変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に、素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術だ。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、6月29日発売)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)で、IGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏だ。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていく時代。これからは、組織に依存するのではなく、一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルにならざるを得ない。本連載では、そのために必要なマインド・スキル・働き方について、同書の中から抜粋してお届けする。

なぜ、あなたの指示は現場で実行されないのか?Photo: Adobe Stock

具体化思考とは、アウトプットをするための思考法

 前回解説した抽象化思考に続き、構想力を身につけるために必要な2つ目の思考方法が具体化思考です。抽象化思考がグルーピングして本質を抽出し、物事を整理して解決策を考えるための思考方法だとすると、具体化思考とは、アウトプットをするための思考法です。

 この話は私がまだ若手の頃の、在庫過多によって資金繰りがひっ迫していたあるメーカーの立て直し案件での出来事です。

 私は、生産量と在庫の関係を詳細に分析して、在庫を減らすための施策を定例会議で主要メンバーに伝え、その場で全員に納得してもらい、その上で実行指揮を任せたつもりでした。

 しかしながら、施策の実施状況を1ヵ月後の定例会議で確認したところ、在庫過多の問題には何の進展もありませんでした。私はしびれを切らして現場責任者を問い詰めたところ、以下のように言われてショックを受けました。

「施策が論理的に導かれていて正しいことは分かるけれど、具体的に何をすればいいのかが全く分かりません」

 私が示した施策は、現場で実行するには抽象的すぎたのです。誰が、いつ、何をするのかが具体的になっていない限り、忙しい現場では何も実行されないことを学びました。

「店頭での売れ行きを見る」だけではダメで、「○さんが、○店の日別の売上と在庫を把握して、その数字を12時と18時と閉店時に、営業部の○さん宛にメールで連絡する」

 といった具合に具体化しないとダメだということです。

 このように具体化していない指示は、現場では実行されません。