
2014.12.15
【前編】借り過ぎ危険!老後貧乏にならないための住宅ローンの借り方とは?
「そろそろマイホームを買う?」と考えている人は少なくありません。しかし住宅ローンは大きな借金。だからこそ、しっかり計画して借りなければ、「老後貧乏」になってしまうことは確実。どうすれば将来不安なく家を購入できるのか、住宅ローンの専…
ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役
ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。
主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教科書』(いずれも講談社)、他多数。
2014.12.15
「そろそろマイホームを買う?」と考えている人は少なくありません。しかし住宅ローンは大きな借金。だからこそ、しっかり計画して借りなければ、「老後貧乏」になってしまうことは確実。どうすれば将来不安なく家を購入できるのか、住宅ローンの専…
2014.12.3
医療保険に支払う保険料の予算を尋ねてみると、月5000~1万円くらい払ってもいいと答える人が多い。しかし月わずか数千円の出費でも、数十年にわたる固定費は総額で大きな負担になる。
2014.11.19
老後に向けて貯蓄を増やしたいなら、真っ先に着手したいのは固定費の見直しだ。変動費の見直しは毎日努力を続けていかなくてはいけないが、通信費や保険料といった固定費の見直しは、一度やってしまえばその後の努力は不要になる。
2014.11.5
老後の生活を安泰なものにできるかどうかは、老後資金の多い・少ないだけではなく、60歳以降も住宅ローン返済が続くかどうかも重要なポイントだ。60歳以降も毎月返済を続けていくのは、リスクがあることだと認識しよう。
2014.10.22
老後資金を貯めるには戦略的な貯蓄プランを立てることが必要。最初に収入と支出の「決算書」を作ってみるのがお勧めだ。それには、現状把握が欠かせない。そのために、ぜひ筆者考案の「決算シート」を活用してみてほしい。
2014.10.8
老後貧乏を避けるための第一歩は、「今のわが家のお金の状況」を知ることだ。私は企業の40~50代社員向けライフプランセミナーで講師を務める際に、参加者に3つの質問をしている。
2014.9.24
私はファイナンシャルプランナーとして、18年以上にわたって個人の家計を見続けているが、この数年は「これからは老後貧乏になる人が増えるのだろう」と強く感じるようになった。老後資金の準備ができていない人の割合が年々増えてきているからだ。
2013.5.2
景気回復などで家を買うなら今!という人たちが急増中。よく耳にするのが「家賃を払い続けるのはもったいないから」という理由ですが、そんな理由で家を買うのは後悔のもと。それはなぜなのか、住宅ローンの専門家である深田晶恵さんに語っていただ…
2013.4.26
景気回復などで家を買うなら今!という人たちが急増中。しかし住宅ローンは大きな借金です。特に「結婚したら」といった理由で家を買う人が増えていますがそれはダメ!それはなぜなのか?専門家の深田晶恵さんに語っていただきました。
2013.4.19
景気回復、さらに来年4月からの消費税導入、史上最低金利の今、家を買うなら今かも!と前のめりになる人たちが増えています。しかしちょっと待って。住宅ローンは大きな借金です。今、巷でよく聞く「住宅購入の理由」が本当に正しいのか、専門家の…
2013.4.12
景気回復、さらに来年4月からの消費税導入、史上最低金利の今、家を買うなら今かも!と前のめりになる人たちが増えています。しかしちょっと待って。住宅ローンは大きな借金です。今、巷でよく聞く「住宅購入の理由」が本当に正しいのか、専門家の…
2012.12.21
2012年12月の住宅ローンにおける10年固定金利は、ついに1.3%と史上最低の水準となりました(メガバンクの例)。今、住宅ローンを抱えている人で金利2%以上の人は「借り換え」を検討した方が絶対おトク!住宅ローンの専門家、深田晶恵さんが借り換…
2012.12.18
消費税は2014年から導入が決まっています。家は高い買い物ですから、消費税前に買った方がおトク、と思う人も多いことでしょう。しかし大型の「住宅ローン減税」も実施されるという予測もあり、消費税アップの前と後、買い時なのはどっちなのか?今…
2012.12.14
1%未満の「変動金利型ローン」が大人気です。たしかに、利息が少ないのは嬉しいのですが、その反面、気を付けないと後で大変なことになる落とし穴が…。今回も住宅ローンの専門家である深田晶恵さんが「変動金利」に潜むワナをわかりやすく解説し…
2012.12.11
「頭金ゼロでもOK!」「家賃並みの返済額でマイホームが買えます」「住宅ローンの返済額は、年収の25%以内までなら大丈夫」……。実は、これらのセールストークはすべて怖い罠。今回は営業マンがよく使うセールストークの裏側を、住宅ローンの専…
2012.12.7
住宅ローンの金利がついに史上最低金利の水準へと突入!「今が買い時?」と期待する人も多いことでしょう。しかし、この低金利、「借り換え」したい人にはチャンスでも、新規に借りる場合には「借りすぎ」てしまうリスクが大。住宅ローンに詳しい深…
2012.3.2
商品を決めて投資してしまうと、達成感で満たされて、その後ほったらかしにしてしまう人も少なくありません。これでは、いつまでたっても投資が上達しないのもうなづけます。人気FPの深田晶恵さんに、投資商品の購入後は何をしたらいいのか、具体的…
2012.3.1
投資を始めようと思ったときに、近くの銀行などへ行くと、自分に合ったものではなく「その時に売れているもの」や「売りたいもの」を勧められます。なぜ、その商品がいけないのか、わかりやすい解説で人気のFP、深田晶恵さんが説明します!
2012.2.29
まとまったお金があると、「せっかくだから運用して増やしたい」と思う人が多いものです。さらにそれが退職金だったりすると「今後の生活が不安だから」と安易に運用に手を出してしまう人も…。投資の失敗を減らすためにはどうしたらよいか、達人が…
2012.2.28
銀行などでよく見かける、期間限定の高金利定期預金と、投資信託のセット商品。これは、銀行は絶対の損しない仕組みの商品。投資で失敗したくないと思ったら、まずは金融商品についてよく知っておきましょう。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」