
2018.7.9
大企業へ中小・ベンチャーから転職する人ならではの落とし穴
近年の転職市場の変化の一つに、中小企業やベンチャー企業から大企業への転職が普通に行われるようになったことがあります。とはいえ中小・ベンチャー企業から大企業へ転職するときは、注意しておいたほうがよいポイントがいくつかあります。
株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役
1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。
2018.7.9
近年の転職市場の変化の一つに、中小企業やベンチャー企業から大企業への転職が普通に行われるようになったことがあります。とはいえ中小・ベンチャー企業から大企業へ転職するときは、注意しておいたほうがよいポイントがいくつかあります。
2018.6.25
「35歳転職限界説」も今や昔。40代、50代をめぐる転職環境は一変し、今や60代で転職する人も出てくるようになりました。では、60代になっても請われて働き続けている人は、どのような経緯でその立場を築いているのでしょうか。
2018.6.11
新卒で一度就職したものの、ブラック企業などで働いて短期間で転職しようとしている「第二新卒」。同じ第二新卒者でも「上」の人材と「並」の人材がおり、「並」の人がなかなか転職できない一方、「上」の人は即転職できる“力”があります。
2018.5.28
地方転職というと、年収が下がることがほとんどで、地方で働くことに関心があってもなかなか踏ん切りがつかない方も多いでしょう。しかし、最近では年収1000万円超で決まるような方も、一部ではあるものの、現れはじめています。
2018.5.14
この時期、新入社員の悩みや不満としてよく聞くのが「やりたい仕事とは違っていた」「自分が思っていた仕事ではない」といったものです。そして「やりたいこと探し」の旅に出る新人が発生するわけですが、これほど無駄なことはありません。
2018.5.2
年収1000万円止まりの人は、1500万円の人と比べて何が足りないのか。国税庁の調査では、年収1000万円超を稼ぐ人は4.2%とされているが、1500万円超となると1.1%にまで激減することからわかるように「年収1500万円」は大きな壁になっている。
2018.4.16
最近、転職市場で引く手あまたの職種は? 今は人手不足の世の中でありながら、AIやIOTの登場で、多くの人が今後のキャリアに不安を持っています。そこで、いま転職市場でニーズの高い職種を探ると、将来もなくならない職業のヒントが見つかりました…
2018.4.2
「副業」に注目が集まっています。個人にとってはキャリア形成や収入の増加、企業にとっては新たな事業機会の発掘や人材確保といったメリットがあると言われています。副業してOKな人の技能と雇用の条件と、本業から副業を生み出す方法を解説しま…
2018.3.19
オーナー経営者の外面と内面(うちづら)の落差に気付かず、憧れの経営者、憧れの会社に入社できたのに早期離職するケースは後を絶ちません。転職に失敗しないために必要な視点を人材コンサルのプロが教えます。
2018.3.5
SNSに退職の報告や求職中であることを公開する人が増えています。これは転職活動の一つのよい方法ですが、発言のタイミングや内容には慎重になったほうがよいでしょう。転職に不利に働くこともあります。
2018.2.19
「現在の職場が非常に激務のため、このあたりでもう少し働き方や生き方を考え直したいと思いました」こうした転職理由の方が、30歳前後で子どものいない女性の場合、企業の人事部は少し警戒します。「採用しても、すぐ産休・育休に入ってしまうので…
2018.2.5
年齢を重ねさまざまな経験を積んでいくほど、どうしても思い込みや先入観で物事を見てしまいがちです。しかしそれらを取っ払って新しい動向を観察し、体験し、学んでいく姿勢を持っていないと、転職市場で需要がない人になってしまいかねません。
2018.1.22
働き方改革は仕事内容や従業員の生活環境によって効果を発揮する場合とそうでない場合があります。それだけでなく、コミュニケーションが取りずらくなるという弊害もありました。
2018.1.8
出身の大学よりも偏差値が高かったり、よりブランドが高いとされる大学院や社会人大学院へ行くことで、最終学歴を見栄えよくする「学歴ロンダリング」。揶揄されることもありますが、明確な理由を説明することができれば有利に働きます。
2017.12.25
先日、みずほフィナンシャルグループが構造改革案を公表し、AIなどで効率化を推進して業務量を減らし、2026年度までに従業員数を約1万9000人削減する方針を打ち出しました。また、三菱UFJフィナンシャルグループと三井住友フィナンシャルグル…
2017.12.11
退職を「卒業しました」と表現する人が増えているが、あまり経験を積んでいないのに言ってしまうと逆効果だ。「それは卒業ではなく中退でしょう」というケースがほとんどだという。
2017.11.27
マネージャークラスやエグゼクティブ層の人材は、今期(2017年4月~)に入ってから、大きく年収アップして転職するケースが増加する傾向にあります。年収を上げてまで人材を採用したい企業の特徴と、採用される人材の特徴をまとめました。
2017.11.13
景気が回復してきた今、派遣やパート・アルバイトの非正規雇用の人を正社員として採用するケースが増えています。状況を転職のプロが解説します。
2017.10.30
AIやIoTといったように、テクノロジーの急発達はビジネスにも大きな変化が押し寄せてきており、将来の予測が困難になっています。すると働く人たちがキャリアを考えていくうえで、一つのスキルを身につけたら、一生それで食べていけるほど安泰…
2017.10.16
高齢化の進展や生産年齢人口の減少に伴う労働力不足、テクノロジーの進化等によって、これから数年後には「働き方」が劇的に変わっていくと見ています。働く個人が生き残りに欠かせないポイントが3つあります。それは何でしょうか?
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体