
2022.5.10
CAを魅了する「一流のアイコンタクト」、ステーキを出された経営者の目線はどう動いた?
人と対面する際、きちんと相手の目を見て話をする――「アイコンタクト」は人として基本的なマナーです。シャイだからといって、目の前で対面している人と目を合わせず会話をすることは、大人としては失格です。特に目の表情で相手の感情を感じ取る…
CCI代表取締役・元国際線チーフパーサー
やまもと・ようこ/株式会社CCI代表取締役。元日本航空国際線チーフパーサー、客室マネージャー。 25年間JALに在籍し、国際線チーフパーサーとしてファーストクラスを担当。海部元首相や天皇陛下特別便、MLB選手チャーター便等など、国内外のVIPに接してきた。その間、客室訓練部での教官、CA採用面接官などを務め、サービス品質企画部ではCA評価システム構築に携わり、のべ6000人超のCAの査察評価・育成にあたる。 退職後は 外資系保険会社にて7年間コンサルティング営業に従事。2018年「株式会社CCI」を設立。ビジネスマナー研修や、経営者のためのサロン、キャリア育成講座など幅広く展開する。
2022.5.10
人と対面する際、きちんと相手の目を見て話をする――「アイコンタクト」は人として基本的なマナーです。シャイだからといって、目の前で対面している人と目を合わせず会話をすることは、大人としては失格です。特に目の表情で相手の感情を感じ取る…
2022.4.11
CAとパイロットは、飛行機のドアが閉まると目的地まで運命共同体のようなものですが、そこには厳格な指揮系統があります。CA人気の高い機長にはある共通点があります。今回はパイロットのエグゼクティブな一面をご紹介します。
2022.3.8
「挨拶」は円滑な人間関係を築くための基本的な礼儀ですが、社会人になるとできているようで実はおざなりになっていることが多いのです。今日は、ファーストクラスで出会ったエグゼクティブが実践している一目置かれる「挨拶」についてご紹介いたし…
2022.2.22
コロナ禍で、他人との距離に敏感になった方も多いのではないでしょうか。ソーシャルディスタンスもコロナ禍でクローズアップされた概念です。今日はそんな人と人との「間(ま)」、エグゼクティブな「間」の取り方についてです。
2022.2.8
どんな人でも一度や二度は「見栄」を張るという経験をお持ちではないでしょうか?見栄を張るとは、実情が伴わないのに自分を大きく見せようとしたり、外見を取り繕い、うわべを飾り立てることを意味します。一般的に「見栄っ張り」というと、良いイ…
2022.1.18
みなさんの周りに「博学」と呼ばれる人がいらっしゃいませんか?「あの人に聞けば、なんでも知っている」と言われるほど、物知りで教養のある人…。今回は、機内で出会った知識欲にあふれた「博学」なビジネスパーソンについてです。
2021.12.31
ファーストクラスにお乗りのお客様は、私用のご旅行などでご家族を連れてご搭乗されることも少なくありません。夫婦やパートナーとの関係性はそれぞれですが、ビジネスシーンでは見せることのないプライベートなお姿を垣間見ると、エグゼクティブに…
2021.12.15
道を「譲る」、先を「譲る」という日常のちょっとした行為にも、その人の人となりが如実に表れます。今回は、複雑な人間関係を円滑に築くポイント「譲る」について、ビジネスクラスで出会ったビジネスマンの対応を例に学びます。
2021.11.25
ファーストクラスのお客様からもクレームやお叱りをいただくことがあるのですが、一流のビジネスパーソンはクレームのつけ方が少し違います。今回は、ファーストクラスに乗る人の「クレーム」についてです。
2021.11.16
ファーストクラスに乗る人が、すべて紳士的で感じのいい人ばかりではありません。しかし、仏頂面の人でも表情の使い方が上手な方がいます。今日は、「エグゼクティブな表情」についてお話しします。
2021.10.19
ファーストクラスは、お客様同士のエグゼクティブな交流が行われる社交の場でもあります。今回はファーストクラスに乗る人の「社交力」についてです。
2021.10.5
柔道や剣道、また茶道、華道、書道など、武芸の世界では、単に技や知識が優れているだけでなく、高いレベルの精神性や言動が伴っている状態を「道を究める」と表現します。ビジネスの世界では、「道」を究めた状態を「プロフェッショナル」と言い換…
2021.9.8
ビジネスパーソンの印象を大きく左右する要素のひとつに「身だしなみ」があります。「身だしなみ」を整えるということは、服装や髪形、女性の場合はメイクなど、その人を形どっている外見を整えることです。きちんと整えられていると、すがすがしく…
2021.8.23
企業の経営者やVIPなどエグゼクティブには「人たらし」が多いと感じます。ファーストクラスにもさまざまな「人たらし」が搭乗されましたが、ある共通点がありました。どんな人もすぐに取り入れられる特徴もあり、コミュニケーション術として大いに…
2021.8.5
「品」とは、その人の雰囲気や言動、立ち居振る舞いなどが優雅で洗練された印象を醸し出す様子を指します。品そのものは目に見えないものですが、人はその有無をパッと見た印象で判断しています。JALの国際線チーフパーサー時代に、ファーストクラ…
2021.7.6
コロナ禍でオンラインでのやりとりが急速に普及しましたが、オンラインであれ対面であれ、手段は変わってもコミュニケーションの第一歩は人との対話です。まずは「会話」からすべてが始まりますが、普段の何気ない会話にも、その人の人間性や品位が…
アクセスランキング
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
コム・デ・ギャルソン社内も賛否両論!無言の社員に川久保玲が「何か言いなさいよ」と迫った日
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
正直、理解できません…「少子化」を一発で食い止める「魔法の政策」が一向に進まないワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?
維持も建て替えも無理…存続困難な老朽マンション、来春の法改正で現実味増す「第3の選択」とは?
生き残る士業の「最強ダブル資格」は?行政書士+α、社労士+α、宅建士+α、税理士+α、キャリコン+α、ドローン+α…有名「士業」コンサルが指南【ゼロからの「資格ステップアップ」図付き】
積水ハウス、大和ハウス、積水化学…住宅メーカー“好調決算”の裏に隠れた「弱点」とは?