佃 義夫

佃 義夫

佃モビリティ総研代表
つくだ・よしお/1970年、創刊86周年(2014年2月時点)の歴史を持つ自動車産業日刊専門紙『日刊自動車新聞社』入社、編集局に配属。自動車販売(新車・中古車)・整備担当を皮切りに、部品・物流分野を広域において担当した後、国土交通省・経済産業省など管轄官庁記者クラブ、経団連記者クラブ(自工会分室)と、自動車産業を総合的に網羅し、専任担当記者としてのキャリアを積む。その後、該当編集局内における各分野のデスク・論説担当編集局次長を経て、出版局長として自動車産業オピニオン誌『Mobi21』を創刊。以降、取締役編集局長・常務・専務・代表取締役社長を歴任。45年間の社歴全域で編集・出版全体を担当、同社の「主筆」も務める。日刊自動車新聞社を退任後、2014年に「佃モビリティ総研」を立ち上げ、同総研代表となる。
いすゞがトヨタと再び「異例の資本提携」を決めた理由
佃 義夫
いすゞ自動車とトヨタ自動車は24日、相互出資による資本提携を発表した。両社は、ともに5.2%を出資し合うことになった。周知の通り、両社は2006年から2018年の解消まで資本提携の関係にあった。この異例の関係づくりに何があったのか。
いすゞがトヨタと再び「異例の資本提携」を決めた理由
スズキの鈴木修会長が退任、「庶民派のカリスマ」経営者が身を引く理由
佃 義夫
スズキの鈴木修会長が6月の株主総会をもって代表取締役会長を退任し相談役に退くことになった。
スズキの鈴木修会長が退任、「庶民派のカリスマ」経営者が身を引く理由
ホンダが社長交代、三部新社長は「負けん気と尖った個性」で攻めに転じるか
佃 義夫
ホンダ(本田技研工業)は、三部(みべ)敏宏専務・本田技術研究所社長が社長に昇格するトップ人事を発表した。
ホンダが社長交代、三部新社長は「負けん気と尖った個性」で攻めに転じるか
トヨタのミスターハイブリッド、内山田会長が語る「電動車の道筋」
佃 義夫
かつて世界初の量産ハイブリッド車の開発チームを率いて実現させ、「Mrハイブリッド」と称される内山田竹志トヨタ会長が「今後の電動車の道筋」を語りました。
トヨタのミスターハイブリッド、内山田会長が語る「電動車の道筋」
自動車業界「新たな枠組み」は進むか、アップルのEV参入、ホンダとGMの協業…
佃 義夫
コロナ禍による世界の市場減退を余儀なくされた自動車産業だが、CASE・MaaSへの対応による産業構造変化は、待ったなしだ。むしろ、コロナ禍の収束が見えず、ウィズコロナやポストコロナによる「新たな社会」への対応で自動車業界変革のスピードは加速されることになる。
自動車業界「新たな枠組み」は進むか、アップルのEV参入、ホンダとGMの協業…
第146回
豊田章男自工会会長、脱エンジン車に「反旗発言」報道の真意とは
佃 義夫
日本の自動車産業を率いる日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長が「日本政府の2030年代半ばまでに新車販売を電動車に切り替える方針に“反旗”を翻す発言」との報道が大きな波紋を呼んだ。
豊田章男自工会会長、脱エンジン車に「反旗発言」報道の真意とは
第145回
トヨタが第2世代MIRAIに託す「水素社会」への野望
佃 義夫
トヨタ自動車は、燃料電池車(FCV)「MIRAI」をフルモデルチェンジし、12月9日から全販売店を通じて発売した。
トヨタが第2世代MIRAIに託す「水素社会」への野望
第144回
ホンダ「F1終了」と「世界初の自動運転レベル3」、気になる復活の行方
佃 義夫
コロナ禍による業績悪化からの打開策を模索している自動車業界にあって、ホンダは今秋以降、相次いで業界で注目される新展開を発表し、存在感を示している。それは、米ゼネラル・モーターズ(GM)との提携強化・戦略提携やF1の「参戦終了」の発表のほか、自動運転レベル3の型式指定取得による「日本車一番乗り」の発表である。
ホンダ「F1終了」と「世界初の自動運転レベル3」、気になる復活の行方
第143回
強制加入する自賠責保険の積立金、一般会計からさっさと返金すべき理由
佃 義夫
自動車損害賠償補償制度を考える会(座長=福田弥夫日本大学危機管理学部長)は11月11日、赤羽一嘉国土交通大臣に自賠責保険料積立金・剰余金約6000億円が自動車安全特別会計から一般会計に繰り入れられている問題について、返済要望書を提出した。
強制加入する自賠責保険の積立金、一般会計からさっさと返金すべき理由
第142回
中国と日本で環境車促進の動き、日本車EVの競争力はどうなる
佃 義夫
菅義偉首相が26日、新政権後初の所信表明演説で「温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする」という目標を明言した。菅首相は、日本政府として温暖化対策における脱炭素化の方針を明確にすることで「大きな成長につながるという発想の転換が必要だ」と、むしろ、温暖化対策をきっかけに日本の経済成長を促進させる考えを示した。
中国と日本で環境車促進の動き、日本車EVの競争力はどうなる
第141回
コンサルのアビームがMaaS事業でイスラエルのスタートアップと協業した理由
佃 義夫
大手コンサル会社のアビームコンサルティングは、AI(人工知能)を活用した独自の車両管理によるモビリティビジネスの最適化ソリューションを提供するイスラエルのスタートアップ、オートフリート社との協業を開始した。
コンサルのアビームがMaaS事業でイスラエルのスタートアップと協業した理由
第140回
豊田章男氏が日本自動車産業の総本山「自工会」の大改革に踏み込んだ理由
佃 義夫
日本の自動車産業の総本山である日本自動車工業会(自工会)は、50年ぶりの組織大改革に踏み切り、10月から新体制でスタートした。
豊田章男氏が日本自動車産業の総本山「自工会」の大改革に踏み込んだ理由
第139回
トヨタを変える!新会社「ウーブン」に懸ける豊田章男社長の決意とは
佃 義夫
「シリコンバレーのイノベーションと日本のクラフトマンシップの出会い」を謳うこのTRI-ADは、来年1月に組織再編し、持株会社「ウーブン・プラネット・ホールディングス」と、事業会社「ウーブン・コア」「ウーブン・アルファ」の新体制へ移行する予定だ。
トヨタを変える!新会社「ウーブン」に懸ける豊田章男社長の決意とは
第138回
EVの雄テスラが時価総額で「トヨタ超え」、その躍進は本物か
佃 義夫
コロナ禍が全世界を覆う中で、この7月に米テスラの時価総額がトヨタを抜いて、世界の自動車業界で首位に立ったことが大きな話題になった。
EVの雄テスラが時価総額で「トヨタ超え」、その躍進は本物か
第137回
三菱自の益子修会長が突然の退任、気になる三菱商事の関与と今後の行方
佃 義夫
三菱自動車工業を約16年にわたり率いてきた益子修会長が8月7日、退任した。三菱自の益子会長といえば、自動車業界で「もう一人の長期政権の修さん」と呼ばれていたようにスズキの鈴木修会長と並んで“重鎮”だった。
三菱自の益子修会長が突然の退任、気になる三菱商事の関与と今後の行方
第136回
「トヨタ一強」が際立つ、コロナ禍直撃の自動車メーカー9社の決算
佃 義夫
自動車メーカー上場9社の第1四半期(2020年4~6月)連結決算発表が8月6日までに出そろった。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で自動車各社は、この4~6月期、世界各地の工場が生産停止と営業活動休止に追い込まれ、生産・販売台数が急減したことで業績が大幅に悪化した。赤字に転落する企業も相次いだ。
「トヨタ一強」が際立つ、コロナ禍直撃の自動車メーカー9社の決算
第135回
オートキャンプの人気は「ウィズコロナ時代」だからこそ復活するか
佃 義夫
日本オートキャンプ協会は、国内のオートキャンプの状況を分析した「オートキャンプ白書2020」の発表記者会見を行った。同協会は毎年、このオートキャンプ白書をまとめ発表している。今回の白書では、新型コロナウイルスの感染拡大がオートキャンプ業界にどう影響したか、今後の対応などを含めて「特別レポート」として報告された。
オートキャンプの人気は「ウィズコロナ時代」だからこそ復活するか
第134回
三菱自はルノー・日産との3社連合から「決別の道」も検討すべき理由
佃 義夫
2020年3月期に約6700億円の最終赤字を計上した日産自動車の再建の行方が注目されている。この日仏連合に加わった三菱自動車工業がまたも赤字転落の事態となった。三菱自は、この連合の枠組みで果たして生き残れるのだろうか。
三菱自はルノー・日産との3社連合から「決別の道」も検討すべき理由
第133回
自工会がコロナ禍の中小部品メーカーに、独自の資金調達支援を始めた理由
佃 義夫
日本の自動車業界の総本山である日本自動車工業会(自工会)が6月23日に自動車業界初の取り組みとして、新型コロナウイルス危機下における自動車関連企業の資金調達を支援するための「助け合いプログラム」発足を発表した。
自工会がコロナ禍の中小部品メーカーに、独自の資金調達支援を始めた理由
第132回
「あおり運転」厳罰化でドラレコ商戦が一気に盛り上がる
佃 義夫
政府は6月9日、“あおり運転”の罰則を強化した改正道路交通法施行令を閣議決定した。そもそも、あおり運転は取り締まる規定がなく「車間距離保持義務違反」や「安全運転義務違反」、刑法の「暴行罪」「危険運転致死罪」などが適用されていた。
「あおり運転」厳罰化でドラレコ商戦が一気に盛り上がる
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養