
2021.1.21
お金を減らさない&増やす!今年見直すべき4つのことは?携帯・iDeCo…
新型コロナウイルスの感染拡大は、ピークアウトする様子がない。2月以降も緊急事態宣言期間が延長になると経済に与える影響は非常に大きくなるため、勤務先の業績や自分の収入面で不安を感じる人は少なくないだろう。このような状況下でも自分でで…
ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役
ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。
主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教科書』(いずれも講談社)、他多数。
2021.1.21
新型コロナウイルスの感染拡大は、ピークアウトする様子がない。2月以降も緊急事態宣言期間が延長になると経済に与える影響は非常に大きくなるため、勤務先の業績や自分の収入面で不安を感じる人は少なくないだろう。このような状況下でも自分でで…
2021.1.7
お正月休み明けに「今年の手取り年収」を試算するのは、かれこれ20年近く続けている恒例行事だ。額面年収、家族構成別に72パターンの試算は、結構な時間を要するため大変ではあるが、前年比較や連続性を見ることができるので楽しい作業でもある。当…
2020.12.24
最近、冬のボーナスの支給額がリーマンショック以来の落ち込みを見せたという報道を目にしたが、2020年はコロナ禍の襲来によって家計にとって試練の年となった。その影響は21年もしばらく続くだろう。そこでファイナンシャルプランナー(FP)として…
2020.12.10
コロナ禍による家計収入ダウンの穴埋めなど、2020年ならではの理由で「扶養の壁」を超える水準のパート収入を得る人が増えていると思われる。「社会保険の扶養の壁」は超えた途端、一気に手取り収入が減少するため注意が必要だ。今回はパートタイマ…
2020.11.26
コロナ禍で年収が100万円もダウンしてしまったらどうしたらいいか。そんな事態に陥っても慌てずに乗り切るために、ファイナンシャルプランナー(FP)として「絶対最初に取るべき3つのアクション」を伝授したい。
2020.11.12
コロナ禍を受けて、遺言書を作っておきたいと考える人が増えているそうだ。ファイナンシャルプランナー(FP)という仕事柄、筆者もかねて作成したいと考えており、ついに10月下旬に初の遺言書をしたためた。今年7月に自筆で書く遺言を法務局で保管…
2020.10.29
「Go Toトラベル」キャンペーンのお得な特典をフル活用するには、ちょっとした事前知識と下調べが必要――。ファイナンシャルプランナー(FP)である筆者が自分で旅行の計画を立ててみて、そのことがよく分かった。そこで今回は、読者のみなさんが…
2020.10.15
日本経済新聞が住宅ローンの完済年齢が上昇していると1面トップで報じた。そこで今回は、老後に家計が破綻せずにすむ住宅ローンの組み方と、定年以降も返済が続くローンをすでに組んでしまった人の見直し方法2つをお伝えする。
2020.10.1
ドコモ口座事件が社会問題と化し、「自分の預金は大丈夫か」と不安に思う人は少なくないだろう。そこで本稿では、銀行のインターネットバンキングサービスを利用する上での「不正解」と「正解」のケースを3つずつ紹介し、犯罪被害に遭うリスクや遭…
2020.9.17
個人の家計相談をたくさん受けていて、「お金持ち予備軍」と「貧乏予備軍」の違いが見えてきた。その運命の分かれ道となるのは、「預金通帳の使い方」だ。本稿でご紹介する「残念な通帳の使い方」を反面教師にしつつ、お金持ち予備軍の上手な活用法…
2020.9.3
みずほ銀行が「紙の預金通帳」を発行するのに1100円の手数料を取る方針を発表し、波紋を呼んでいる。今まで「無料が当たり前」だった銀行のサービスが有料化していく流れは、今後加速していくだろう。そのとき私たちが損しないためにすべきことは何…
2020.8.20
老後破綻を防ぐために、老後資金の多寡よりも重要なことがある。本稿では老後のお金相談に訪れた3人の事例をご紹介するが、60歳時点で老後資金が3000万円あっても老後破綻に陥るリスクがあるのだ。そうならないために本当に大事なことは、「60歳か…
2020.8.6
「手取り収入の計算オタク」のファイナンシャルプランナー(FP)である筆者が、老後の手取り収入をアップさせるためのコツを伝授する。今回は、65歳以上でかかる介護保険料を減らす3つのコツを駆使して、年金生活における手取り収入をアップする方…
2020.7.23
失敗には学ぶべきことが多いというのは投資の世界も同じ。特に他人が損をしたという投資失敗例は、その人には悪いが、自分の懐を痛めることなく学びを得られる最高の教科書だ。そこで今回は2つの投資失敗例を取り上げて、そこから得られる教訓を解…
2020.7.9
投資の3原則「長期・分散・低コスト」を踏まえた上で積立投資を始めるなら何を買うのが正解なのか。マネーの専門家の間で答えが分かれる問いではあるが、複数の人の考えに触れられれば失敗を減らす道につながる。「FP(ファイナンシャルプランナー…
2020.6.25
「投資では長期・分散・低コストが大事」だという考え方が個人投資家にも広まりつつある。ただ、その「答え」だけを覚えただけで思考停止に陥ってしまうと、思わぬ落とし穴にはまってしまうことがある。なぜ「長期・分散・低コスト」が大事なのか、…
2020.5.28
在宅ワーク中に目に付いてしまった同居している義理の両親の細かな無駄遣い。夫も交えて4人で家計の話をしたときに思い出したのが、「妻の浪費を何とかしたい」という50代の男性の声だ。そうした夫がすべきこと、やってはいけないことを、わが家の…
2020.5.14
5月に入り、国や自治体の緊急経済対策の詳細が出そろってきた。そこでファイナンシャルプランナー(FP)として、親しくしているレストランの店主3人と親戚の電器店に支援策を案内をして回ったので、そのときの内容をこの記事で再現する。独自に「お…
2020.4.30
新型コロナウイルスの感染拡大に関連した収入ダウンによって、住宅ローンの返済が難しくなりそうな人もいるだろう。そんなときに「絶対にやってはいけないこと」と「最初にすべきこと」の2点についてお伝えしたい。
2020.4.16
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、今年の夏のボーナスは、大幅ダウンとなる人が多いだろう。支出の多くをボーナスに頼っている家計の場合、6月、7月以降にダメージが出てくる。そこで今回は、「家計の非常事態」を乗り切るため策を紹介しよう…
アクセスランキング
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
「うそでしょ…」セブンでLサイズのアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
ありゃ部長止まりだな…「有能なのに出世できない人」が持っていない“たった1つ”の能力とは?
「アルファード最強」信者がうなった…モデルチェンジで激変の新ライバルとは?【試乗記】
「うそでしょ…」セブンでLサイズのアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
ありゃ部長止まりだな…「有能なのに出世できない人」が持っていない“たった1つ”の能力とは?
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「うそでしょ…」セブンでLサイズのアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
ありゃ部長止まりだな…「有能なのに出世できない人」が持っていない“たった1つ”の能力とは?
電機業界の年収ランキング【主要7社】日立、富士通、パナ、NEC…前年から「80万円アップ」でトップに躍り出たのは?
定年後に地方移住→80代で「都市部に出戻る人」が見落としている重大リスク
融資先企業を「倒産」させた金融機関ランキング【第一地銀】5位福岡銀行、3位千葉銀行、1位は?
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ