佃 義夫

佃 義夫

佃モビリティ総研代表
つくだ・よしお/1970年、創刊86周年(2014年2月時点)の歴史を持つ自動車産業日刊専門紙『日刊自動車新聞社』入社、編集局に配属。自動車販売(新車・中古車)・整備担当を皮切りに、部品・物流分野を広域において担当した後、国土交通省・経済産業省など管轄官庁記者クラブ、経団連記者クラブ(自工会分室)と、自動車産業を総合的に網羅し、専任担当記者としてのキャリアを積む。その後、該当編集局内における各分野のデスク・論説担当編集局次長を経て、出版局長として自動車産業オピニオン誌『Mobi21』を創刊。以降、取締役編集局長・常務・専務・代表取締役社長を歴任。45年間の社歴全域で編集・出版全体を担当、同社の「主筆」も務める。日刊自動車新聞社を退任後、2014年に「佃モビリティ総研」を立ち上げ、同総研代表となる。
スズキがインドでEV投資を先行する理由、「ポスト修体制」に最初の試練
佃 義夫
スズキのインド子会社マルチ・スズキは5月13日、約1800億円を投じて北部ハリヤナ州に新工場を建設することを発表した。3月にはグジャラート州に電気自動車(EV)と車載電池工場の新設も決めており、合計で約3500億円を投じる。
スズキがインドでEV投資を先行する理由、「ポスト修体制」に最初の試練
ホンダの「脱自前主義」が鮮明化、GM・ソニーと提携ラッシュで生き残りへ
佃 義夫
ホンダと米GMが新たな提携を発表した。量販価格帯の新たなEVシリーズを共同開発し、2027年以降に全世界で発売していく。従来のホンダとGMの提携がさらに拡大することになる。
ホンダの「脱自前主義」が鮮明化、GM・ソニーと提携ラッシュで生き残りへ
ホンダとソニーがEVで手を組んだ理由、車と電機のベンチャーが巨大タッグで攻勢
佃 義夫
ホンダとソニーグループがEV領域での提携を発表した。ベンチャー企業の走りとして高いブランド力を誇ってきた両社の提携に、大きな注目が寄せられている。
ホンダとソニーがEVで手を組んだ理由、車と電機のベンチャーが巨大タッグで攻勢
韓国・現代自動車の日本再上陸が険しい道筋といえる理由、シェアよりブランド浸透へ
佃 義夫
現代自動車が日本に再上陸する。実に13年ぶりの販売だ。ただ、現代自が日本で高いシェアを取れるかというと、それは厳しいとみざるを得ない。
韓国・現代自動車の日本再上陸が険しい道筋といえる理由、シェアよりブランド浸透へ
病み上がりのルノー・日産・三菱自連合、EV3兆円投資で復活なるか
佃 義夫
ゴーン元会長の失脚以来、業績不振にあえいでいたルノー・日産・三菱自連合が、新たにEV開発などに約3兆円を投資することを表明した。かつて「リーフ」や「ゾエ」など世界で先駆けてEVを送り出した同連合が、再び世界覇権を狙う。
病み上がりのルノー・日産・三菱自連合、EV3兆円投資で復活なるか
トヨタが強気のEV新戦略を発表、わずか半年で目標を引き上げた理由
佃 義夫
トヨタが2030年にバッテリーEVを350万台販売するという新戦略を発表した。これまで同社はEV否定派というレッテルを貼られていたが、強気の目標を立てることでそのイメージを払拭したい考えだ。
トヨタが強気のEV新戦略を発表、わずか半年で目標を引き上げた理由
日産は「30年長期ビジョン」で本当に再びEVの世界覇権を狙えるのか
佃 義夫
日産は電動車戦略として2兆円もの投資を行うことを発表した。世界のEVリーダー復権を目指すが、いまだ経営は「病み上がり」の状態。莫大なEV投資計画は画餅に帰す危険性もある。
日産は「30年長期ビジョン」で本当に再びEVの世界覇権を狙えるのか
トヨタ社長交代にも影響か、豊田章男自工会会長が異例の3期目突入へ
佃 義夫
日本自動車工業会会長に、豊田章男会長が異例となる3期目の続投を決めた。国内自動車でトヨタ一強が鮮明なだけに妥当との見方もあるが、一方で、この人事がトヨタ社長の交代にも影響を及ぼす可能性もある。
トヨタ社長交代にも影響か、豊田章男自工会会長が異例の3期目突入へ
トヨタ・ヤリスとスズキ・ワゴンRが国内販売トップに立った理由
佃 義夫
10月の新車販売で、登録車ではトヨタ・ヤリスが、軽自動車ではスズキ・ワゴンRが首位になった。ワゴンRは、ホンダN-BOXの牙城を崩し実に約7年ぶりの首位となった。
トヨタ・ヤリスとスズキ・ワゴンRが国内販売トップに立った理由
トヨタの冠を外した未来都市ウーブン・シティ、地元住民との融合の成否は
佃 義夫
トヨタが建設を進めるウーブン・シティ。その狙いは、自動運転やAIなどの最新技術を駆使したモビリティに加え、それを中心とするスマートシティを築くことにある。
トヨタの冠を外した未来都市ウーブン・シティ、地元住民との融合の成否は
マツダがクルマの開発改革の日本連合を主導する理由
佃 義夫
モデルベース開発(MBD)の標準化で連携する「MBD推進センター」が発足した。日本の自動車メーカーや部品サプライヤーが参画する中、注目すべきはこの日本連合の中核を担うのが中堅メーカーのマツダであるということだ。
マツダがクルマの開発改革の日本連合を主導する理由
トヨタが電池1.5兆円投資で示した「EV本気度」、ホンダはGMと連携拡大
佃 義夫
トヨタが車載電池に1.5兆円を投資すると発表すれば、ホンダは40年をめどにエンジン車を全廃すると宣言する。にわかに、日本車メーカーの「EV本気度」が示されつつある。
トヨタが電池1.5兆円投資で示した「EV本気度」、ホンダはGMと連携拡大
日産復活の象徴となるか、スポーツカー「Z」に託された重責
佃 義夫
日産を代表するスポーツカー、新型Z(日本名フェアレディZ)がお披露目となった。ここ数年、経営体制の混乱や新型車投入を怠ってきたツケで経営難に苦しんだ日産だが、この新型Zを新生日産の象徴としたい考えだ。
日産復活の象徴となるか、スポーツカー「Z」に託された重責
レクサス高輪の不正車検は国内1強のトヨタの慢心か、販売店改革のひずみが露見
佃 義夫
レクサス高輪で明らかになった不正車検問題。系列販売会社での不正にトヨタ自動車ではショックが広がる。背景には、単なる人手不足にとどまらない根本的な問題がある。
レクサス高輪の不正車検は国内1強のトヨタの慢心か、販売店改革のひずみが露見
ホンダ三部新体制の「光と影」、脱エンジンより収益改善が課題
佃 義夫
4月に就任したホンダの三部新社長が、「脱エンジン」宣言を掲げて早々に話題を呼んだ。しかし、華々しいビジョンの裏側で、四輪車事業は低収益に苦しんでいる。電動車化対策に加えて、新社長には聖域なき改革の断行も求められている。
ホンダ三部新体制の「光と影」、脱エンジンより収益改善が課題
いすゞが決断したトヨタとの異例の再提携、「多方面外交」が変える商用車の構図
佃 義夫
商用車大手のいすゞ自動車が、ここ数年で他社との提携を加速させている。乗用車のみならず、商用車の世界でもCASE対応などが迫られる中、いすゞが生き残りを懸けた戦いに挑んでいるのだ。その提携戦略の中身とは。
いすゞが決断したトヨタとの異例の再提携、「多方面外交」が変える商用車の構図
スズキ・鈴木修会長が語る経営者人生、自己採点は「51勝49敗」の真意
佃 義夫
カリスマ経営者であるスズキの鈴木修会長が、6月に退任する。約半世紀にわたる経営者人生を本人が振り返る。
スズキ・鈴木修会長が語る経営者人生、自己採点は「51勝49敗」の真意
東京五輪、地方イベントも窮地に!東京モーターショー中止が広げた波紋
佃 義夫
1974年以来の中止となった東京モーターショー。地方イベントや東京五輪など、多方面に影響が及んでいる。
東京五輪、地方イベントも窮地に!東京モーターショー中止が広げた波紋
マツダの「ロータリー」が電動車で復活、EV時代に魅せる独自戦略とは?
佃 義夫
マツダが同社の代名詞とも言うべきロータリーエンジンを電動化車両によって復活させる。今後、マツダは独自性の塊であるロータリーエンジンを武器に、他社とは一線を画す独自の電動化戦略を進める。
マツダの「ロータリー」が電動車で復活、EV時代に魅せる独自戦略とは?
日産の逆襲!内田社長が「電動化でリーダーシップを取る」と確信する理由
佃 義夫
カルロス・ゴーン元会長の突然の逮捕後の混乱と業績不振の日産にあって、2019年12月1日に内外の社長候補100人から抜擢され就任したのが内田誠社長である。内田日産体制のスタートとなった初年度は、19年度に続く大幅赤字は避けられない。だが、第3四半期(10~12月)の営業黒字の確保から光明が見えてきた。
日産の逆襲!内田社長が「電動化でリーダーシップを取る」と確信する理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養