頭のいい人は、「遅く考える」。遅く考えられる人は、自分自身の思考そのものにも注意を払い、丁寧に思考を進めている。それによって、間違いが起こりやすい場面に気づき、対処できるので誤りを減らすことができる。そして、よいアイデアや仮説にたどり着くまで、状況に応じた思考の進め方で粘り強く考え続けられる。そうして、多様な可能性を吟味する想像力や、創造性まで発揮できるのだ。
その、遅く考えること――意識的にゆっくり考えること――を「遅考」(ちこう)と呼び、それを使いこなす方法を紹介する『「遅考術」(ちこうじゅつ)』が発刊された。思考のエラーを実感できる52の問題と、思考過程がわかる対話形式で思考力を鍛えなおすことができる。似非科学や陰謀論への対処法など、日常で使える思考の道具も満載。自分の思考にエラーが発生しやすいパターンが理解でき、自分にとっての思考の弱点(勘違い、早とちり等)の傾向が見える。それを認識し、適切な遅考術を用いることで、じっくり深く考えるための「考える型」が身につく。
「深くじっくり考えられない」「いつまでも、同じことばかり考え続けてしまう」という悩みを解決するために生まれた本書。読書猿氏(ベストセラー『独学大全』著者)からは「結論に急き立てれる我々が『考える』ことを取り戻すために」と推薦の言葉も届いている。この連載では、本書の内容の一部や、著者の植原亮氏の書き下ろし記事を紹介します。
遅考術
「本当に頭がいい人の考え方」が身につく、おすすめの一冊
「考えが浅い」と悩む人が今すぐ読むべき、“思考トレーニング”究極の1冊
人間が“無意識に”陰謀論へ惹きつけられる、2つの心理的理由
【脳の働きを科学的に解説】1500人もの米国人が命を落とした、“思考のエラー”とは?
誰でも「じっくり、深く考えられる」ようになる“3つのコツ”
なぜ、古代人は“人間”を生贄に捧げたのか?その意外な理由
「因果関係の理解が人類にとって決定的に重要」である理由とは?
【あなたは敵か、味方か?】分断をあおる禁断のテクニック、“偽りの二分法”
【脳と道徳の意外な関係】なぜ、“トロッコ問題”が多くの人を悩ませるのか?
陰謀論や疑似科学にはまらないために、効果抜群!「14のチェックリスト」
「思い込みで、ついうっかり…」が激減!深く、じっくり考えるためのシンプルな思考法
「小泉構文」とジレンマの意外すぎる関係性
「特番が組まれると阪神タイガースは優勝できない」は本当か、納得の真相
「ケネディ暗殺事件」が陰謀論者を惹きつける根本的な理由
知らぬ間に人間関係がどんどん悪化していく、「放っておくとヤバい」バイアス
陰謀論や疑似科学を信じ込んでしまう人の、典型的な特徴「トップ3」
【9割の人が知らない】人間の脳に備わる2つの「考える仕組み」
【気鋭の哲学者が教える】知識はあるのに「まったく役に立たない」人の思考パターン
【9割の人が知らない】頭のいい人がやっている、思考の罠から抜け出すシンプルな習慣
【気鋭の哲学者が教える】「いかにもありそうだから」で物事を決める人の残念な思考法