元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が、豊富な取材経験を基に、注目の事件・事象を独自の目線で解説。読者に世の中を読み解く上での「気づき」「教訓」を与える。
元文春編集長が「今」語りたいこと
「令和の米騒動」は本当に起きているのか?「お米が手に入らない」に実感がわかない納得の理由
野田佳彦氏が、もしかすると総理に返り咲けるかもしれない「奇跡の秘策」とは
高校野球の強豪校からプロで活躍できる選手がちっとも出なくなった“納得の理由”
「ポスト岸田」最終学歴でわかる自民党新総裁に向く人、向かない人
「から騒ぎ」だった南海トラフ巨大地震、日本の地震予知に欠けている重要な視点とは
「南海トラフ地震」待ったなし、日本を亡国の危機から救うために今できる「11のこと」
パリ五輪で「緊張しない」日本人選手の活躍が増えたワケ、昭和五輪との決定的な「3つの違い」
なぜ柔道の“ヤワラちゃん”は選手村でモテモテだったのか?五輪選手の「名言・迷言・大失言」を元文春編集長が明かす
【米大統領選】「まじトラ」を食い止める、ハリス氏ではない“勝利確実”な候補とは
星野仙一の鉄拳制裁と松本人志問題、時代遅れの「芸風」はなぜ延々と生き続けるのか
元文春編集長が転職サイトに登録して紹介された「仰天仕事」の数々、社会での“自分の値付け”は適正か?
岸田政権カウントダウンの「現在地」が、太平洋戦争のサイパン島陥落になぞらえるとよくわかる理由
高校で家庭科教師に投資を学ぶ日本人が、欧米人との「金融リテラシー格差」を解消するたった一つの方法
松本人志氏の弁論準備手続きが、決定的な敗北につながりかねない理由
蓮舫氏と小池百合子氏、信用できるのはどちら?「姑目線」で斬る都知事選の頂上対決
大谷翔平選手の「大本営報道」で見えてくる、日本のスポーツ紙がなくなる日
「ゆるすぎる…」いなば食品への世間の対応、なぜ騒動がくすぶったまま放置されているのか?
「悪夢の立憲民主党」を日本の救世主に大変身させる、政策転換と人材登用とは
マイナンバーの「肥大化」が止まらない!みずほ銀行どころではない巨大システムへの不安
「ちゅ~る不買運動は起きない」は甘い!いなば食品が一刻も早く始めるべき危機管理対策のポイント