
2019.1.7
友人の紹介で転職する人が陥りかねない「想定外の落とし穴」
深刻な人手不足を背景に最近、とみに増えているのがリファラル採用です。これは企業が自社の社員に友人や知人、昔の同僚などを紹介してもらい採用するという手法で、力を入れる企業が目立つようになりました。
株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役
1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。
2019.1.7
深刻な人手不足を背景に最近、とみに増えているのがリファラル採用です。これは企業が自社の社員に友人や知人、昔の同僚などを紹介してもらい採用するという手法で、力を入れる企業が目立つようになりました。
2018.12.24
最近は40代、50代の転職が増えてきていますが、一方でこの世代の人はあまり転職になじみがなく、残念な転職活動をしている人が目につきます。その最たる例が、職務経歴書の書き方が雑な人です。
2018.12.10
「働き方改革」推進の効果や人手不足対策もあって、裁量労働制やフレックスタイム制を導入する企業が見られます。こうした企業は一見、働きやすそうに見え、転職先候補として魅力的に見えますが、果たして本当にそうでしょうか。
2018.11.26
求人票も含め、求人広告を見る際の注意点を質問されることがありますが、内容を鵜呑みにせず、あくまでその会社を調べるきっかけとして利用するのがよいと思います。では、超一流のビジネスマンはどのようにして転職先を見抜くのでしょうか。
2018.11.12
最近、企業の経営者と話をすると、「人」に関する課題に危機感を強めている傾向が見て取れます。その中で「どんな人材が欲しいか」という観点でいうと、必ずといってよいほど挙げられるポジションが2つあります。
2018.10.29
年収が1500万円を超える超・高年収層の話を聞くと、意外とあまり年収に執着しない人が少なくないことに気が付きます。つい先日もいま年収2000万円の人が「1000万円まで下がっても構いません」と言って転職相談に訪れました。
2018.10.15
転職活動をしている最中は「この会社は自分に合う」と思っていても、実際に入社して職場で働いてみたら違うと感じるケースは残念ながら起こり得ます。では転職活動中に社風が合う会社、合わない会社を見抜くにはどうしたら良いでしょうか。
2018.10.1
最近、エグゼクティブ転職を中心に増えているのが「食事面接」です。よくあるパターンは最終面接の後、内定が出る前に社長や採用責任者などと一緒に食事にいくというものです。
2018.9.17
40代から50代のエグゼクティブの転職というと、候補者は洗練された人ばかりと思われるかもしれません。そうした人が多いのは確かです。ただし、能力や実績はあっても立ち居振る舞いなどに問題のある「もったいないエグゼクティブ」もいます。
2018.9.3
地方転職では極端に年収が下がるの常識でしたが、経営幹部候補クラスのポジションに年収800万円~900万円を提示する企業が出てくるようになりました。さらに、最近はそのポジションを受け、単身赴任で地方企業へ転職する方も現れています。
2018.8.20
人生100年時代を迎え、変化の激しい時代になった今、仕事における学習の重要性は説明するまでもありません。ただ、ご自身のキャリアにとって、その学習がどれだけの意味があるのだろうか、と疑問を持たざるを得ないケースもあります。
2018.8.6
定年後も第一線で活躍する人が増えています。仕事は清掃やドライバーなど現業系の仕事しかないと誤解されていますが、そうではありません。とはいえ、誰もが60代でも第一線で働けるわけではないのも確かです。その違いは何でしょうか。
2018.7.23
これまでも何度かベンチャーブームで急成長企業が登場し、株式上場やストックオプションなどで金銭的に成功する人が出てきました。そういう例を見て「ベンチャーへ行きたい」と考える人たちがいますが、それは決して簡単な道ではありません。
2018.7.9
近年の転職市場の変化の一つに、中小企業やベンチャー企業から大企業への転職が普通に行われるようになったことがあります。とはいえ中小・ベンチャー企業から大企業へ転職するときは、注意しておいたほうがよいポイントがいくつかあります。
2018.6.25
「35歳転職限界説」も今や昔。40代、50代をめぐる転職環境は一変し、今や60代で転職する人も出てくるようになりました。では、60代になっても請われて働き続けている人は、どのような経緯でその立場を築いているのでしょうか。
2018.6.11
新卒で一度就職したものの、ブラック企業などで働いて短期間で転職しようとしている「第二新卒」。同じ第二新卒者でも「上」の人材と「並」の人材がおり、「並」の人がなかなか転職できない一方、「上」の人は即転職できる“力”があります。
2018.5.28
地方転職というと、年収が下がることがほとんどで、地方で働くことに関心があってもなかなか踏ん切りがつかない方も多いでしょう。しかし、最近では年収1000万円超で決まるような方も、一部ではあるものの、現れはじめています。
2018.5.14
この時期、新入社員の悩みや不満としてよく聞くのが「やりたい仕事とは違っていた」「自分が思っていた仕事ではない」といったものです。そして「やりたいこと探し」の旅に出る新人が発生するわけですが、これほど無駄なことはありません。
2018.5.2
年収1000万円止まりの人は、1500万円の人と比べて何が足りないのか。国税庁の調査では、年収1000万円超を稼ぐ人は4.2%とされているが、1500万円超となると1.1%にまで激減することからわかるように「年収1500万円」は大きな壁になっている。
2018.4.16
最近、転職市場で引く手あまたの職種は? 今は人手不足の世の中でありながら、AIやIOTの登場で、多くの人が今後のキャリアに不安を持っています。そこで、いま転職市場でニーズの高い職種を探ると、将来もなくならない職業のヒントが見つかりました…
アクセスランキング
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「今日決行を思いついたのは…」わずか90分で30人を殺した男の遺言に書かれた「絶句する動機」とは?
評判の秀才がなぜ“化け物”に?「津山30人殺し」犯人を生んだ村八分の残酷すぎる実態とは?
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「なかなか上手やね」とくら(浅田美代子)、のど自慢の意味深な演出でチラつく誰もが知る歌姫とは【あんぱん第67回レビュー】
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
国分太一、中居正広、田原俊彦…ハラスメントを連発する「ジャニーズおじさん」とジャニー喜多川に共通する「3つの悪癖」とは
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略
【人気資格ランキング2025】宅建士・簿記が急落!人気急上昇でトップに輝いた資格とは?性別・年代別過去10年の推移、コスパ重視でランク激動!
ジークアクスは古参と新規のガンダムファンをつなぐ作品にしたかった、地上波リアタイ・配信・SNSで生まれた盛り上がりとシナジー【鶴巻監督に聞く・中】