「人生を一変させる劇薬」とも言われるアドラー心理学を分かりやすく解説し、ついに国内300万部を突破した『嫌われる勇気』。「目的論」「課題の分離」「トラウマの否定」「承認欲求の否定」などの教えは、多くの読者に衝撃を与え、対人関係や人生観に大きな影響を及ぼしています。
本連載では、『嫌われる勇気』の著者である岸見一郎氏と古賀史健氏が、読者の皆様から寄せられたさまざまな「人生の悩み」にアドラー心理学流に回答していきます。
今回は、会社の同僚の「承認欲求」にどう対処すべきか悩む方からのご相談。「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と喝破するアドラー心理学を踏まえ、岸見氏と古賀氏が熱く優しく回答します。

会社のなかでの承認要求にどう対処するか?Photo: Adobe Stock

貢献への注目が大切

【質問】『嫌われる勇気』を読んで、他者からの承認を求めていると自由に生きられないことは理解できました。しかし、たとえば会社の人と仕事をしていると、相手がこちらに承認を求めてきます。そんなときは承認してあげるべきなのでしょうか。それとも尊敬という形で相手に接するべきでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。(20代・女性)

古賀史健:承認欲求というのは、他者から認められたい、端的に言うとチヤホヤされたいということだと考えると、人間のごく自然な欲求だと思うんです。それによって自分に価値があると思える人もいるでしょうし、単純に気持ちよくなる人もいるでしょう。

 ただ、承認を求め過ぎると自分を変えてしまうことになりかねません。たとえば子どもが母親から褒めてほしくていい子の仮面をかぶるとか、逆に母親の注目を集めるためにあえて悪い子の仮面をかぶり、問題行動を繰り返すなどです。

 そのように本当の自分ではない仮面をかぶり続けていると、仮面を脱いだときの自分に価値を感じられなくなります。自分は常に仮面をかぶっていなければいけない、本当の自分は無価値な人間なんだと、どんどん自己肯定感が下がってしまう。承認欲求には、そんな危険性があるのです。

 ですので、ご質問にあったように会社のなかでの承認要求も、なるべく持たないほうがいいとは思います。とはいえ、他者が承認を求めてくる場合は、褒めるとか叱るといった手段を使わず、感謝の気持ちを伝えてその人に貢献感を持ってもらい、よい関係を構築するよう心がけていくべきでしょう。

 そうやって人と人が繋がり合っていくことがアドラー心理学の重要な考えである「共同体感覚」にも通じるのだと思います。「承認要求に囚われるな」という言葉に縛られ過ぎて、他者との間に線を引き、自分を孤立させないことも大切だと思います。

岸見一郎:子どもは褒められて育つと、やがて大きくなったとき、自分の価値を自分で認めにくくなります。他の人に認められようが認められまいが、自分がしていることの意味や価値を自分で分かるようになってほしい、だから褒めることは望ましくないとアドラー心理学では考えます。

 子どもが親に褒めてほしいと言ってくることはあります。そういうとき親には次のように対応してほしいのです。まず「あなたがなぜ褒めてほしいと言うのか、その理由を言ってもいいですか」と子どもに伝える。そして「あなたは私の家来や子分にしてほしいから、私に褒めてほしいと言ってくるんだよ。でも私は親だから、あなたを家来にも子分にもしたくない。だから褒めません」と。そういうことをはっきり言わないと、なかなか承認欲求から抜け出すことはできないのです。

 我々は本当に人からの評価に囚われ過ぎています。人からよく言われると舞い上がるような気がしますね。たとえば「あなたって素敵な人ね」と言われたら、一日中舞い上がってしまうでしょう。それが自分が好意を抱いている人であればなおさらです。逆に「あなたってすごく嫌な人ね」と言われたらヘコみますよね。それだけで目の前が真っ暗になってしまう。

 でもそうした言葉は、個人的な評価でしかないのです。その評価によってあなた自身の価値が上がったり下がったりするわけではありません。そう考えないと人の評価に振り回されてしまい、現実的な地に足がついた生き方が難しくなると思います。

 とはいえ、職場の対人関係では、こうした考えは実際には難しいかもしれません。ですので、古賀さんもおっしゃったように、承認を求めてくる人には感謝の気持ちを伝えるとよいと思います。

 読まれた方はご存じだと思いますが、『嫌われる勇気』には、褒めるのではなく「ありがとう」という言葉を使おうという話が出てきます。

 これは承認欲求に応えるのではなく、相手の貢献に注目する言葉です。会社の同僚や部下の貢献に注目する感謝の言葉を伝えれば、相手は誰かの役に立てたと貢献感をもち、自分には価値があると思えます。そのような関係を築くことを目指していただきたいと思います。