
三菱重工業
1873(明治6)年3月、「三川商会」を「三菱商会」と改めた。「三菱」は、岩崎家の家紋の三階菱と土佐藩主の山内家の家紋の三つ柏を組み合わせて考案されたといわれるマークの呼称であって、その原型となる三角菱は「九十九商会」時代から保有船の船旗に用いられていたが、「三菱」を商号にも織り込んだことにより、名実共に岩崎弥太郎の事業であることを鮮明にした。この直後、彌太郎が米国留学中の弟、弥之助に宛てた手紙には、ライバル会社との激烈な競争の状況を記し、「過日、九十九の名号を廃し、三ツ川と致候へ共、是は我好まず、この度三菱商会と相改め候。三菱は三菱(三菱のマーク)なり」と結んでいる。このわずかな文章の行間にも彌太郎の事業取組みへの明確な意志と新たな決意をうかがい知ることができる。新社名のなかの「重工業」は「HeavyIndustries」の直訳で、小彌太社長の発案によるものであった。
関連特集
関連ニュース

トヨタ大減産で下請け構造存亡の危機、製造業の雇用がコロナで壊れる
ダイヤモンド編集部
新型コロナウイルスの感染拡大の悪影響をもろにかぶり、自動車メーカーが青息吐息だ。雇用から利益まで自動車に依存し切った日本経済へのインパクト…
2020.5.12

日本が米インテル・台TSMCを誘致、半導体「国内回帰」の驚愕計画【スクープ】
ダイヤモンド編集部
経済産業省が世界の大手半導体メーカーの日本誘致を検討していることがダイヤモンド編集部の調べで分かった。コロナショックを受けて、欧米では中国…
2020.5.11

三菱重工と日立、火力合弁「円満離婚」装う裏で電力市場争奪戦の火花
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
三菱重工業と日立製作所が、南アフリカでの火力発電所の建設で発生する損失を押し付け合う泥仕合に終止符を打ち、火力発電機器事業の合弁関係を解消…
2019.12.20

韓国に価格で完敗、LNG船活況でも日の丸造船は「再編か撤退か」の瀬戸際
ダイヤモンド編集部,新井美江子
空前の液化天然ガス(LNG)船の発注ブームが到来しているというのに、日本の造船業界は現時点で全く盛り上がっていない。それどころか国内の一部…
2019.10.9

三菱スペースジェット、100機の商談開始でも事業化に「足りないもの」
ダイヤモンド編集部,新井美江子
米ボーイング等の下請け事業を展開する民間機部門による、MRJ事業部の吸収、新型機M100の大型売買協議──。三菱重工業が、国産初のジェット…
2019.9.20

空自F2戦闘機の後継機、「日本主導」の開発が難しい理由
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
政府は2020年度から次世代戦闘機の開発を始める。政府が目指すのは「日本主導」の開発だが、経験に勝る英国などとの共同開発で主導権を握るのは…
2019.9.11

三菱「御三家」の不協和音、四大問題事案で長兄・重工に異変あり
ダイヤモンド編集部
三菱自動車がリコール隠しに揺れた2004年当時、三菱の御三家はまさに一丸となって同社の再生を支えた。しかし、それから15年たった今、グルー…
2019.7.29

三菱スペースジェットが新展開、あえてボーイングの「虎の尾」を踏む理由
ダイヤモンド編集部,新井美江子
「三菱スペースジェット」への名称変更など、「三菱リージョナルジェット(MRJ)」として慣れ親しまれてきた三菱航空機のジェット旅客機周辺が騒…
2019.7.4

徴用工問題 解決済みなのになぜ今さら?韓国の言い分とは
AERAdot.
第2次世界大戦中、日本本土の工場などで働かされた韓国人の元徴用工が新日鉄住金に損害賠償を求めた訴訟で、韓国大法院(最高裁)は昨年10月30…
2019.2.16