
2024.9.12
話し方改善や年収アップだけじゃない!「声トレ」が人生にもたらす意外な効果とは
アメリカの歴代大統領は、リーダーにふさわしい説得力のある声を身につけるために「プレジデント・ボイストレーニング」を受けるという。いい声で話せば印象は良くなり、人間関係の改善や年収アップ、さらには正しい呼吸や発声を習得することで健康…
ビジネスボイストレーナー
あきたけ・ともこ/日本初「ビジネスマンのためのボイストレーニングスクール」、株式会社エデュビジョン「ビジヴォ」代表。東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。聖徳大学大学院音楽文化研究科卒業。ウィーン国際音楽コンクールおよび国内の受賞歴多数。「ビジヴォ」の代表として、「声」「話し方」に問題を抱えるビジネスパーソンの指導を実施。音楽家ならではの聴力と技術を駆使した、日本初「超絶対音感」によるボイストレーニングが話題を呼び、ビジネス各誌からの取材、テレビ番組にも多数出演。開校17年の東京スクールを拠点に北海道から沖縄まで、全国各地への企業研修を行っており、大手企業、金融機関、証券会社なども研修として取り入れている。これまで4万人以上、約400社の企業研修を実施。個人のクライアントも上場企業の経営者、芸能人、著名人を多数持つ。2011~2012年、経済産業省のグローバル人材派遣として「ビジネスボイス」が選ばれ、フィリピンに赴任。日本にとどまらずアジアにて「声」の指導をして活躍中。
2024.9.12
アメリカの歴代大統領は、リーダーにふさわしい説得力のある声を身につけるために「プレジデント・ボイストレーニング」を受けるという。いい声で話せば印象は良くなり、人間関係の改善や年収アップ、さらには正しい呼吸や発声を習得することで健康…
2024.9.11
「声の欠点を直してコミュニケーションの質をアップさせると、ズバリ、年収がアップします!」――就職の面接でも昇格試験でも、ビジネスのあらゆる場面で「声」こそが「大勢のなかから抜きん出る力」となる。ボイストレーニングで「いい声」を会得…
2024.9.10
数あるコミュニケーションテクニックのなかで意外と見落としやすいのが、声と話し方だ。ビジネスパーソンにとって「いい声」で話すことは、大切なビジネススキルであり、ときにはそれが年収アップにも繋がるという。ビジネスのチャンスを広げる「声…
2024.3.13
緊張のあまり、商談や会議などの大事な場面で、噛んでしまうことってありませんか? 噛んでも周りは気にしませんが、なかには気にして焦ってしまう人もいます。余計に緊張してしまいますよね。そんな噛みグセを解消するとっておきのワザを教えます…
2022.11.29
声がこもる人の特徴として、「声を出すときに鼻にかかりすぎている」という傾向があります。でも、安心してください。たった一つのことを注意するだけで、びっくりするぐらい、聞き取りやすい声が出ます。
2020.7.7
リモートワークやオンライン会議でのやりとりが浸透してきました。便利な一方で、不安と不満を抱え、成果につながっていないビジネスパーソンが多くいます。対面では相手の空気感や表情、抑揚といった非言語情報を感じ取りながら会話ができますが、…
2018.9.2
一流ビジネスパーソンや企業のトップが研修に通うほど、リーダーシップや説得力をもたらすのに「声」は重要視されています。性格や習慣をすぐに変えることはできませんが、声はすぐに変えられます。そして、声の改善で仕事の成果が上がることが科学…
2018.8.31
一流ビジネスパーソンや企業のトップが研修に通うほど、リーダーシップや説得力をもたらすのに「声」は重要視されています。性格や習慣をすぐに変えることはできませんが、声はすぐに変えられます。そして、声の改善で仕事の成果が上がることが科学…
2016.5.9
これまで、プラスに働く声の出し方や話し方を伝えてきましたが、反対にマイナスに使えるシーンもあります。断ることが苦手だったり、お願いされるとついやってしまったりする人は使ってみてはどうでしょうか。
2016.5.6
本人は普通に接しているつもりでも、相手から愛想が悪いとクレームを言われる人がいます。言葉遣いは丁寧ですが、なぜ、そう思われるのでしょうか。相手に尋ねるときの話し方に問題があるのです。
2016.4.28
上司が部下に、先輩が後輩に対して、注意をする行為はとてもエネルギーを使います。たとえ正しかったとしても、人間関係が気まずくなる可能性があるからです。だったら、放っておこうとするのは、後々のことを考えると、やはりそのとき言うべきでし…
2016.4.18
信頼感がある人の話し方は、共感を示し、聞き手のペースに合わせて行われます。声がいいというのは、音の高さだけではありません。ここでは、「リフレティング」と「ペーシング」に合った声の出し方について学びましょう。250社超の研修実績、3万人…
2016.4.14
現役アナウンサーでさえ噛んでしまうサ行ですが、サ行をきちんと言えることで、信頼感や説得力が増します。そして、「そ」から始まるフレーズを使いこなすことで、相手に対してより共感を示していることになり、相手の気分を高めることができます。
2016.3.7
声がこもる人の特徴として、「声を出すときに鼻にかかりすぎている」という傾向があります。でも、安心してください。たった一つのことを注意するだけで、びっくりするぐらい、聞き取りやすい声が出ます。
2016.3.4
ビジネスの現場において、第一印象の大切さを実感することは多いでしょう。第一印象をよくするためには、見た目はもちろんのこと、声も大事です。話し始めの声を明るくするだけなので、とても簡単ですが、プロのソプラノ歌手が使っているテクニック…
2016.3.2
男性でも女性でも、低音ボイスは魅力的に聞こえます。ビジネスの現場では高音よりも低音のほうが、「落ち着いている」「しっかりしている」という印象を相手に与えることができるので好都合です。 低音がうまく出せない人、地声が高音の人が、低音…
2016.2.29
「よく聞いてみると、たまに混ざっている」「微妙に舌っ足らずになっている」というレベルの人が、多くいます。ビジネスシーンにおいては、非常に幼い印象を与えてしまいます。発音の訛りを解消できるので、ラ行がうまく話せるようになるトレーニン…
2016.2.26
日本人が英語の「L」と「R」をうまく使い分けられないのは、日本語にない舌の動きをするからです。反対に、舌を前後に動かすことができれば、きれいな滑舌を手に入れられます。今回は、カエルの鳴き声を応用したトレーニングを実践しましょう!
2016.2.24
緊張のあまり、商談や会議などの大事な場面で、噛んでしまうことってありませんか? 噛んでも周りは気にしませんが、なかには気にして焦ってしまう人もいます。余計に緊張してしまいますよね。そんな噛みグセを解消するとっておきのワザを教えます…
2016.2.22
優れた営業成績を収める営業マンや統率力あるマネジャー、企業のトップなど、一流ビジネスパーソンに共通していえるのは、いい声をしているということ。落ち着いた低音で、響きが素晴らしいというだけでなく、声の強弱を上手に使い分けている人が多…
アクセスランキング
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
試用期間に「全治3カ月」の大ケガ!会社は新入社員をクビにできる?→社労士のアドバイスが納得だった
定年後の生活で「15~18時」に気を付けるべき“たった1つのこと”
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
年収が高い会社ランキング2024【平均年齢30代・従業員100人未満】全200社完全版、地銀最大手や大井競馬場の所有会社の年収は?
定年後の生活で「15~18時」に気を付けるべき“たった1つのこと”
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
イラッとすることを言われた時、感情的な人は「やり返す」、普通の人は「無視する」。では頭のいい人は?
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由〈2025上期2位〉
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2025上期1位〉
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
「成長したい」と言う若手ほど成長しないワケ…「転職のプロ」による直球解説がド正論すぎた!
ブチギレ客にも神対応…40代タイミーおじさんが「松屋」で衝撃を受けたパートおばさまの“超人的な働きぶり”
エーザイ、塩野義製薬、小野薬品工業…24年度決算で唯一「減収減益」だった企業とその要因は?
ニコンは大幅減益、キヤノン・富士フイルム・HOYAは過去最高…何が明暗を分けたのか?
弁護士はNG?40代・50代からの挑戦におススメできる「法律系資格」とは、資格学校大手LECの社長で弁護士の反町氏が伝授!