「サウナでととのう」のには科学的根拠があった!
なぜ、ビジネスエリートはみんなサウナ好きなのか?
著者は、「ビジネスエリートだからサウナが好き」なのではなく、「サウナが好きだからビジネスエリートになれる」のではないかという。
なぜなら、サウナがビジネスのパフォーマンスを上げる医学的根拠が次々と明らかになってきているからだ。
本連載では、サウナーでもあり、医師でもある著者が、最新の医学的エビデンスをもとに、サウナが脳と体に与える効果とそれを最大化する入り方を、著書「医者が教えるサウナの教科書」から、抜粋してご紹介する。
医者が教えるサウナの教科書
第23回
NHK「所さん!大変ですよ」で話題騒然!「サウナでデトックス」はウソだった!!サウナの都市伝説の真偽を探る

第22回
【サウナの科学】サウナがうつ病に効果があると考えられるこれだけの理由

第21回
【サウナの科学】サウナに入る人は免疫力がアップし風邪をひきにくくなる!

20回目
「新型サウナ」続々オープン、コロナ禍を逆手に取って予約殺到!?

第19回
【サウナの科学】熱中症になりやすいかなりにくいかが、自分でわかる判定法

第18回
【サウナの科学】サウナに入ると熱中症になりづらい身体になる?

第17回
【サウナの科学】暑い夏でも快適にととのう「逆サウナ」とは?

第16回
テレビでも話題!サウナ教授・加藤容崇先生にきく「塩サウナ」で肌がつるつるになる理由

第15回
【サウナの科学】 医者が教える Withコロナ時代の「サウナの入り方」10ヵ条とは

第14回
【サウナの科学】自粛中のサウナーに朗報!自宅のお風呂で「ととのう」方法

第13回
【タナカカツキ×松尾大×加藤容崇】後編仏陀もサウナでととのっていた?サウナの真髄、外気浴とは?

第13回
【タナカカツキ×松尾大×加藤容崇】前編サウナ室の時間、水風呂の温度外気浴…。すべてに深い意味がある

第12回
【サウナの科学】サウナの熱は精子に影響しないのか?

第11回
【サウナの科学】サウナ室を出る目安は汗の量を基準にしてはいけない

第10回
【サウナの科学】サウナ室では足を上げるほうがいい理由

第9回
【サウナの科学】サウナ室を出る時間は「ドラえもん」の歌が目安になる!?

第8回
3月7日サウナの日から会員募集もスタート!日本サウナ学会って何をする学会なの?

第7回
【サウナの科学】熱いのが苦手な人はサウナ室のどの場所に座ればいいのか?

第6回
【サウナの科学】ドライサウナは体が温まりにくいって本当?

第5回
【サウナの科学】「サウナ→水風呂→外気浴」を3~4セットで最強効果を出せる
