスブック等IT先端企業がトランプ政策で弱体化する理由
第13回
自家用車相乗り「ライドシェア」の究極の姿とは
野口悠紀雄
ライドシェアが社会的摩擦を伴いつつも、拡大している。その究極的な姿は、ブロックチェーンで運営される自動的なライドシェアサービス。それは、ドライバーがフリーランサーとして独立することを可能とする。
自家用車相乗り「ライドシェア」の究極の姿とは
第12回
中央銀行の仮想通貨発行が現実へ、その時何が起こるか
野口悠紀雄
各国の中央銀行が、仮想通貨の検討に熱心に取り組んでいる。その主要な目的は金融政策の有効性確保だが、他方において、銀行預金の消滅、プライバシー喪失など、大きな問題がある。
中央銀行の仮想通貨発行が現実へ、その時何が起こるか
第11回
トランプの経済政策で懸念される円安と金利上昇
野口悠紀雄
アメリカ大統領選でドナルド・トランプ氏が勝ち、大方の予想に反して円安が進行した。今後さらに円安が進むのだろうか?為替レートにはいくつかの不透明な要素があることを指摘する。
トランプの経済政策で懸念される円安と金利上昇
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養