政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 インフレ原因から読み解く世界経済「4つのシナリオ」、前日銀審議委員・片岡氏の展望 片岡剛士 安倍元首相国葬の危うさ、社会より「世間のルール」優先で要求される忖度 佐藤直樹 FRBが物価目標を事実上3%に高める可能性、日本は「悲しい円安」突入か 門間一夫 防衛費「GDP比2%」ありきの増額論議が抱える決定的な欠落 森信茂樹 ドル円「144円」台に上昇、ドル高円安の持続性を過去の利上げ局面との比較で占う 山下 周 中国で不動産不況発の「日本化」が始まったか、その深刻度とは? 倉都康行 子育て支援に「所得制限なし」、人口増の明石市の“実験”に見る希望と課題 井手英策 令和臨調はなぜ必要になった?茂木共同代表が語る「日本企業は新陳代謝不足」 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 貯蓄好き日本の家計が被った機会損失、過去20年間で1222兆円という現実 竹中正治 中国政府も把握しきれない地方の「隠れ債務」、投資主導の成長モデルの足かせに 関 辰一 2023年は価格変動リスクに備えよ!ウクライナ危機で「一物二価」の時代到来へ 新村直弘 英国新首相「ほぼ確実」のトラス外相、勝利なら為替市場はポンド買いで反応か 田中 理 歴史的な物価高は「利上げ競争」による景気減速で落ち着くのか 木内登英 岸田首相の「原発新増設」は、電力の“二重危機”を打開する正しい道か 諸富 徹 「ドル高」基調再び強まる、ドル安転換のカギを握るウクライナ情勢 長井滋人 旧統一教会と北朝鮮の「濃密関係」、観光事業からミサイル・核開発まで 李 相哲 「株は悲観ムードの今こそ買い」米著名投資家が明かす株価回復“秘密の燃料”とは? ケン・フィッシャー 日本のGDP「コロナ前」回復は大本営発表、重視すべき購買力は悪化が続く 唐鎌大輔 「台湾有事」のブレーキかアクセルか、米中対立の鍵握る台湾半導体産業 野木森 稔 元信者の教授が語る、旧統一教会と自民党保守派の「乾いた共存関係」 仲正昌樹 32 33 34 35 36