
三菱地所が「空室率上昇・賃料下落」でも強気の理由、2022年オフィス市場“二極化”の実態
ダイヤモンド編集部,大根田康介
コロナ禍以前のオフィス市場はほぼ空室がなく、プレイヤー全員が勝ち組だった。だがコロナ禍で在宅勤務が浸透し、全国的に空室率が上昇。立地が不便…
2022.1.10
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部,大根田康介
コロナ禍以前のオフィス市場はほぼ空室がなく、プレイヤー全員が勝ち組だった。だがコロナ禍で在宅勤務が浸透し、全国的に空室率が上昇。立地が不便…
2022.1.10
ダイヤモンド編集部,大根田康介
オフィスビル、ホテルなど幅広く不動産事業を手掛ける森トラスト。新型コロナウイルスの変異株などで先行き不透明の観光業界だが、伊達美和子社長は…
2022.1.10
ダイヤモンド編集部,新井美江子
3メガバンクで最も保守的とされる三菱UFJフィナンシャル・グループ。だが、新たな収益モデルの構築が求められる中では、その巨大金融グループに…
2022.1.10
ダイヤモンド編集部
みずほフィナンシャルグループが、合併以来、どんなに批判されても掲げ続けてきた“看板”を下ろすときが、ついに訪れた。顧客によって対応する銀行…
2022.1.10
全国宅地建物取引ツイッタラー協会
新春不動産インサイダー座談会の2回目。1年で20%も価格が上がる「異次元」の境地に達した湾岸タワマン市況。取引件数が多く価格に透明性がある…
2022.1.10
入山章栄
新時代のアントレプレナーを育てる経営学的方法とは!?人気経営学者・入山章栄氏が著書『世界標準の経営理論』を動画で完全解説。1月10日(月)…
2022.1.10
ダイヤモンド編集部,片田江康男
コロナ禍の影響をほとんど受けず、業績好調な損害保険業界。ここ数年の大規模災害で赤字が続いている火災保険も、保険料の値上げにより収支改善への…
2022.1.9
ダイヤモンド編集部,片田江康男
コロナ禍にも順応し、一時は落ち込んだ営業成績をほぼ立て直した生命保険各社。ただし低金利が続き、魅力的な貯蓄性商品を組成できない状況は続く。…
2022.1.9
ダイヤモンド編集部,新井美江子
2021年は鉄鋼業界にとって、「顧客優位、鉄鋼劣位」の関係を覆すための“反撃開始”の年となった。中でも最大の取り組みが鋼材価格の値上げであ…
2022.1.9
ダイヤモンド編集部
東日本大震災の直後という最悪のタイミングで、みずほ銀行のシステムがダウンした。銀行業務の基本で、社会インフラとして果たすべき決済機能の提供…
2022.1.9
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
新設された10兆円の大学ファンドの「資金運用ワーキンググループ」座長を務めた米コロンビア大学の伊藤隆敏教授は、日本で長らく停滞する賃金の上…
2022.1.8
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
新型コロナ禍はコンビニエンスストア業界の退潮を鮮明にした。そのさなかの2021年に伊藤忠商事からファミリーマートのトップに登板したのが細見…
2022.1.8
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
市場飽和で「曲がり角」を迎えつつあるコンビニエンスストア業界でより深刻な問題が浮上してきた。絶対王者のセブン-イレブンの「稼ぎ頭」に変調の…
2022.1.8
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
本特集で紹介した、生前贈与をする上で押さえておきたいポイントをコンパクトにまとめた。生前贈与のカレンダーやフローに加え、贈与に欠かせない財…
2022.1.8
ダイヤモンド編集部
2010年5月、みずほフィナンシャルグループは、8000億円規模の増資を発表。併せて懸案だった3会長の退任も発表して「変革」を前面に打ち出…
2022.1.8
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
2018年7月、相続法がおよそ40年ぶりに大改正された。実は生前贈与に絡む新制度の創設や改正も多い。だが、安易に活用すれば遺産を巡る骨肉の…
2022.1.7
藤田 勉
日本企業のガバナンスは改善していない――。そう考える一橋大学の藤田勉特任教授が、米国をはじめとした最新の世界的潮流を踏まえて、日本企業が真…
2022.1.7
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
政府が脱炭素への「切り札」として期待を寄せる洋上風力発電プロジェクト「第1ラウンド」の公募結果は、エネルギー業界の予想を大きく覆す衝撃のも…
2022.1.7
ダイヤモンド編集部,山本興陽
2021年誕生した岸田政権。アベノミクスを進化させた「新しい資本主義」を掲げ、賃上げを22年の重点事項に位置付けている。サントリーホールデ…
2022.1.7
ダイヤモンド編集部
みずほが「りそなに抜かれた」と業界関係者が衝撃を受けた金融危機後に時計の針を戻そう。誕生時は最大の顧客基盤を誇り、ナンバーワンだったみずほ…
2022.1.7