
2022.3.26
「行政書士なんて稼げない」は100%間違っている
「行政書士は稼げない」といわれることもありますが、これは本当なのでしょうか。働きながら3年で、9つの資格に独学合格した著者が、「行政書士」という資格の活用法を語ります。
棚田行政書士リーガル法務事務所代表
株式会社棚田リーガルホールディングスグループCEO
専門学校卒業後、大手人材派遣会社に入社し、取引先の株式会社エイブルへ出向。その後、株式会社エイブルにヘッドハンティングされ、移籍する。社員3000人の中で、仲介手数料の売上金額が第1位となるトップセールスを記録。管理職として後進の指導にもあたる。
「働きながら」「独学」で宅建(宅地建物取引士)の合格を目指し、1年間勉強するも不合格となる。自分に合った勉強法を模索する中で、落語家の記憶法にヒントを得て、「大量記憶法」を考案・実践する。
行政書士、宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、ビジネス法務エキスパート、シニアライフ・相続アドバイザー、敷金診断士など、3年で9つの資格に合格。
現在も不動産業界にかかわりながら、「棚田行政書士の不動産大学」(チャンネル登録者数約8万人)、「【不動産大学2nd】賃貸不動産経営管理士部by棚田行政書士」を運営(2022年1月現在)。また「宅建Jobチャンネル」のメインMCも務めている。資格の勉強法や不動産業界の裏事情などを毎日配信。強烈な支持を受け、登録者数を日々増やしている。
2022.3.26
「行政書士は稼げない」といわれることもありますが、これは本当なのでしょうか。働きながら3年で、9つの資格に独学合格した著者が、「行政書士」という資格の活用法を語ります。
2022.3.25
資格試験の参考書を選ぶ際のポイントは何でしょうか? 働きながら3年で、9つの資格に独学合格した著者がポイントを語ります。
2022.3.23
「トップセールスの実績より、資格のほうが重要だった」トップセールスが会社を辞め、初めて気づいたこととは?
2022.3.20
「お風呂は最高の勉強場所」。働きながら3年で、9つの資格に独学合格した著者が語る暗記法とは?
2022.3.19
「難しい問題は迷わずパスする」。働きながら3年で、9つの資格に独学合格した著者が語る「試験当日の点数爆上げノウハウ」
2022.3.16
受験を決意すると、「合格するまでお酒は断つ」などと厳しいルールを自分に課す人がいますが、やめておきましょう。その理由をお伝えします。
2022.3.13
「勉強する気が起きない」「モチベーションが上がらない」。そんなときはどうすればいいのでしょうか? 試験合格のために知っておくべき考え方をお教えします。
2022.3.12
資格試験の不合格者がついやってしまうNG行動とその理由とは?
2022.3.10
買っていい問題集とダメな問題集があります。問題集選びのポイント、それはレイアウトです。3種類の問題集から、買っていい問題集を見抜きましょう。
2022.3.5
資格試験の多くは1年に1回しか実施されておらず、このチャンスを逃す損失は計り知れません。不合格を恐れるあまり、満点をとるぐらいの状態になっていないと受験しない人を見かけますが、これは大きな間違いです。
2022.3.4
「過去問は解かず、いきなり答えを見る」。これが資格試験の最強勉強法です。働きながら3年で、9つの資格に独学合格した著者が、その理由を語ります。
2022.3.2
試験当日、多くの人がやりがちだけれども、絶対にやってはいけないことがあります。それは「エナジードリンクを飲む」です。その理由をお伝えします。
2022.2.28
試験当日のリスク回避とパフォーマンス向上に効く「三種の神器」とは? 働きながら3年で、9つの資格に独学合格した著者が語ります。
2022.2.27
朝型勉強法(早く寝て、朝勉強する)を推奨する人も多いですが、本当なのでしょうか。働きながら3年で、9つの資格に独学合格した著者の考えは、「朝型にこだわる必要はない」です。詳しく見ていきましょう。
2022.2.26
「資格試験はモチベーションが9割」。働きながら3年で9つの資格をとった著者が語る「モチベーションの重要性」とは?
2022.2.25
どんな資格でも、知識が教科書のように書かれている「参考書」と、過去問や予想問題などで構成されている「問題集」の2種類の教材があります。どのように使い分けていけばいいのでしょうか?
2022.2.19
今、転職や独立が当たり前になるとともに、高齢化社会の到来によって定年後も働き続ける必要性が高まりつつあります。また、新型コロナのような事態が発生すれば、解雇リスクも高まります。激動の時代を生き抜く秘訣をお伝えします。
2022.2.13
「資格をとろう!」と思ったとき、絶対やってはいけないことが2つあります。「周囲への宣言」と「友人・同僚への相談」です。詳しく見ていきましょう。
2022.2.12
3年間で9つの資格をとるには、同時受験(1年間で複数の資格試験を受験する)しかありません。同時受験を成功させるポイントをお伝えします。
2022.2.10
「1年間、一生懸命勉強したのに試験に落ちてしまった」。その経験から導かれた「試験合格のポイント」とは?
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」