ダイヤモンド社書籍オンライン編集部
「読書好きに育てるつもり」が逆効果? 親が無意識にしている“NG習慣”
2023年度の「国語に関する世論調査」で、「1ヵ月に本を1冊も読まない人は6割を超える」という結果が出たほど、読書離れが進んでいる。「本を読む子になってほしい」と考えている親は多いと思うが、一体どうすればいいのだろうか。元東京都公立小学校指導教諭で、ベネッセ教育研究所の主席研究員である庄子寛之さんは、著書『自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解』で、図書館の利用を勧めている。なぜ図書館を活用すると、子どもは自然に本を読むようになるのか。本書の内容をもとに、その理由を探っていく。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

とにかくぐっすり眠りたい/壮大な夢に挑んだ不器用な狼たちの記録 ダイヤモンド社7月の新刊案内
今月、ダイヤモンド社書籍編集局から刊行される書籍をご紹介します。

「左利きに天才が多い」は本当だった。脳内科医が解明した“脳の仕組み”の決定的な違い
「10人に1人」の確率で生まれる左利き。なぜ、左利きの人がいるのか。左利きであることの利点はどのようなものなのか。自身も左利きの脳内科医・加藤俊徳氏が、左利きについて記してベストセラーとなったのが『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』だ。左利きのメリットや特徴を知ることができるだけでなく、「右利きはどうすればいいのか」についても示唆をを得られる1冊。利き手から考える、加藤氏が唱える脳を活性化させる方法とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

佐久間宣行さんが見つけた「出世する人」の共通点とは?
「仕事は第二でいい、というメンタルに関する章が刺さった」「問題児をどうするかなどチームマネジメントが参考になった」……。こんな声が続々と寄せられ、ロングセラーとなっているのが、『佐久間宣行のずるい仕事術』だ。テレビプロデューサーであり演出家、作家、ラジオパーソナリティなど、多方面で活躍する佐久間宣行氏が、独立して初めてまとめた1冊。やりたいことをやってきた、という佐久間氏が語る「誰とも戦わずに抜きん出る方法」とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

暑い夏に買いがち「太るドリンク3選」スポドリ、炭酸飲料、あと1つは?[見逃し配信・7月第1週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![暑い夏に買いがち「太るドリンク3選」スポドリ、炭酸飲料、あと1つは?[見逃し配信・7月第1週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/2/360wm/img_520c87fb3da16316021aa793d6a00cb0115059.jpg)
「失敗した子ども」にどんな声をかける? 「一生モノの自己肯定感」を育む親の言葉とは?
我が子には、やる気を持って何事にも取り組む子、自ら進んで学ぶ子になってほしい。そう願う親は多いことだろう。しかし、現代は「失敗したくない。傷つきたくない」と思っている子どもが多くなっているという。失敗を恐れずに挑戦する子に育つために、親は何ができるのだろうか。元東京都公立小学校指導教諭で、ベネッセ教育研究所の主席研究員である庄子寛之さんは、著書『自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解』で「親の『声かけ』で、誰もが自分で考えて学ぶ子に育つ」と語る。具体的にどのような声かけが有効なのか。本書の内容をもとに、失敗を恐れず挑戦する子どもを育てるための声かけ術を紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

【無料先行公開】ぐっすり眠りたければ寝具を変える!2万人を救った睡眠専門医も納得の「快眠メソッド」とは?
「DIAMOND愛読者クラブ」の会員のみなさま限定で、新刊『とにかくぐっすり眠りたい』の一部を特別に無料で先行公開します!

部下から「この人とは話せる」と信頼される上司がしている「2つの習慣」
上司と部下が一対一で定期的に面談をする「1on1」。ヤフー(現・LINEヤフー)が2012年に取り入れて実践してきたこのマネジメント手法は、単なる業務報告や評価面談とは異なり、部下の成長を支援し、信頼関係を築くためのものだ。しかし、「部下とイマイチうまく話せない」「部下から話を引き出せない」と悩んでいる上長も多いのではないだろうか。そこで今回は、当時、ヤフーで上級執行役員を務めており、1on1の仕掛け人でもあった本間浩輔氏(現在はパーソル総合研究所取締役会長や朝日新聞社の社外取締役などを務める)の著書『増補改訂版 ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』から、より対話を実りあるものにする技術を紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

論理より当たる“直感脳”の正体…「左利き天才」たちが無意識に使っていた驚きの思考術
「10人に1人」の確率で生まれる左利き。なぜ、左利きの人がいるのか。左利きであることの利点はどのようなものなのか。自身も左利きの脳内科医・加藤俊徳氏が、左利きについて記してベストセラーとなったのが『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』だ。左利きのメリットや特徴を知ることができるだけでなく、「右利きはどうすればいいのか」についても示唆をを得られる1冊。利き手から考える、加藤氏が唱える脳を活性化させる方法とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

【提出して撃沈…】若手社員がハマる“通らない企画書”の根本原因とは?
「仕事は第二でいい、というメンタルに関する章が刺さった」「問題児をどうするかなどチームマネジメントが参考になった」……。こんな声が続々と寄せられ、ロングセラーとなっているのが、『佐久間宣行のずるい仕事術』だ。テレビプロデューサーであり演出家、作家、ラジオパーソナリティなど、多方面で活躍する佐久間宣行氏が、独立して初めてまとめた1冊。やりたいことをやってきた、という佐久間氏が語る「誰とも戦わずに抜きん出る方法」とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「牛乳をよく飲む人、飲まない人」。がんのリスクに表れる違いとは?[見逃し配信・6月第5週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![「牛乳をよく飲む人、飲まない人」。がんのリスクに表れる違いとは?[見逃し配信・6月第5週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/1/360wm/img_21492039592c4964b7c9ed6223e2730d219317.jpg)
【無料先行公開】株で「50万円を50億円に増やした」投資家が、出し惜しみゼロで明かした“3つの投資術”とは?
「DIAMOND愛読者クラブ」の会員のみなさま限定で、新刊『50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え』の一部を特別に無料で先行公開します!

「ご褒美あげるよ」は逆効果? 子どもの「自分で頑張る力」を消し去る“親のNG習慣”
「テストでいい点をとったら、欲しいものを買ってあげるよ」と、声かけをしたことがある親は少なくないだろう。子どもにやる気を出させるためについつい言ってしまいがちなセリフだが、この方法を続けていると、褒美がないと頑張れない子になってしまうという。どうすれば、褒美がなくても頑張れる子どもに育つのだろうか。元東京都公立小学校指導教諭で、ベネッセ教育研究所の主席研究員である庄子寛之さんは、著書『自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解』で「大切なことは、結果よりも過程を評価すること」と語る。本記事では、子どもの「自ら頑張る力」を育む声かけのコツを詳しく紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

優れたリーダーの「1on1」…部下と話すべき3つのテーマとは?
上司と部下が一対一で定期的に面談をするマネジメント手法である「1on1」。ヤフー(現・LINEヤフー)が2012年に取り入れたことで話題となり、広まった。ヤフーに倣って1on1を取り入れた会社も少なくないはずだ。しかし、いざ部下との時間をとっても、「特に話すことはありません」と言われてしまった経験がある管理職もいるのではないだろうか。そこで今回は、当時、ヤフーで上級執行役員を務めており、1on1の仕掛け人でもあった本間浩輔氏(現在はパーソル総合研究所取締役会長や朝日新聞社の社外取締役などを務める)の著書『増補改訂版 ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』から、話すのが苦手な部下との1on1に対するヒントを紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

“左利き”の悩みの種「話すのがちょっと苦手」…「左利きの脳内科医」が解き明かす意外な理由
「10人に1人」の確率で生まれる左利き。なぜ、左利きの人がいるのか。左利きであることの利点はどのようなものなのか。自身も左利きの脳内科医・加藤俊徳氏が、左利きについて記してベストセラーとなったのが『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』だ。左利きのメリットや特徴を知ることができるだけでなく、「右利きはどうすればいいのか」についても示唆をを得られる1冊。利き手から考える、加藤氏が唱える脳を活性化させる方法とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

病気になりたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい食事の習慣とは?[見逃し配信・6月第4週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![病気になりたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい食事の習慣とは?[見逃し配信・6月第4週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/6/360wm/img_96965ba2301f2977df99e4efa6d67eab200053.jpg)
「頼りになる部下」の育て方…できるリーダーがしている習慣
2012年にヤフー(現・LINEヤフー)が取り入れたことで一躍有名となった「1on1」。これは、上司と部下が1対1で定期的に面談をするマネジメント手法だ。ヤフーに倣って1on1を取り入れた会社も少なくないはずだ。しかし、なかなか定着しない会社も多いのではないだろうか。当時、ヤフーで上級執行役員を務めており、1on1の仕掛け人でもあった本間浩輔氏(現在はパーソル総合研究所取締役会長や朝日新聞社の社外取締役などを務める)は、ヤフーで1on1が浸透した理由の一つに「上司と部下とのコミュニケーションを、(業務として)会社が指示したことにある」と語る。このことが一体どのような影響を及ぼしているのだろうか。本記事では、本間氏の著書『増補改訂版 ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』の内容をもとに解説する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

病気になりたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい食事の習慣とは?[見逃し配信スペシャル]
書籍オンライン編集部が厳選した「編集部セレクション」記事より、読者の反響が大きかった「注目記事BEST5」をご紹介します。
![病気になりたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい食事の習慣とは?[見逃し配信スペシャル]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/6/360wm/img_96965ba2301f2977df99e4efa6d67eab200053.jpg)
投資でいちばん大事なことって?→バフェットが70年続けたシンプルな習慣
2020年秋にアメリカで発売されると、たちまちのうちに大ヒットに。世界中で翻訳され、実に600万部を超える大ベストセラーになったのが、『サイコロジー・オブ・マネー』だ。日本では2021年に翻訳刊行され、”一生お金に困らない「富」のマインドセット”というサブタイトルが付けられている。お金との向き合い方についてハッとさせられる、世界が絶賛した20のマインドセットとは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

スプーンひとつで老化対策?! 「糖尿病」「高血圧」にも効く今が旬のすごい果物とは[見逃し配信・6月第3週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![スプーンひとつで老化対策?! 「糖尿病」「高血圧」にも効く今が旬のすごい果物とは[見逃し配信・6月第3週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/3/360wm/img_23a20243166ed9603637ad85ce4b9621174222.jpg)