ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の書籍を読んでみてほしい。
ニュースな本
胃粘膜を保護し腸を整える「キャベツ」。しっかり効果を得るには生食が正解な理由

日本でジョブズは生まれない…「イノベーションを起こせなくなった日本人」とイノベーションを起こす人の決定的な違い

【2025年大河ドラマ】主人公・蔦屋重三郎が躍動した「江戸の出版事情」、欧米列強が驚愕した“日本人の能力”とは?

脱炭素運動を楽しめるのは金持ちだけ?ドイツの再エネ転換がなかなか進まない当然の理由

「足す」から「引く」へ。失われた30年を経て生まれた「日本型ミニマリズム」の正体

「60歳からの資産運用」と「若者の投資」の決定的な違い

着信音にビクッ!今すぐ実践できる「電話恐怖症」の克服法とは?

女医やバリキャリ、エリートサラリーマンに漫画家まで……歌舞伎町でカネを使いまくる太客の正体

「優秀な部下を異動で手放したくない」→上司の「あるある悩み」をキャリアのプロがバッサリ!

“にんにくたっぷり”の肉野菜炒めやレバにら炒めがスタミナアップに最強な理由

2035年、南海トラフと首都直下地震が同時に起こる?生物学者「人類は地球よりてめえの心配しろ」

「静かな退職」に「寝そべり主義」…「がんばらない」生き方にこだわる若者たちの胸の内

「退職金を増やしたい!」「貯金だけじゃもったいない」→焦って投資する60代の末路

「電話がかかってくるのが怖い」→カウンセラーの教える克服法が参考になる

ソープの個室でオンライン授業の合間に、シーシャバーでのバイト中に……「スキマ時間」で“性を売る”若者たち

なぜ誰も管理職になりたがらないのか?「そりゃそうだ」と思える納得の理由

認知症にはいい面もある?生物学者が「認知症を悲観的にとらえなくてもいい」と言う理由

そりゃただの願望でしょ?「親の介護」で子どもが絶対やってはいけないこと

【17世紀の哲学者が解説】意見が対立したときに「他人の欠点ばかり指摘する人」は幸せになれない理由

資産運用は「資産配分がすべて」と言い切れるワケ、注意すべき「リスク分散」の落とし穴とは?
