
2012.2.27
要注意! 銀行が販売するおトクそうな「生命保険」の裏側
銀行の窓口で売られている、一見オトクそうな「生命保険」。しかし、「保険を貯金代わりにしてはいけない!」と警鐘を鳴らす著者が明かすカラクリとは? 生命保険を買うくらいなら国債の方が有利、など知って得する情報が!
ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役
ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。
主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教科書』(いずれも講談社)、他多数。
2012.2.27
銀行の窓口で売られている、一見オトクそうな「生命保険」。しかし、「保険を貯金代わりにしてはいけない!」と警鐘を鳴らす著者が明かすカラクリとは? 生命保険を買うくらいなら国債の方が有利、など知って得する情報が!
2011.12.5
投資には「万人に向く」「絶対に儲かる」商品はありません。自分の性格や、資金にあった商品を「つまみ食い」して、少しずつ投資に慣れていくことが成功への近道です!特定の金融機関に属さない、売れっ子FPが指南する、「投資で失敗しない方法」、…
2011.12.2
既に1万5000社、400万人以上が加入している「確定拠出年金制度」。よくわからないから…と油断していると、将来、もらえる金額が少なくてびっくり!なんてこともありえます。ますます加入者が増えそうなこの制度をわかりやすく解説します!
2011.12.1
「窓口の人がいい人だった」「一生懸命説明してくれた」などといって、投資を始めるときに、窓口の担当者の印象で投資を決めてしまう人が大勢います。特定の金融機関に属さない、売れっ子FPが指南する、金融機関でだまされないための「お付き合いの…
2011.11.30
投資を始めようと思ったら、まずは身近かにある銀行へ…。ほとんどの人はそんな行動をとりますが、それは「投資に失敗する第一歩」。銀行のウラ事情を知って、賢い行動を選択しましょう!
2011.11.29
投資で失敗しないためには、たった3つのことを守るだけで大丈夫! 投資の失敗を減らし、成功への近道を歩くために知っておきたい3つの鉄則をご紹介します!
2011.11.28
投資で失敗するのが怖くて1歩が踏み出せない…。そんな人たちはぜひ一読してほしい、「投資で失敗する人」たちの行動。主な5つのケースを知っておき、「負けない投資」を始めよう!
2011.7.14
「減らさない」「貯める」&「殖やす」で30代のお金の不安は解消できる! 資産形成のプロと家計診断のプロによる特別対談、いよいよ最終回です!
2011.7.7
親や先輩のアドバイスは聞くな! 30代のお金の「新常識」とは? 資産形成のプロと家計診断のプロによる大好評対談企画第3回
2011.6.30
そうだったのか!目からウロコのお金との付き合い方。「営業マンの人柄と商品の良し悪しは関係ない」「金融商品を選ぶときには売り手に相談しない」など、2人の「お金」のプロが明かす、絶対に知っておきたいお金の新常識とは!?
2011.6.23
世代別の「残念なお金の習慣」とは!?20代~50代へ、資産形成のプロ・朝倉智也氏(『30代からはじめる投資信託選びでいちばん知りたいこと』著者)と家計診断のプロ・深田晶恵氏(『30代で知っておきたい「お金」の習慣』著者)が、この不安な時代を…
2011.6.9
「賃貸に住んで、家賃を払い続けるのはムダ。結婚したらマンションを買ったほうがおトク」――。これは一見、堅実な考え方のように思えます。しかし、いまの30代にとって、家は「買うのが遅いほどよいもの」なのです。コツを知っておくだけで1000万…
2011.6.2
生命保険は住宅に次いで「人生で2番目に大きな買い物」とも言われます。加入するプランしだいでは、なんと生涯の保険料支出に1200万円もの差がつきます。将来、後悔しないために、今、知っておきたい保険を選ぶ基礎知識!
2011.5.26
今回、30代知っておいてほしいことは、バブル世代の『残念な5つの習慣』についてです。実は40代のバブル世代は、高年収のわりにお金を貯められていない家庭が多く見られます。彼らの残念な習慣から30代が真似をしてはいけないポイントを探ります。
2011.5.19
「給料が思ったより上がらず、将来のことを考えれば年金不安が頭をよぎる」――。いまの30代は、多くの方がこうした悩みを抱えています。親世代や、40代とは、まったく違う「お金」考え方を知っておかないと、将来後悔することに! 今回から全4回…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」