韓国で45万部の超ロングセラーが発売から7年、いよいよ日本に上陸。韓国で社会現象を巻き起こした『勉強が面白くなる瞬間』。この本を読んで、学生の98.4%が「勉強をしたくなった」と証言! なぜ、勉強をしなかった人たちが勉強に夢中になるのか。10代~70代の世代を超えて多くの人が共感。そこにノウハウは一切ありません。ただ、この本を読んだ人にはわかることでしょう。執筆に8年かかったとされる『勉強が面白くなる瞬間』から、その驚くべき内容を紹介する。
今回は、東大生500人以上、医大生2000人以上を輩出した敏腕講師である『理系読書 読書効率を最大化する超合理化サイクル』の著者・犬塚壮志氏にインタビュー。『理系読書』は、超合理的な知的生産システム。ムダ嫌いな理系が生んだ成果を最短最速で出す方法で、それはまるで理科の実験のよう。最短最速で著者の経験知やノウハウを自分の頭にインストールし、自分の問題解決に役立てる至極の読書術。これまで多くの子を合格に導いてきたが、勉強ができる子と勉強が苦手な子、何が違うのか? そこには、やはり「習慣」がキーになりそうだ。

【自己効力感】勉強のやる気を回復させる方法Photo: Adobe Stock

「勉強ができていた頃に戻る」が鉄則

【自己効力感】勉強のやる気を回復させる方法犬塚壮志(いぬつか・まさし)
教育コンテンツ・プロデューサー
株式会社士教育代表取締役
福岡県久留米市生まれ。元駿台予備学校化学講師。立教大学大学院に在学中、生物物理学の研究で処理しなければならない膨大な海外論文と専門書の量に圧倒され、オーバーヒートしてしまい、一時期不登校になる。そこから抜け出すべく、自分の研究に必要な情報のみを瞬時にピックアップして活用し、それ以外の情報はすべて捨てきる、超合理的な理系脳読書術を身につける。時短を徹底した読書術により、研究時間を確保。浮いた時間でさらなるインプットとアウトプットが可能になり、東大入試よりも難しいといわれている業界最難関の駿台予備学校の採用試験に一発合格(当時、最年少)。社会人になってからは、専門書や学習参考書のほかにビジネス書や実用書の読書にいそしみ、平均1日1冊を読む。その読んだ内容を実務に反映させると、同校の季節講習会にて担当する化学受講者数が予備校業界で日本一となる(映像講義を除く)。さらに、年間1500時間以上の講義をしながら、模擬試験やテキスト教材、年間カリキュラムの作成、さらには学習参考書やビジネス書の執筆など、講義以外の活動も精力的に行う。その後、TOEFL、情報学、教育学、小論文、プレゼンテーションなどをすべて書籍での独学により、わずか4ヵ月で東京大学大学院学際情報学府に一発合格。現在は、大学受験専門塾など2つの会社を経営する。著書に、『理系読書 読書効率を最大化する超合理化サイクル』(ダイヤモンド社)がある。

――『勉強が面白くなる瞬間』著者は、ソウル大学法学部や医大に合格しています。文系、理系、それぞれ試験を突破するのに、必要な能力はあるのでしょうか?

 私はこてこての理系ですが、東大の理Ⅲを受かる子をいっぱい見てきて思うことは、文系科目、できちゃうんですよね。

 東大法学部で灘高出身の元同僚は、数学が得意。科目ごとの特性にあまり振り回されていない。

 数学の勉強も国語の勉強も、あまり大きな差はありません。人物名・地名を覚えることも、英単語を覚えることも違いはないです。

――とはいえ、「心だけでできるものなの?」と疑問を持つ読者もいると思うのですが、犬塚先生から見て、いいアドバイスはないでしょうか?

 じつは、めちゃくちゃいい方法論が載っていたのです。それは、著者が勉強を始めたエピソードにありました。

 中学卒業のとき、小5、6の問題集を買って、問題を解くとありました。これ、いい方法なんです。

 たとえば、小学校の社会が苦手だという人はあまりいません。それなら、そこのレベルまで一度戻ってみるのです。

 言い換えると、できていたときに戻る。すると、「自己効力感」がはたらき、自分ができる人間だと感じて、やる気がわくんです。

 嫌いじゃないときに戻る。これがすごく重要。この著者はそこから始めた。それがすばらしい。

 私の専攻は化学ですが、化学が苦手でも、小中学生の頃に理科が好きだった人は多くいる。そこで、「中学校の理科室での実験、つまらなかった?」と聞くと、そのときの話をわくわくしながら話すんです。

――なるほど。そういう見方は新鮮です。「基礎から始めるために戻る」ではなくて、自分ができていたころに戻ることがいいんですね。面白いです。

 先に進むために、一度、勉強ができた頃に戻ってリスタート。そうすることで、先に進みたくなるんですよね。

(取材・構成/編集部 武井康一郎)

(本原稿は書籍『勉強が面白くなる瞬間 読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強法』をベースにした、インタビュー記事です)