
2014.12.17
「家計の決算書」でわかる!お金が貯まらない人の5つの習慣
今回は、本連載第3回で提唱した「家計の決算書」からわかる“お金が貯まらない人の傾向”を5つ紹介する。それぞれの項目で「ドキッ」としたら、反面教師にして来年から改善を図りたい。
ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役
ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。
主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教科書』(いずれも講談社)、他多数。
2014.12.17
今回は、本連載第3回で提唱した「家計の決算書」からわかる“お金が貯まらない人の傾向”を5つ紹介する。それぞれの項目で「ドキッ」としたら、反面教師にして来年から改善を図りたい。
2014.12.16
「そろそろマイホームを買う?」と考えている人は少なくありません。しかし住宅ローンは大きな借金。だからこそ、しっかり計画して借りなければ、「老後貧乏」になってしまうことは確実。どうすれば将来不安なく家を購入できるのか、住宅ローンの専…
2014.12.15
「そろそろマイホームを買う?」と考えている人は少なくありません。しかし住宅ローンは大きな借金。だからこそ、しっかり計画して借りなければ、「老後貧乏」になってしまうことは確実。どうすれば将来不安なく家を購入できるのか、住宅ローンの専…
2014.12.3
医療保険に支払う保険料の予算を尋ねてみると、月5000~1万円くらい払ってもいいと答える人が多い。しかし月わずか数千円の出費でも、数十年にわたる固定費は総額で大きな負担になる。
2014.11.19
老後に向けて貯蓄を増やしたいなら、真っ先に着手したいのは固定費の見直しだ。変動費の見直しは毎日努力を続けていかなくてはいけないが、通信費や保険料といった固定費の見直しは、一度やってしまえばその後の努力は不要になる。
2014.11.5
老後の生活を安泰なものにできるかどうかは、老後資金の多い・少ないだけではなく、60歳以降も住宅ローン返済が続くかどうかも重要なポイントだ。60歳以降も毎月返済を続けていくのは、リスクがあることだと認識しよう。
2014.10.22
老後資金を貯めるには戦略的な貯蓄プランを立てることが必要。最初に収入と支出の「決算書」を作ってみるのがお勧めだ。それには、現状把握が欠かせない。そのために、ぜひ筆者考案の「決算シート」を活用してみてほしい。
2014.10.8
老後貧乏を避けるための第一歩は、「今のわが家のお金の状況」を知ることだ。私は企業の40~50代社員向けライフプランセミナーで講師を務める際に、参加者に3つの質問をしている。
2014.9.24
私はファイナンシャルプランナーとして、18年以上にわたって個人の家計を見続けているが、この数年は「これからは老後貧乏になる人が増えるのだろう」と強く感じるようになった。老後資金の準備ができていない人の割合が年々増えてきているからだ。
2013.5.2
景気回復などで家を買うなら今!という人たちが急増中。よく耳にするのが「家賃を払い続けるのはもったいないから」という理由ですが、そんな理由で家を買うのは後悔のもと。それはなぜなのか、住宅ローンの専門家である深田晶恵さんに語っていただ…
2013.4.26
景気回復などで家を買うなら今!という人たちが急増中。しかし住宅ローンは大きな借金です。特に「結婚したら」といった理由で家を買う人が増えていますがそれはダメ!それはなぜなのか?専門家の深田晶恵さんに語っていただきました。
2013.4.19
景気回復、さらに来年4月からの消費税導入、史上最低金利の今、家を買うなら今かも!と前のめりになる人たちが増えています。しかしちょっと待って。住宅ローンは大きな借金です。今、巷でよく聞く「住宅購入の理由」が本当に正しいのか、専門家の…
2013.4.12
景気回復、さらに来年4月からの消費税導入、史上最低金利の今、家を買うなら今かも!と前のめりになる人たちが増えています。しかしちょっと待って。住宅ローンは大きな借金です。今、巷でよく聞く「住宅購入の理由」が本当に正しいのか、専門家の…
2012.12.21
2012年12月の住宅ローンにおける10年固定金利は、ついに1.3%と史上最低の水準となりました(メガバンクの例)。今、住宅ローンを抱えている人で金利2%以上の人は「借り換え」を検討した方が絶対おトク!住宅ローンの専門家、深田晶恵さんが借り換…
2012.12.18
消費税は2014年から導入が決まっています。家は高い買い物ですから、消費税前に買った方がおトク、と思う人も多いことでしょう。しかし大型の「住宅ローン減税」も実施されるという予測もあり、消費税アップの前と後、買い時なのはどっちなのか?今…
2012.12.14
1%未満の「変動金利型ローン」が大人気です。たしかに、利息が少ないのは嬉しいのですが、その反面、気を付けないと後で大変なことになる落とし穴が…。今回も住宅ローンの専門家である深田晶恵さんが「変動金利」に潜むワナをわかりやすく解説し…
2012.12.11
「頭金ゼロでもOK!」「家賃並みの返済額でマイホームが買えます」「住宅ローンの返済額は、年収の25%以内までなら大丈夫」……。実は、これらのセールストークはすべて怖い罠。今回は営業マンがよく使うセールストークの裏側を、住宅ローンの専…
2012.12.7
住宅ローンの金利がついに史上最低金利の水準へと突入!「今が買い時?」と期待する人も多いことでしょう。しかし、この低金利、「借り換え」したい人にはチャンスでも、新規に借りる場合には「借りすぎ」てしまうリスクが大。住宅ローンに詳しい深…
2012.3.2
商品を決めて投資してしまうと、達成感で満たされて、その後ほったらかしにしてしまう人も少なくありません。これでは、いつまでたっても投資が上達しないのもうなづけます。人気FPの深田晶恵さんに、投資商品の購入後は何をしたらいいのか、具体的…
2012.3.1
投資を始めようと思ったときに、近くの銀行などへ行くと、自分に合ったものではなく「その時に売れているもの」や「売りたいもの」を勧められます。なぜ、その商品がいけないのか、わかりやすい解説で人気のFP、深田晶恵さんが説明します!
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体