デザイン担当役員が経営会議に出席する意味

デザインを売り込まない! 「周囲からのノック」を引き出すコミュニケーション──富士フイルム 執行役員・デザインセンター長・堀切和久氏インタビューJUN KATSUNUMA
多摩美術大学卒業。NECデザイン、ソニー、自身のクリエイティブスタジオにてプロダクトデザインを中心に、コミュニケーション、ブランディングなど、幅広くデザイン活動を行う。国内外デザイン賞受賞多数。デザイン賞審査員も務める。2020年 NEC入社、デザイン本部長として全社デザイン統括を行う。2022年度よりコーポレートエグゼクティブとして、経営企画部門に位置付けられた全社のデザイン、ブランド、コミュニケーション機能を統括。2023年より現職。
Photo by YUMIKO ASAKURA

勝沼 19年度のグッドデザイン賞で、大賞に加えて、金賞を四つも富士フイルムが受賞していますが、これはCLAY設立の2年後ですよね。「デザイナーを覚醒させる」と言ってつくったスタジオで、本当にこんな目覚ましい成果が生まれるとは。

堀切 この年は審査員の皆さんもさすがに驚かれて、「デザイナーを入れ替えたんですか?」とか「有名なデザイン会社と契約したんですか?」とか聞かれました。もちろんそんなことまったくしていません。デザイナーも以前と全員同じ。CLAYの「場の持つ力(環境)」でデザイナーが覚醒し、ベテランから若手まで彼ら本来の能力が開花していったのだと思います。

 そして徐々に「ありがとう・いいね・たのむ」の良循環が回るようになった。「ありがとう」は社内からの感謝、「いいね」は社外からの評価。この二つが積み重なることでデザイン部門に対する信頼感が生まれて、さまざまな事業部からのオファーが増えました。こちらからノックするんじゃなくて、向こうからノックしてくれるようになった。ここがとても重要だと思います。

勝沼 小さいながらも成功事例を生み出して、「なぜ成功したか」までしっかり語る。するとデザイン部門以外にもしっかり共有されて、別のプロジェクトにも横展開できたということですね。

堀切 まさにおっしゃる通りです。人はよく「失敗から学べ」って言います。でもね、実は成功からこそ学ばなきゃいけないと思っています。人はうまくいったときは浮かれて振り返らない。でも、特にデザインは「次を創る」意味でも、成功事例こそ十分に分析しなければならないと思っています。

勝沼 製品・サービスをデザインする実績を蓄積しつつ、それを伝えるコミュニケーションもコツコツと続けてきたと。

堀切 そうなんですよ、勝沼さん。一番時間がかかるのはそこです。

勝沼 しかし、ただ蓄積するだけでは経営層にまで「ありがとう」は共有できませんよね。

堀切 僕がデザイン担当役員として執行会議に出席するようになったのが始まりだったと思います。声高にデザインをアピールしたわけじゃない。デザインの大切な哲学を話しただけ。ところが事業部長から口々に応援の声が上がる。「デザインの貢献が大きかった」「デザインの提案で技術そのものが生まれた」「設計とデザインが一体で課題に取り組んでいる」みたいに、デザインに対するコメントが増えていきました。

勝沼 なるほど、それは大きいですね。

堀切 すると、デザインの貢献が製品やサービスの事例を通して、経営層にも自然と共有され、別の事業部にも「だったら頼んでみたいな」という空気が広がり、デザイナーの提案が通りやすくなりました。