
2020.2.3
大企業に勤める人こそ「副業」を持つべき理由
柔軟な働き方への関心が高まる中、自分のスキルや経験を生かすために「副業」をする人が増えています。自分のキャリアの発展という視点で見てみると、「副業」には多くのメリットがあるといえます。
株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役
1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。
2020.2.3
柔軟な働き方への関心が高まる中、自分のスキルや経験を生かすために「副業」をする人が増えています。自分のキャリアの発展という視点で見てみると、「副業」には多くのメリットがあるといえます。
2020.1.20
転職を考えるとき、希望する会社の「口コミ」が気になってしまう人も少なくないでしょう。複数人からネガティブな意見が書かれていて、不安になることも……。しかし、書き込まれた内容に判断を委ねてしまうのはよくありません。
2020.1.6
転職先で活躍するためには、もちろんスキルや知識も重要ですが、それだけでは十分ではありません。「能力を重視して採用した結果、自社に合わない人を採用してしまった」と公開する経営者も少なくありません。現在の転職者にはどういうことが求めら…
2019.12.23
転職者はみんな企業が期待を持って採用した人たちですが、入社した後にすぐ実力を認められて出世していく人と、残念ながらそうはならない人がいます。その違いはどこにあるのでしょうか。
2019.12.9
相次ぐ大企業の早期退職募集で、初めて転職を考える人たちも少なくないでしょう。しかし、大企業で働いていたからといって、転職市場で高く評価されるとは限りません。反対に、転職の支障になってしまうケースもあるのです。
2019.11.25
早期退職者を募集する企業が増加しています。対象年齢は45歳以上に設定している企業が多く、リストラの1つの目安といえそうです。40代の転職も珍しくなくなってきましたが、それでも45歳を超え、50歳となると“大きな壁”が存在するのも確かです。
2019.11.11
35歳転職限界説が崩壊し、転職市場に40代、50代が出てくるようになった現在。では、職種を変えて全く新しい領域にチャレンジする、「キャリアチェンジ転職」は何歳くらいまで可能なのでしょうか?
2019.10.28
ITをはじめ、さまざまな領域で“専門化”が進むなか、企業が本業以外の分野でその道のプロフェッショナルを採用することが多くあります。その際、課題となるのが、非専門家たちが専門家を「どう見極めるか」ということです。
2019.10.14
新卒時の就職活動では、自分のやりたいことを模索しながら進めることが多いです。ただ、転職活動においては、そうした“就職的な感覚”はあまり褒められたものではありません。特に35歳以上の転職では、「やりたいこと」軸での転職は避けたほうがよ…
2019.9.30
40代~50代の転職者が増えています。そこで気になるのが、「役職」の有無や内容が転職にどのくらい影響するのか、ということ。役職は会社からの評価という側面もありますが、転職市場ではどう見られているのでしょうか。
2019.9.16
人材獲得競争の激化や潤沢な資金を持つベンチャー企業の増加などを背景に、人材取り合い合戦に勝つためお金を積み増す企業が増えています。そうしたなかで、注目されているのが「一時金」「支度金」の存在です。
2019.9.2
「35歳転職限界説」も今は昔、40代以上の転職者数が急増しています。背景には、人手不足などを要因に転職売り手市場が続いていることがありますが、決して40代転職の「ハードルが下がっている」というわけではありません。
2019.8.19
転職売り手市場が続く中、人材の獲得合戦が繰り広げられることも少なくありません。内定辞退が相次ぎ、なかなか優秀な人材が採れない企業の問題点とは?
2019.8.5
転職や独立で一度は退職した会社に戻ってきて働く「出戻り社員」。かつては、“退職者= 裏切り者”のイメージが否めませんでしたが、人的リソースとして前向きに捉えようという動きが広がっています。背景として慢性的な人手不足がありますが、ど…
2019.7.22
慢性的な人手不足ということもあり、優秀な人材が転職をしようとする際にあの手この手で引き留めようとする企業が増えています。希望の仕事や給与といった条件をかなえると約束され、残留する方も少なくないですが、その選択には一定のリスクが伴う…
2019.7.8
業績悪化など、さまざまな理由により発生する「大量退職」。憧れの上司や仲の良い同僚が次々と辞めてしまうと、不安になることもあるでしょう。自分も会社を去るべきか、残るべきか――。キャリア形成の視点でポイントを解説します。
2019.6.24
終身雇用が限界を迎えるなか、今勤めている会社の中だけでなく、「人材市場」における自分のキャリアの価値を意識することが重要になってきています。今すぐ転職するつもりがなくても、自分のキャリアを客観的に評価してみましょう。見えてくること…
2019.6.10
人手不足や終身雇用制度の崩壊などを背景に、40代や50代の転職が増加。こうした変化からか、ちょっと困った中高年転職希望者が現れています。一見、普通の人に見える彼らは、ささいなきっかけで「俺様社員」に豹変するのです。
2019.5.27
終身雇用制度が限界を迎えています。社内のキャリアだけでなく、社外での自分の市場価値を高めるために動くべきです。社外での「偶然の出会い」が今後の自分のキャリアや価値観を大きく変えることもあるでしょう。
2019.5.13
海外で日本語を学ぶ学生の中には、将来日本で働きたいと思っている人が多くいます。しかし、最近は日本企業から内定が出ても、他国の企業に就職を決めるケースがあるといいます。その背景にある日本企業の課題とは?
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》