土屋哲雄

(つちや・てつお)
株式会社ワークマン専務取締役

1952年生まれ。東京大学経済学部卒。三井物産入社後、海外留学を経て、三井物産デジタル社長に就任。企業内ベンチャーとして電子機器製品を開発し大ヒット。本社経営企画室次長、エレクトロニクス製品開発部長、上海広電三井物貿有限公司総経理、三井情報取締役など30年以上の商社勤務を経て2012年、ワークマンに入社。プロ顧客をターゲットとする作業服専門店に「エクセル経営」を持ち込んで社内改革。一般客向けに企画したアウトドアウェア新業態店「ワークマンプラス(WORKMAN Plus)」が大ヒットし、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」大賞、会社として「2019年度ポーター賞」を受賞。2012年、ワークマン常務取締役。2019年6月、専務取締役経営企画部・開発本部・情報システム部・ロジスティクス部担当(現任)に就任。「ダイヤモンド経営塾」第八期講師。

第36回
ワークマンの品ぞろえが全国97%で統一されている理由
土屋哲雄
「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いたワークマン。このたび、朝2時半起きの土屋専務と、競争戦略の第一人者である一橋大学ビジネススクールの楠木建教授が初対談。数々の企業を見続けてきた第一人者はワークマンをどう分析しているのか。しびれる戦略とは何だろうか。
ワークマンの品ぞろえが全国97%で統一されている理由
第35回
夫婦2人で「連続テレビ小説」がゆっくり見られるワークマン加盟店オーナーの秘密
土屋哲雄
「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いたワークマン。このたび、朝2時半起きの土屋専務と、競争戦略の第一人者である一橋大学ビジネススクールの楠木建教授が初対談。数々の企業を見続けてきた第一人者はワークマンをどう分析しているのか。しびれる戦略とは何だろうか。
夫婦2人で「連続テレビ小説」がゆっくり見られるワークマン加盟店オーナーの秘密
第34回
なぜ、いい経営者は「一石一鳥」でなく「一石多鳥」を狙うのか?
土屋哲雄
「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いたワークマン。このたび、朝2時半起きの土屋専務と、競争戦略の第一人者である一橋大学ビジネススクールの楠木建教授が初対談。数々の企業を見続けてきた第一人者はワークマンをどう分析しているのか。しびれる戦略とは何だろうか。
なぜ、いい経営者は「一石一鳥」でなく「一石多鳥」を狙うのか?
第33回
駅ナカ「ワークマン遭遇」でワークマンが異次元進化を遂げる理由
土屋哲雄
「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いたワークマン。このたび、朝2時半起きの土屋専務と、競争戦略の第一人者である一橋大学ビジネススクールの楠木建教授が初対談。数々の企業を見続けてきた第一人者はワークマンをどう分析しているのか。しびれる戦略とは何だろうか。
駅ナカ「ワークマン遭遇」でワークマンが異次元進化を遂げる理由
第32回
絶好調ワークマンとリッツ・カールトンの意外な共通点
土屋哲雄
「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いたワークマン。このたび、朝2時半起きの土屋専務と、競争戦略の第一人者である一橋大学ビジネススクールの楠木建教授が初対談。数々の企業を見続けてきた第一人者はワークマンをどう分析しているのか。しびれる戦略とは何だろうか。
絶好調ワークマンとリッツ・カールトンの意外な共通点
第31回
ワークマン式ストーリーとしての競争戦略
土屋哲雄
「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いたワークマン。このたび、朝2時半起きの土屋専務と、競争戦略の第一人者である一橋大学ビジネススクールの楠木建教授が初対談。数々の企業を見続けてきた第一人者はワークマンをどう分析しているのか。しびれる戦略とは何だろうか。
ワークマン式ストーリーとしての競争戦略
第30回
「頑張らない」ほど業績うなぎのぼり!?ワークマン式・超異色の戦略ストーリー
土屋哲雄
「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いたワークマン。このたび、朝2時半起きの土屋専務と、競争戦略の第一人者である一橋大学ビジネススクールの楠木建教授が初対談。数々の企業を見続けてきた第一人者はワークマンをどう分析しているのか。しびれる戦略とは何だろうか。
「頑張らない」ほど業績うなぎのぼり!?ワークマン式・超異色の戦略ストーリー
第29回
一橋大・楠木教授激白!ワークマンをマネると【地獄の一丁目】行きになる!
土屋哲雄
「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いたワークマン。このたび、朝2時半起きの土屋専務と、競争戦略の第一人者である一橋大学ビジネススクールの楠木建教授が初対談。数々の企業を見続けてきた第一人者はワークマンをどう分析しているのか。しびれる戦略とは何だろうか。
一橋大・楠木教授激白!ワークマンをマネると【地獄の一丁目】行きになる!
第28回
ワークマンの戦略は「世紀の傑作」!?伝家の宝刀“16文キック”なしにしびれる戦略ができた理由
土屋哲雄
「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いたワークマン。このたび、朝2時半起きの土屋専務と、競争戦略の第一人者である一橋大学ビジネススクールの楠木建教授が初対談。数々の企業を見続けてきた第一人者はワークマンをどう分析しているのか。しびれる戦略とは何だろうか。
ワークマンの戦略は「世紀の傑作」!?伝家の宝刀“16文キック”なしにしびれる戦略ができた理由
第27回
驚異の脱力系企業ワークマンのサーバントリーダー……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談11
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマンは、「しない会社」だ。◎社員のストレスになることはしない◎ワークマンらしくないことはしない◎価値を生まない無駄なことはしないとりわけ「頑張ること」はしないどころか、禁止! それでも業績は、10期連続最高益を更新中だ。なぜ、コロナ禍でも業績が伸び続けているのか。なぜ、自分の頭で考える社員が急増しているのか。なぜ、いま「しない経営」が最強なのか。このたびワークマン急成長の仕掛け人である土屋哲雄専務が、Amazonに負けない戦略を初めて語った初の著書『ワークマン式「しない経営」』が大きな話題となっている。今回、ワークマンの土屋哲雄専務と早稲田大学大学院・ビジネススクールの入山章栄教授が初めて本書で対談。両者は何を語ったのだろうか。
驚異の脱力系企業ワークマンのサーバントリーダー……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談11
第26回
スタープレーヤーを不要にする100年の競争優位を築く経営……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談10
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマンは、「しない会社」だ。◎社員のストレスになることはしない◎ワークマンらしくないことはしない◎価値を生まない無駄なことはしないとりわけ「頑張ること」はしないどころか、禁止! それでも業績は、10期連続最高益を更新中だ。なぜ、コロナ禍でも業績が伸び続けているのか。なぜ、自分の頭で考える社員が急増しているのか。なぜ、いま「しない経営」が最強なのか。このたびワークマン急成長の仕掛け人である土屋哲雄専務が、Amazonに負けない戦略を初めて語った初の著書『ワークマン式「しない経営」』が大きな話題となっている。今回、ワークマンの土屋哲雄専務と早稲田大学大学院・ビジネススクールの入山章栄教授が初めて本書で対談。両者は何を語ったのだろうか。
スタープレーヤーを不要にする100年の競争優位を築く経営……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談10
第25回
ワークマン式第3のブルーオーシャン市場のつくり方……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談9
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマンは、「しない会社」だ。◎社員のストレスになることはしない◎ワークマンらしくないことはしない◎価値を生まない無駄なことはしないとりわけ「頑張ること」はしないどころか、禁止! それでも業績は、10期連続最高益を更新中だ。なぜ、コロナ禍でも業績が伸び続けているのか。なぜ、自分の頭で考える社員が急増しているのか。なぜ、いま「しない経営」が最強なのか。このたびワークマン急成長の仕掛け人である土屋哲雄専務が、Amazonに負けない戦略を初めて語った初の著書『ワークマン式「しない経営」』が大きな話題となっている。今回、ワークマンの土屋哲雄専務と早稲田大学大学院・ビジネススクールの入山章栄教授が初めて本書で対談。両者は何を語ったのだろうか。
ワークマン式第3のブルーオーシャン市場のつくり方……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談9
第24回
「弱いつながりの強さ」理論でビジネスに革命を起こせ……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談8
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマンは、「しない会社」だ。◎社員のストレスになることはしない◎ワークマンらしくないことはしない◎価値を生まない無駄なことはしないとりわけ「頑張ること」はしないどころか、禁止! それでも業績は、10期連続最高益を更新中だ。なぜ、コロナ禍でも業績が伸び続けているのか。なぜ、自分の頭で考える社員が急増しているのか。なぜ、いま「しない経営」が最強なのか。このたびワークマン急成長の仕掛け人である土屋哲雄専務が、Amazonに負けない戦略を初めて語った初の著書『ワークマン式「しない経営」』が大きな話題となっている。今回、ワークマンの土屋哲雄専務と早稲田大学大学院・ビジネススクールの入山章栄教授が初めて本書で対談。両者は何を語ったのだろうか。
「弱いつながりの強さ」理論でビジネスに革命を起こせ……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談8
第23回
サリーさんとNozomiさんが教えてくれたワークマン式「アンバサダーマーケティング」……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談7
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマンは、「しない会社」だ。◎社員のストレスになることはしない◎ワークマンらしくないことはしない◎価値を生まない無駄なことはしないとりわけ「頑張ること」はしないどころか、禁止! それでも業績は、10期連続最高益を更新中だ。なぜ、コロナ禍でも業績が伸び続けているのか。なぜ、自分の頭で考える社員が急増しているのか。なぜ、いま「しない経営」が最強なのか。このたびワークマン急成長の仕掛け人である土屋哲雄専務が、Amazonに負けない戦略を初めて語った初の著書『ワークマン式「しない経営」』が大きな話題となっている。今回、ワークマンの土屋哲雄専務と早稲田大学大学院・ビジネススクールの入山章栄教授が初めて本書で対談。両者は何を語ったのだろうか。
サリーさんとNozomiさんが教えてくれたワークマン式「アンバサダーマーケティング」……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談7
第22回
競争すべきは競争相手ではない!レッドクイーン理論の教え……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談6
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマンは、「しない会社」だ。◎社員のストレスになることはしない◎ワークマンらしくないことはしない◎価値を生まない無駄なことはしないとりわけ「頑張ること」はしないどころか、禁止! それでも業績は、10期連続最高益を更新中だ。なぜ、コロナ禍でも業績が伸び続けているのか。なぜ、自分の頭で考える社員が急増しているのか。なぜ、いま「しない経営」が最強なのか。このたびワークマン急成長の仕掛け人である土屋哲雄専務が、Amazonに負けない戦略を初めて語った初の著書『ワークマン式「しない経営」』が大きな話題となっている。今回、ワークマンの土屋哲雄専務と早稲田大学大学院・ビジネススクールの入山章栄教授が初めて本書で対談。両者は何を語ったのだろうか。
競争すべきは競争相手ではない!レッドクイーン理論の教え……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談6
第21回
なぜ今、「頑張らない」が重要なキーワードなのか?……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談5
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマンは、「しない会社」だ。◎社員のストレスになることはしない◎ワークマンらしくないことはしない◎価値を生まない無駄なことはしないとりわけ「頑張ること」はしないどころか、禁止! それでも業績は、10期連続最高益を更新中だ。なぜ、コロナ禍でも業績が伸び続けているのか。なぜ、自分の頭で考える社員が急増しているのか。なぜ、いま「しない経営」が最強なのか。このたびワークマン急成長の仕掛け人である土屋哲雄専務が、Amazonに負けない戦略を初めて語った初の著書『ワークマン式「しない経営」』が大きな話題となっている。今回、ワークマンの土屋哲雄専務と早稲田大学大学院・ビジネススクールの入山章栄教授が初めて本書で対談。両者は何を語ったのだろうか。
なぜ今、「頑張らない」が重要なキーワードなのか?……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談5
第20回
ワークマンの経営幹部は極力出社しない
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。10月16日、横浜・桜木町にオープンした次世代店舗「#ワークマン女子」1号店には、3時間の入店待ち行列ができたという。そんなワークマンは「しない会社」だ。◎社員のストレスになることはしない残業しない。仕事の期限を設けない。ノルマと短期目標を設定しない。◎ワークマンらしくないことはしない他社と競争しない。値引をしない。デザインを変えない。顧客管理をしない。取引先を変えない。加盟店は、対面販売をしない、閉店後にレジを締めない、ノルマもない。◎価値を生まない無駄なことはしない社内行事をしない。会議を極力しない。経営幹部は極力出社しない。幹部は思いつきでアイデアを口にしない。目標を定め、ノルマを決め、期限までにやりきるといった多くの企業がやっていることは一切しない。とりわけ「頑張る」はしないどころか、禁止だ。それでも業績は、10期連続最高益を更新中だ。2020年3月期は、チェーン全店売上(ワークマンとワークマンプラス)が1220億円(前年同期比31.2%増)。営業利益192億円(同41.7%増)、経常利益207億円(同40%増)、純利益134億円(同36.3%増)となった。なぜ、コロナ禍でも業績が伸び続けているのか。「データ活用ゼロ」だったワークマンが、どうやって自分の頭で考える社員を育てたのか。このたびワークマン急成長の仕掛け人である土屋哲雄専務が、Amazonに負けない戦略など4000億円の空白市場を切り拓いた秘密を語り尽くした初の著書『ワークマン式「しない経営」』が、いよいよ10月21日に発売。たちまち話題となっている。なぜ、「しない経営」が最強なのか?スタープレーヤーを不要とする「100年の競争優位を築く経営」とは何か。ワークマン急成長の仕掛け人、土屋哲雄専務が初めて口を開いた。
ワークマンの経営幹部は極力出社しない
第19回
ワークマンは会議も出張時の送迎も極力しない
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。10月16日、横浜・桜木町にオープンした次世代店舗「#ワークマン女子」1号店には、3時間の入店待ち行列ができたという。そんなワークマンは「しない会社」だ。◎社員のストレスになることはしない残業しない。仕事の期限を設けない。ノルマと短期目標を設定しない。◎ワークマンらしくないことはしない他社と競争しない。値引をしない。デザインを変えない。顧客管理をしない。取引先を変えない。加盟店は、対面販売をしない、閉店後にレジを締めない、ノルマもない。◎価値を生まない無駄なことはしない社内行事をしない。会議を極力しない。経営幹部は極力出社しない。幹部は思いつきでアイデアを口にしない。目標を定め、ノルマを決め、期限までにやりきるといった多くの企業がやっていることは一切しない。とりわけ「頑張る」はしないどころか、禁止だ。それでも業績は、10期連続最高益を更新中だ。2020年3月期は、チェーン全店売上(ワークマンとワークマンプラス)が1220億円(前年同期比31.2%増)。営業利益192億円(同41.7%増)、経常利益207億円(同40%増)、純利益134億円(同36.3%増)となった。なぜ、コロナ禍でも業績が伸び続けているのか。「データ活用ゼロ」だったワークマンが、どうやって自分の頭で考える社員を育てたのか。このたびワークマン急成長の仕掛け人である土屋哲雄専務が、Amazonに負けない戦略など4000億円の空白市場を切り拓いた秘密を語り尽くした初の著書『ワークマン式「しない経営」』が、いよいよ10月21日に発売。たちまち話題となっている。なぜ、「しない経営」が最強なのか?スタープレーヤーを不要とする「100年の競争優位を築く経営」とは何か。ワークマン急成長の仕掛け人、土屋哲雄専務が初めて口を開いた。
ワークマンは会議も出張時の送迎も極力しない
第18回
ワークマンは社内行事をしない
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。10月16日、横浜・桜木町にオープンした次世代店舗「#ワークマン女子」1号店には、3時間の入店待ち行列ができたという。そんなワークマンは「しない会社」だ。◎社員のストレスになることはしない残業しない。仕事の期限を設けない。ノルマと短期目標を設定しない。◎ワークマンらしくないことはしない他社と競争しない。値引をしない。デザインを変えない。顧客管理をしない。取引先を変えない。加盟店は、対面販売をしない、閉店後にレジを締めない、ノルマもない。◎価値を生まない無駄なことはしない社内行事をしない。会議を極力しない。経営幹部は極力出社しない。幹部は思いつきでアイデアを口にしない。目標を定め、ノルマを決め、期限までにやりきるといった多くの企業がやっていることは一切しない。とりわけ「頑張る」はしないどころか、禁止だ。それでも業績は、10期連続最高益を更新中だ。2020年3月期は、チェーン全店売上(ワークマンとワークマンプラス)が1220億円(前年同期比31.2%増)。営業利益192億円(同41.7%増)、経常利益207億円(同40%増)、純利益134億円(同36.3%増)となった。なぜ、コロナ禍でも業績が伸び続けているのか。「データ活用ゼロ」だったワークマンが、どうやって自分の頭で考える社員を育てたのか。このたびワークマン急成長の仕掛け人である土屋哲雄専務が、Amazonに負けない戦略など4000億円の空白市場を切り拓いた秘密を語り尽くした初の著書『ワークマン式「しない経営」』が、いよいよ10月21日に発売。たちまち話題となっている。なぜ、「しない経営」が最強なのか?スタープレーヤーを不要とする「100年の競争優位を築く経営」とは何か。ワークマン急成長の仕掛け人、土屋哲雄専務が初めて口を開いた。
ワークマンは社内行事をしない
第17回
ワークマンは価値を生まない無駄なことはしない
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。10月16日、横浜・桜木町にオープンした次世代店舗「#ワークマン女子」1号店には、3時間の入店待ち行列ができたという。そんなワークマンは「しない会社」だ。◎社員のストレスになることはしない残業しない。仕事の期限を設けない。ノルマと短期目標を設定しない。◎ワークマンらしくないことはしない他社と競争しない。値引をしない。デザインを変えない。顧客管理をしない。取引先を変えない。加盟店は、対面販売をしない、閉店後にレジを締めない、ノルマもない。◎価値を生まない無駄なことはしない社内行事をしない。会議を極力しない。経営幹部は極力出社しない。幹部は思いつきでアイデアを口にしない。目標を定め、ノルマを決め、期限までにやりきるといった多くの企業がやっていることは一切しない。とりわけ「頑張る」はしないどころか、禁止だ。それでも業績は、10期連続最高益を更新中だ。2020年3月期は、チェーン全店売上(ワークマンとワークマンプラス)が1220億円(前年同期比31.2%増)。営業利益192億円(同41.7%増)、経常利益207億円(同40%増)、純利益134億円(同36.3%増)となった。なぜ、コロナ禍でも業績が伸び続けているのか。「データ活用ゼロ」だったワークマンが、どうやって自分の頭で考える社員を育てたのか。このたびワークマン急成長の仕掛け人である土屋哲雄専務が、Amazonに負けない戦略など4000億円の空白市場を切り拓いた秘密を語り尽くした初の著書『ワークマン式「しない経営」』が、いよいよ10月21日に発売。たちまち話題となっている。なぜ、「しない経営」が最強なのか?スタープレーヤーを不要とする「100年の競争優位を築く経営」とは何か。ワークマン急成長の仕掛け人、土屋哲雄専務が初めて口を開いた。
ワークマンは価値を生まない無駄なことはしない
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養