韓国で45万部の超ロングセラーが発売から7年、いよいよ日本に上陸。韓国で社会現象を巻き起こした『勉強が面白くなる瞬間』。この本を読んで、学生の98.4%が「勉強をしたくなった」と証言! なぜ、勉強をしなかった人たちが勉強に夢中になるのか。10代~70代の世代を超えて多くの人が共感。そこにノウハウは一切ありません。ただ、この本を読んだ人にはわかることでしょう。執筆に8年かかったとされる『勉強が面白くなる瞬間』から、その驚くべき内容を紹介する。
今回は、東大生500人以上、医大生2000人以上を輩出した敏腕講師である『理系読書 読書効率を最大化する超合理化サイクル』の著者・犬塚壮志氏にインタビュー。『理系読書』は、超合理的な知的生産システム。ムダ嫌いな理系が生んだ成果を最短最速で出す方法で、それはまるで理科の実験のよう。最短最速で著者の経験知やノウハウを自分の頭にインストールし、自分の問題解決に役立てる至極の読書術。これまで多くの子を合格に導いてきたが、勉強ができる子と勉強が苦手な子、何が違うのか? そこには、やはり「習慣」がキーになりそうだ。

【習慣化の鉄則】新しいことを始める前に、やめることを決めようPhoto: Adobe Stock

やめたあとに、新しいことを取り入れる

【習慣化の鉄則】新しいことを始める前に、やめることを決めよう犬塚壮志(いぬつか・まさし)
教育コンテンツ・プロデューサー
株式会社士教育代表取締役
福岡県久留米市生まれ。元駿台予備学校化学講師。立教大学大学院に在学中、生物物理学の研究で処理しなければならない膨大な海外論文と専門書の量に圧倒され、オーバーヒートしてしまい、一時期不登校になる。そこから抜け出すべく、自分の研究に必要な情報のみを瞬時にピックアップして活用し、それ以外の情報はすべて捨てきる、超合理的な理系脳読書術を身につける。時短を徹底した読書術により、研究時間を確保。浮いた時間でさらなるインプットとアウトプットが可能になり、東大入試よりも難しいといわれている業界最難関の駿台予備学校の採用試験に一発合格(当時、最年少)。社会人になってからは、専門書や学習参考書のほかにビジネス書や実用書の読書にいそしみ、平均1日1冊を読む。その読んだ内容を実務に反映させると、同校の季節講習会にて担当する化学受講者数が予備校業界で日本一となる(映像講義を除く)。さらに、年間1500時間以上の講義をしながら、模擬試験やテキスト教材、年間カリキュラムの作成、さらには学習参考書やビジネス書の執筆など、講義以外の活動も精力的に行う。その後、TOEFL、情報学、教育学、小論文、プレゼンテーションなどをすべて書籍での独学により、わずか4ヵ月で東京大学大学院学際情報学府に一発合格。現在は、大学受験専門塾など2つの会社を経営する。著書に、『理系読書 読書効率を最大化する超合理化サイクル』(ダイヤモンド社)がある。

――『勉強が面白くなる瞬間』、何がよかったですか?

 ノウハウがあまりないと言いながら、それは読み取れるかの問題。44ページに「サボるのを減らすのではなく、テレビ、ゲーム、マンガ、居眠りを、きれいさっぱりやめることにした」とありました。

「新しいことをやる前に、やめることを決める」というのがいいですね。みんないまの状態で新しいことを取り入れようとする。そして、元の状態がラクなので、戻ってしまう。だからこそ、「やめたあとに、新しいことを取り入れる」。これが習慣化において大事なことなんですよね。

 また、偉人の名言やエピソード、ショートストーリーが散りばめられていますが、違和感なくて読みやすい。

 最初、何の本を読んでいるのかわからない不思議な感覚に陥りました。勉強本を読もうとすると、脅迫観念にかかられることもありますが、エピソードがやさしい。

 あと、この本は電車の中で読んでいたのですが、実は電車の中で不覚にも泣いてしまった。泣いてしまった理由はネタバレになってしまうので詳細は語りませんが、これを読んだら、「とにかく、今すぐ勉強をやらないと!」と思いましたね。「やりなさい」と強制されるのではなく、「勉強をしていない自分が許せない」、自らそう思わせてくれる実話を含めたエピソードの数々でした。人の心を動かすのは「物語」といわれていますが、納得ですよね。いろいろなスト―リーが必要なタイミングで入ってくるし、違和感がない。

――泣ける韓国映画を見ているような感じがします。

 また、結構、ズバッと言ってくれますよね。「手遅れだ!」から始まる。なのに、「遅くないよ」と言ってくれる。いったん、「あんたのせいだよ」と言ってきて、「じつは私もそうだった」と、結果的につつみ込んでくれる。最初、読みはじめたときは説教臭い感じの本なのかなと思いましたけど、途中から著者の人間味や愛情深さがヒシヒシと伝わってきました。

 著者と会話しているような、コンサルやカウンセリングを受けているような感じ。

 あと、目次がいい。「悩み」や「欲求」に刺さる項目が多く、そのときの自分に刺さりそうかなと思うところから読んでいくのがいいのではないでしょうか。

――『理系読書』でも、目次から見ることをすすめていましたね。

 そうです。自分の悩みを解決するための書籍として、該当部分から読んでいくことです。一度読み終わって、また、どこかのタイミングで読みたいな、と思える本でもありました。生徒には、必要と思うところを部分的に抜き出して紹介したいですね。

 最後に、自由を手にしていることを気づかせてくれるのも大事なメッセージ。「学校に通う」、当たり前かもしれませんが、大事なことに気づかせてくれますし、親御さんや保護者の方にも読んでほしい1冊ですね。

(取材・構成/編集部 武井康一郎)

(本原稿は書籍『勉強が面白くなる瞬間 読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強法』をベースにした、インタビュー記事です)