
「安住の地」を捨て、イノベーションの荒野をめざせ【最終回】
2021.12.21
シリコンバレーの流儀
今、再び米国シリコンバレーに注目が集まっているが、その真の姿は知られていない。現地に25年以上在住し、現在も投資家として活躍する“インサイダー”である筆者に、その生態系を多角的に説き明かしてもらう。
「安住の地」を捨て、イノベーションの荒野をめざせ【最終回】
2021.12.21
日本経済最大の弱点!?産業の生死を決する「演繹法的投資」の重要性
2021.12.7
演繹法エコシステムで成功するために理解したい「5つの基本原理」
2021.11.9
イノベーションを起こすために不可欠な「演繹法的経営」
2021.10.26
シスコがイノベーションを起こし急成長できた2つの工夫
2021.10.12
“テクノロジー解説本”人気の背景に見える、日本停滞の理由
2021.8.17
「新富裕層」は衰退の道から日本を救う救世主となる
2021.7.27
VC投資で必要な三つの要諦、成功への近道は「マイクロVC」への投資
2021.7.13
演繹法人材の育成のヒントになる「キャリアの大三角形」
2021.6.29
コロナ対策に必要な「マーケティング思考」、絨毯爆撃では無用な犠牲が増えるだけ
2021.6.15
シリコンバレーの発展に日本が貢献できる分野とは?
2021.6.1
ワクチン接種で遅れをとっても、「コロナ戦時体制」になれない日本
2021.5.18
コロナ後のオンラインコミュニケーションに「以心伝心」をもたらす技術とは?
2021.4.27
イノベーションを阻害する「させていただく」の乱用
2021.4.13
デジタルトランスフォーメーションに必要な「逆転の発想」
2021.3.30
ベンチャーキャピタルを「使う」ためには、長期的視野が必須な理由
2021.3.16
企業内でイノベーションを推進する「仕掛け人」の条件とは
2021.3.2
トヨタ、ホンダ、コマツがとったイノベーション戦略「A&D」とは
2021.2.16
スタートアップM&Aのススメ
2021.2.2
コロナ後は「予想」するのではなく、「演繹法」で考えよう
2021.1.19