深田晶恵

深田晶恵

(ふかた・あきえ)
ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役

ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。

主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』『図解 老後のお金安心読本』『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教科書』(いずれも講談社)、他多数。

第42回
海外旅行先でトクするお金の払い方、ポイントは両替コスト
深田晶恵
そろそろ夏休みシーズンが始まる。今回は、私が日頃から実践している「海外旅行でのお得ワザ」をお伝えしよう。海外旅行へ行く人は、旅先でのお金の払い方に注意を払いたい。払い方によって、家族全員のランチ代くらいおトクになることがある。
海外旅行先でトクするお金の払い方、ポイントは両替コスト
第41回
がん保険選びは「払い続けられる保険料」が大事!
深田晶恵
最近はがん全般の治療が長期化し、高騰化している。今回は、長く続くがん治療にかかるお金の備え方について考えてみたい。病気になってお金の面で頼りになるのが、第一に公的制度、第二に収入や貯蓄、三番目に医療保険やがん保険が位置づけられる。
がん保険選びは「払い続けられる保険料」が大事!
第40回
乳がんでかかる医療費はいくら?男性も他人事ではない!
深田晶恵
昨年秋以降、芸能人の乳がん罹患の発表が相次いでいる。私の周囲でも、乳がん発症のピーク年齢である同世代の友人たちから「乳がんになったら治療費はいくらかかるの? 今入っている保険で大丈夫かな」と尋ねられることが増えている。
乳がんでかかる医療費はいくら?男性も他人事ではない!
第39回
「病気になったら住宅ローンがゼロ」保険に利用価値はあるか
深田晶恵
住宅ローンの金利引き下げ競争が限界に達し、最近はどの銀行も「病気を保障するローン」で独自性を出そうとしている。「がん、心筋梗塞、脳卒中になったら住宅ローンはゼロ」、「8つの重大疾病も保障する住宅ローン」などといったキャッチコピーを目にした人も多いだろう。
「病気になったら住宅ローンがゼロ」保険に利用価値はあるか
第13回
下流老人にならないために、若い世代がやるべきことは?対談 第3回
深田晶恵
「下流老人」になる分かれ目はどこか?消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。今の日本人の平均寿命は83歳で、60歳定年から平均で23年もある。老後年収200万円で20年以上安心して暮らすためには、老後のお金の現状を知っておくべきである。
下流老人にならないために、若い世代がやるべきことは?対談 第3回
第12回
賃貸派必見!家が欲しい妻を納得させるファイナンス理論対談 第2回
深田晶恵
「下流老人」になる分かれ目はどこか?消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。今の日本人の平均寿命は83歳で、60歳定年から平均で23年もある。老後年収200万円で20年以上安心して暮らすためには、老後のお金の現状を知っておくべきである。
賃貸派必見!家が欲しい妻を納得させるファイナンス理論対談 第2回
第11回
現役世代が取り組んでおくべき、「お金」と「キャリアアップ」の話対談 第1回
深田晶恵
「下流老人」になる分かれ目はどこか? 消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。今の日本人の平均寿命は83歳で、60歳定年から平均で23年もある。老後年収200万円で20年以上安心して暮らすためには、老後のお金の現状を知っておくべきである。
現役世代が取り組んでおくべき、「お金」と「キャリアアップ」の話対談 第1回
第10回
25年前は586万円もお得だった!今さら個人年金の加入はあり?
深田晶恵
「下流老人」になる分かれ目はどこか? 消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。今の日本人の平均寿命は83歳で、60歳定年から平均で23年もある。老後年収200万円で20年以上安心して暮らすためには、老後のお金の現状を知っておくべきである。
25年前は586万円もお得だった!今さら個人年金の加入はあり?
第9回
安心をウリにしている「医療保険」は本当に必要なのか?
深田晶恵
「下流老人」になる分かれ目はどこか? 消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。今の日本人の平均寿命は83歳で、60歳定年から平均で23年もある。老後年収200万円で20年以上安心して暮らすためには、老後のお金の現状を知っておくべきである。
安心をウリにしている「医療保険」は本当に必要なのか?
第8回
老後生活を暗転させる!1200万円のムダな出費とは?
深田晶恵
「下流老人」になる分かれ目はどこか? 消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。今の日本人の平均寿命は83歳で、60歳定年から平均で23年もある。老後年収200万円で20年以上安心して暮らすためには、老後のお金の現状を知っておくべきである。
老後生活を暗転させる!1200万円のムダな出費とは?
第7回
老後資金が3000万円あっても毎月使える金額は6万6000円!?
深田晶恵
「下流老人」になる分かれ目はどこか? 消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。今の日本人の平均寿命は83歳で、60歳定年から平均で23年もある。老後年収200万円で20年以上安心して暮らすためには、老後のお金の現状を知っておくべきである。
老後資金が3000万円あっても毎月使える金額は6万6000円!?
第6回
国や自治体の制度を知らないと下流老人になりやすい
深田晶恵
「下流老人」になる分かれ目はどこか? 消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。今の日本人の平均寿命は83歳で、60歳定年から平均で23年もある。老後年収200万円で20年以上安心して暮らすためには、老後のお金の現状を知っておくべきである。
国や自治体の制度を知らないと下流老人になりやすい
第5回
手取りの年金収入が、16年で32万円も減!
深田晶恵
消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。「何とかなるだろう」では生き残れない。今の日本人の平均寿命83歳で、60歳定年から平均で23年もある。老後年収200万円で20年以上安心して暮らすためには、老後のお金の現状を知っておくべきである。40~50代の貯金が不足するのはなぜか?その原因を探る!
手取りの年金収入が、16年で32万円も減!
第4回
今の40、50代、定年後の生活は、500万円以上ダウンする!
深田晶恵
消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。今の日本人の平均寿命83歳で、60歳定年から平均で23年もあるのをご存じだろうか。貯金が少ないこの世代こそ、老後のお金の現状を知って、今から対策を講じなければ、悲惨な老後になってしまう。40~50代の貯金が不足するのはなぜか?その原因を探る!
今の40、50代、定年後の生活は、500万円以上ダウンする!
第38回
熊本地震の被災者とご家族へ、今知っておきたい「クレジットカードと保険」のこと
深田晶恵
前回は熊本地震で被災された方や離れて住む家族の方たち向けに、「現金引き出し」「住宅ローン返済」「り災証明書」の3つについてお伝えしました。今回は、「クレジットカードの支払い」と「加入保険の請求手続き」についてお伝えします。
熊本地震の被災者とご家族へ、今知っておきたい「クレジットカードと保険」のこと
第3回
今の40~50代が抱えるお金が貯まらない「三重苦」
深田晶恵
消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。今の日本人の平均寿命83歳で、60歳定年から平均で23年もあるのをご存じだろうか。貯金が少ないこの世代こそ、老後のお金の現状を知って、今から対策を講じなければ、悲惨な老後になってしまう。40~50代の貯金が不足するのはなぜか?その原因を探る!
今の40~50代が抱えるお金が貯まらない「三重苦」
第2回
定年後、年金200万円で20年以上暮らせる貯金があるか?
深田晶恵
日本人の平均寿命83歳。60歳定年から平均で23年もあるのをご存じだろうか。消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。この世代こそ、老後のお金の現状を知って対策を講じなければ、悲惨な老後になってしまう!
定年後、年金200万円で20年以上暮らせる貯金があるか?
第1回
老後はなんとかなる、と思ったあなたは「下流老人予備軍」
深田晶恵
日本人の平均寿命83歳。60歳定年から平均で23年もあるのをご存じだろうか。消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。この世代こそ、老後のお金の現状を知って対策を講じなければ、悲惨な老後になってしまう!
老後はなんとかなる、と思ったあなたは「下流老人予備軍」
第37回
熊本地震の被災者とご家族へ、今知っておきたい「身近なお金」のこと
深田晶恵
熊本地震の被災者とご家族が、地震発生間もない今、最低限知っておきたい「身近なお金のこと」は3点。「現金引き出し」「住宅ローン返済」「り災証明書」です。
熊本地震の被災者とご家族へ、今知っておきたい「身近なお金」のこと
第36回
奨学金を安易に借りると、子どもがブラックリスト入りのリスクも!
深田晶恵
奨学金を利用する家庭が増えている。ある調査によると大学生の51.3%が奨学金を受給しているというが、奨学金といっても「貸与型」なら、返済義務のある借金だ。教育ローンなら「親が借りて、親が返すもの」だが、奨学金は「子どもが借りて、本人が返すもの」だ。
奨学金を安易に借りると、子どもがブラックリスト入りのリスクも!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養