
2019.12.31
「初詣」の知られざる開運作法、大凶のおみくじは福を呼ぶ?
あっと言う間にお正月がやってくる。お正月といえば初詣に行くという人も多いだろう。そもそも初詣とは何か。開運のための参拝作法はあるのか。きっと願いが叶う参拝の仕方を、専門家に指南してもらおう。あなたの知らない、こんな常識が?
作家&教育・介護アドバイザー
1962年生まれ、 作家&教育・介護アドバイザー。2003年、『偏差値30からの中学受験合格記』(学研プラス)がベストセラーに。自らの体験を基に幅広い分野から積極的に発信し、著述や講演活動を通し、悩める女性の絶大な支持を得ている。近著に『【増補改訂版】親の介護をはじめたらお金の話で泣き見てばかり』(双葉社)、『【増補改訂版】親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ』(同)、『親の介護をはじめる人へ伝えておきたい10のこと』(学研プラス)、近刊に企画・取材・執筆を担当した『消化器内科の名医が本音で診断 「お腹のトラブル」撲滅宣言!!』(石黒智也著・双葉社)『女はいつも、どっかが痛い がんばらなくてもラクになれる自律神経整えレッスン』(やまざきあつこ著・小学館)、『たった10秒で心をほどく 逃げヨガ』(Tadahiko著・双葉社)、『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている 猫みたいに楽に生きる5つのステップ』(鹿目将至著・同)、『神社で出逢う 私だけの守り神』(浜田浩太郎著・祥伝社)など多数刊行。
Facebook: 鳥居りんこ: https://www.facebook.com/rinko.torii
湘南オバちゃんクラブ:https://note.com/torinko/
2019.12.31
あっと言う間にお正月がやってくる。お正月といえば初詣に行くという人も多いだろう。そもそも初詣とは何か。開運のための参拝作法はあるのか。きっと願いが叶う参拝の仕方を、専門家に指南してもらおう。あなたの知らない、こんな常識が?
2019.9.29
前回は「専業主婦家庭で育った夫ほど離婚の危機に陥りやすい」ということで、家事にスポットを当て、日本の夫婦関係の問題点を語ってみた。今回は、その解決策を探ってみたい。
2019.9.26
厚生労働省「平成29年(2017)人口動態統計月報年計」によると、日本の離婚件数は、平成14年の約29万件をピークに減少し、平成29年では約21万件だった一方、逆に40代以降の夫婦の離婚割合はむしろ増加傾向にあるようだ。この傾向を踏まえ、夫婦はど…
2019.7.1
30~40代のビジネスパーソンに、職場からまっすぐ家に帰れない「フラリーマン」が増えている。家庭に不満があるのかと思いきや、実はそうではなく、むしろ夫婦円満という人のほうが多いのだ。家に帰らず、1人でいたい心情は何なのか。
2019.6.25
成年年齢になっても実家を離れず、子ども部屋で暮らす「子ども部屋オジ(オバ)さん」が増えている。「どうすれば、家を出て自立してもらえるか?」という悩みを抱える親も少なくない。そこで今回は、わが子を「子ども部屋オジ(オバ)さん」にさせ…
2019.4.4
これまで3回にわたってお届けしてきた「あなたの周りにいるめんどくさい女」シリーズ。前回は職場にスポットを当てたが、完結編の今回は「プロポーズをする前に」というテーマでお伝えしよう。
2018.12.28
来る2019年、心新たに“開運祈願”で初詣に行く読者も多いことだろう。ところがその開運祈願の「正しいやり方」は、知っているようでいて、実は多くの人が知らない。そこで、神社研究家に“ご利益詣で”の秘訣をレクチャーしてもらおう。
2018.12.26
職場を含め、自分の身近なところに必ずいる「めんどくさい女」。読者の皆さん(特に男性)はそんな「めんどくさい女」に悩まされていないだろうか…?今回は職場にありがちな3タイプの女について、エッセイストの鳥居りんこ氏が取り上げる。
2018.11.2
職場を含め、自分の身近なところに必ずいる「めんどくさい女」。読者の皆さん(特に男性)はそんな「めんどくさい女」に悩まされていないだろうか…?エッセイスト鳥居りんこがあなた(男性)にじっとりとまとわりつく3タイプの女を紹介しよう。
2018.10.4
職場を含め、自分の身近なところに必ずいる「めんどくさい女」。読者の皆さん(特に男性)はそんな「めんどくさい女」に悩まされていないだろうか…?男性から見ると“異文化交流”として楽しめているならば問題ないが、これが“異星人”のように感…
2018.8.20
世の中には「運が良い」と自他ともに認めている人がいる一方で「自分は不幸だ」と常に嘆き悲しんでいる「不幸体質」の人もいる。前回は不幸の女を取り上げたが、今回は逆の『残念な男』5つのタイプに分けて紹介しよう。
2018.7.26
世の中には「運が良い」と自他ともに認めている人がいる一方で「自分は不幸だ」と常に嘆き悲しんでいる「不幸体質」の人もいる。特に後者のような女性は周りにも「不幸オーラ」を撒き散らすので、厄介な存在になりかねない。そこで今回は「不幸を自…
2018.6.19
前回「『定年離婚』される夫が知らない、妻が溜め込む恨みの正体」は夫が「定年」という節目を迎えた時に「離婚」に踏み切る妻がいることを綴ったが、今回は夫が長年連れ添ってきた人生の伴侶である妻に愛想が尽きる“瞬間”について5つのタイプに…
2018.6.8
夫が長い会社員生活を終える定年。その時に離婚を切り出す妻がいる。夫には青天の霹靂かもしれないが、妻には予定調和であることが多い。著者・鳥居さんの知り合いの離婚事例を紹介しながら、離婚を回避するには、男性は何をすべきかを考えてみるこ…
2018.1.25
親が認知症になってしまうと、金融機関に預けている親名義の財産を使おうとしても、強固なセキュリティーがかかり、お金が下ろせなくなってしまう。そんな事態を招かないようにするために、老いた親が元気なうちに子は何をしておけばいいのか、教育…
2018.1.19
ある日突然、親が倒れて寝たきりになったら――。多くのビジネスパーソンにとって、考えたくない状況だ。だが「そのとき」は確実にやって来る。いざというとき「介護地獄」に堕ちないために、今からどんなことを心得ておくべきか。
アクセスランキング
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
『月刊くじら』始動!→金曜ラストでぜんぶ持っていった嵩「同僚編」ついに開幕!?【今田美桜コメント付き・あんぱん第70回レビュー】
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「今日決行を思いついたのは…」わずか90分で30人を殺した男の遺言に書かれた「絶句する動機」とは?
評判の秀才がなぜ“化け物”に?「津山30人殺し」犯人を生んだ村八分の残酷すぎる実態とは?
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
化学メーカーの給料ランキング【主要20社】10位住友化学、6位三井化学、「序列激変」でトップ5に躍進した企業は?
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?
慶應義塾の大看板「医学部」に異変!ブランド大学病院が“足手まとい”になる日
【ゼネコン大手4社の5年後】鹿島が一歩リード?独自戦略で伸びるインフロニア、長谷工は?絶好調「建設」の未来大予測!
【独自】楽天モバイルの「基地局建設計画」内部資料を独占入手!1万6000局の大風呂敷を広げるも難航、反転攻勢の「U-NEXT見放題」新プランに暗雲