広告企画
グローバル企業にとって、世界の各拠点で働く従業員の能力、スキルを可視化して一元的に管理し、人事データベースを全社的に統一することは、人財の適切な登用・配置・育成に不可欠な取り組みとなっている。しかし、多国展開すればするほど人事制度やシステムが国・地域ごとに多様化し、一元管理が難しくなりがちだ。ベアリングなどの機械加工品事業や電子デバイス事業をグローバルに展開するミネベアミツミもそんな悩みを抱えていた。
オリスが2014年に開発した画期的な機械式高度計ウォッチの新作が登場。高度計の機能だけでなく、外装も先進素材に進化したその実力とは!?
近年、多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しているが、思うように進んでいないケースも少なくない。従来のやり方を変えたくない、組織が細分化されていて横断的な取り組みが難しいなど、さまざまな課題に突き当たっているからだ。一方で、企業の業績向上や競争力強化にDXが不可欠なことは誰もが認識している。それらの課題を乗り越えてDXをさらに推進し、自社の業務改革や、チームの意識変革まで到達するにはどうしたら良いのだろうか。
「アフターコロナ」への移行とともに、リモートとオフィスを併用する「ハイブリッドワーク」が定着しつつある。自由な働き方のメリットが十分認識されたことで、「好きなときに好きな場所で働く」ワークスタイルが、コロナ前に後戻りすることはないだろう。一方で、コミュニケーション促進や生産性の観点から、出社することの意味も再認識されてきている。新しい働き方の価値を最大化するため、今、社員の居場所をリアルタイムに可視化し、働き方やオフィスの活用状況を分析するソリューションが注目を集めている。
世の中は非効率な会議であふれている。企業に高い付加価値をもたらしてくれるナレッジワーカーと共に最高のパフォーマンスを出したいと思うなら、会議の効率化は避けて通れない課題だ。その課題解決の一助になるSlackの賢く便利な活用法「10選」をお届けする。コミュニケーションツールとしてビジネスパーソンの市民権を得たSlackだが、使いこなすと格段に便利な機能がまだたくさんある。
10月1日からインボイス制度がスタート、さらに2024年1月から電子取引書類の電子データ保存が義務化(延長終了)と、いよいよ制度変更が本格化する。企業が今から早急に対応するには、どのようなソリューションを導入すべきなのだろうか? 1950年創業の名古屋の老舗専門商社が、毎月数千件の「紙での伝票処理」から脱却し、どのように経理DXを進めることができたのか。今回は多くの企業に参考になる実際の実例を紹介する。
10月1日からインボイス制度がスタート、さらに2024年1月から電子取引書類の電子データ保存が義務化(延長終了)と、いよいよ制度変更が本格化する。企業が今から早急に対応するには、どのようなソリューションを導入すべきなのだろうか? 1950年創業の名古屋の老舗専門商社が、毎月数千件の「紙での伝票処理」から脱却し、どのように経理DXを進めることができたのか。今回は多くの企業に参考になる実際の実例を紹介する。
スターバックスのコーヒー体験がオフィスで楽しめる「We Proudly Serve Starbucks(R)コーヒープログラム」。コロナ禍によって失われがちだった社内コミュニケーションを活発化させるために、オフィスに導入する企業が増えている。住信SBIネット銀行もその一つ。コーヒーの香りとともにコミュニケーションの輪が広がりつつある。
10月1日から消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度がスタートする。同制度は、商品・サービスの売り手は税率などを記したインボイス(適格請求書)の発行が求められるため、発行側の対応や手間に焦点が合いがちだが、「実は受け取る側にこそ負担が大きい」とTOKIUMの黒﨑賢一代表取締役は指摘する。まだ顕在化していないという受取側企業の課題と解決策を探った。
顧客体験(CX)と従業員体験(EX)を相乗的に高め、それを事業変革の推進力とすることがグローバルプレーヤーの間ではスタンダードになりつつある。日本ではまだ少ないこうした取り組みを積極的に推進しているのが、富士通だ。なぜ富士通は、全社デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進軸にCXとEXを据えているのか。そこには、日本企業が学ぶべき普遍的な視点があるのか。同社CDXO(最高DX責任者)兼CIO(最高情報責任者)の福田譲氏とCEO(最高経営責任者)室CDXOディビジョンの山口由香氏に、PwCコンサルティングの武藤隆是氏と石浦大毅氏が聞いた。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性は理解していても進捗が思わしくない企業は多い。その原因の一つに、長年の習いとして染み付いた「ITベンダーへの丸投げ」があるという。キリンホールディングスでDXの陣頭指揮を執ってきた常務執行役員の秋枝眞二郎氏と、多数の企業に寄り添ってきたデロイト トーマツ ウェブサービス代表取締役の国本廷宣氏は、「DX内製化」が道を開くという。
民間企業で導入が進む「シンクライアントシステム」のメリットは
GPS(全地球測位システム)では正確に測位が困難な屋内の位置情報。屋内に専用装置を取り付ければ測位できるようになるが、多額の導入費用がかかることがネックとなっている。川崎重工業は最先端の技術でこの問題を解決。専用装置が要らず、初期設備投資もほぼゼロで利用できる屋内位置情報サービスを開発。各業界、大手企業も続々と導入を進める背景を聞いた。
丸の内よろずの子会社ウェルオンソリューションズが展開する家賃債務保証事業は、来日する外国人材の住まい探しを視野に入れている。具体的には、ASEAN諸国の金融機関の優良な顧客層、かつあらかじめ家賃債務保証を取得した入居希望者を不動産事業者(仲介・管理、家主)に紹介、入居後のサポート体制も構築して、入居者、不動産事業者双方に価値を提供する。
グローバル市場での競争力を強化する目的の下、人財を企業の成長・発展のための「資本」と捉え、社員一人一人の潜在能力を最大限に引き出し、活用を図る「人的資本経営」に取り組む日本企業が増えている。グローバル製造業大手の横河電機もその一社だ。同社では、グローバルの人財・組織の能力を最大限に引き上げるべく、2023年度からマネジャーの人事制度をグローバルで順次変更し、人事プロセス、システムを一新していく。背景には、グローバル企業ならではの難題があった。
詐欺メールが世界中の企業に何十億円もの損害を与え、その信頼性やブランド価値を毀損している。それにもかかわらず、日本ではその対策で有効とされる“国際標準のなりすましメール対策”の導入が海外に比べて大幅に遅れている。そこで政府は、2023年内にセキュリティー対策の「統一基準」を改定し、対応を推奨する予定だ。詐欺メールの被害が急増している背景や、日本の対策が遅れている理由、日本企業が講じるべき対策について、日本プルーフポイントのチーフエバンジェリストである増田幸美氏に聞いた。
DX(デジタルトランスフォーメーション)が意識されて久しいが、どこから手を付けるべきかと手をこまねいている企業はいまだ多い。一方でレガシーシステムの保守にも限界がある。活路はどこにあるのか。キリンホールディングスでDXの陣頭指揮を執る常務執行役員デジタル担当 経営企画部長の秋枝眞二郎氏の発言から、多数の企業に寄り添い「DX内製化」を支援するデロイト トーマツ ウェブサービス代表取締役・国本廷宣氏が、そのエッセンスを読み解く。
DX(デジタルトランスフォーメーション)が推奨され、自社でも取り組まなくては、と思っている人も多いだろう。しかし、どこから手を付けたらよいのか分からず、思考が止まってしまうケースも多い。そこで今回は、部門ごとに悩みの原因・症状を分析・解説。それらの悩みを解決するための処方箋を紹介する
マンションのインターホンやオートロックのリニューアルで全国トップクラスのシェアを持つセーフティ&ベルは、マンションの居住者コミュニケーションや施設利用の円滑化を図るための無料の新サービス「ベルシェルジュ」をリリース。マンション専用のシェアカー設置にも取り組む。
創業からわずか6年で、76億円の資金調達を達成した住宅ローンスタートアップiYell(イエール)。その躍進の秘密は徹底的に企業文化にこだわり、社員ファーストの経営を実現する経営理念にある。不動産DX業界の風雲児の実像に迫った。