
吉野ヶ里遺跡に眠る王は「古代中国の伝説の男」か、史料から正体を大胆予想
2023.2.3
新説・新発見!今こそ学ぶ「歴史・地理」
研究の進展や新事実の発見などにより、学生時代に身に付けた“常識”は日々アップデートされている。 歴史、地理をテーマに押さえておきたい知られざる新説や、仕事にも示唆をもたらす新たな視点での解説をお届けする。 昨今の世界情勢や社会の変化を正しく理解するためにも、身に付けた知識をもう一度アップデートしてみよう。
吉野ヶ里遺跡に眠る王は「古代中国の伝説の男」か、史料から正体を大胆予想
2023.2.3
司馬遼太郎『峠』の主人公・河井継之助、戊辰戦争敗北を招いた隣藩との因縁
2023.2.2
『鎌倉殿の13人』北条義時の悪妻「のえ」、夫亡き後の“悲惨な末路”とは
2023.1.31
吉田松陰の老中暗殺計画が「幕府にあっさりバレた」意外すぎる理由
2022.10.28
稲盛和夫氏と川崎重工創業者、たたき上げ経営者の意外な「3つの共通点」とは
2022.10.27
武田信玄が「信玄堤」の生みの親ではない?歴史の“新説”の有り余る根拠とは
2022.10.23
上杉謙信は「義ではなく利」の人だった?越後の端に城を構えた経済的理由
2022.10.22
織田信長が“成り上がり”ではない理由、実は「父と祖父」もすごかった
2022.9.16
渋沢栄一は「利根川が育てた」といえる理由、なぜ農村育ちで先進的思想を持てた?
2022.9.15
徳川家康の関東国替えは「左遷」にあらず、大河3本を消す大工事で市場開拓
2022.8.14
伊達政宗が百万石領地を実現できた意外な訳、「3度失敗」した武将の逆転劇
2022.8.13
源頼朝が義経を自ら討たなかった理由、権威を高めた「緻密な戦略」とは
2022.7.26
伊藤博文、犬養毅…要人銃撃が連鎖した時代と現代との「意外な類似点」
2022.7.25
津田塾大を創立、6歳で渡米し女子教育に人生ささげた「津田梅子」の壮絶人生
2022.7.9
260年難攻不落だった江戸城、無血開城の裏にあった「苦しい事情」
2022.6.11
源頼朝「アメとムチ」の人心掌握術、窮地の重臣・御家人に説いた言葉とは
2022.6.3
黒船ペリーより明治維新に影響を与えた「学校で教わらない外国人」の正体
2022.5.27
源義経に敗れた木曽義仲に「粗暴なイメージ」が染みついた理由
2022.5.15
江戸城が天守を失っても200年攻められなかったワケ、驚異の防衛システムのすごみ
2022.5.8
源頼朝と義経の兄弟対立に翻弄された「ある女性」の運命、悲しき結末とは
2022.5.3