コロナで崩壊寸前!どうなる!?エンタメ#13Photo by Akira Yamamoto

デジタルシフトが進む出版業界で、近年急成長しているマンガアプリ。コロナショックをきっかけにますます存在感を増している。一方、多数のアプリが乱立する中、競争も激しくなっている。特集『コロナで崩壊寸前!どうなる!?エンタメ』(全17回)の#13では、「少年ジャンプ+」と「LINEマンガ」という二つのアプリから、生き残るマンガアプリの条件を炙り出す。(ダイヤモンド編集部 山本 輝)

急成長するマンガアプリ
各社の競争が激化する

 いま、マンガアプリ市場が熱い。出版科学研究所の調査によると、2019年の電子コミック市場は2593億円と、前年比で29.5%増と急成長。そうした電子コミック市場のけん引役となっているのが、スマートフォン上でマンガを手軽に読めるアプリサービスだ。

 特にこの3月以降、新型コロナウイルス感染拡大の影響による「巣ごもり需要」の増加は、マンガアプリの追い風となった。アプリ分析などを手掛けるモバイルデータプロバイダーのApp Annieのデータによれば、上位のマンガアプリのダウンロード数は3月に急増し、1月比で70%も増加(下図参照)。臨時休校や緊急事態宣言の中、各サービスが人気マンガを無料公開する動きも広がり、利用者は急増した。

マンガアプリ月間DL数提供:App Annie 拡大画像表示

 そもそも、マンガアプリには大きく分けて、出版社系とIT企業系の二つがあり、その機能はかなり違う。

 出版系は、「少年ジャンプ+」(集英社)や「マガジンポケット」(講談社)など、出版社が自前のコンテンツを載せるアプリで、感覚としては雑誌に近い。一方のIT系は、「LINEマンガ」(LINE Digital Frontier)や「ピッコマ」(カカオジャパン)など、主に複数の出版社のマンガを配信するいわば「電子書店」型のサービスが主流だ。

日本マンガアプリMAU1月5月提供:App Annie 拡大画像表示

 特に、IT系のマンガアプリはその規模感から、さながら米アマゾン・ドット・コムのようなプラットフォームとしての側面がある。出版社から見れば収益の柱となる大きな配信先でありながら、アプリでは競合するという存在だ。

 異なる性格を持つ両者だが、その二つの戦略を比べてみれば、マンガアプリのトレンドが見えてくる。

 中でも注目を集めているのが、出版系アプリでトップクラスの利用者数を誇る少年ジャンプ+だ。マンガ界の横綱であるジャンプが、かつて653万部という驚異の発行部数をたたき出した自社の「週刊少年ジャンプ」を超えようと、怪気炎を上げているのだ。